2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号
というのはですね、これだけ、これまで出した算出方式は、直近の生産額に単価を当てはめて、まあ言い方は悪いですが、極めて機械的に出したものでございます。過去にも出してまいりましたけれども、これまで一兆二千九百三十四億円の体質強化策をずっとやってまいりました。そして、日本中でかなり明るい兆しは、この効果、確実に現れています。
というのはですね、これだけ、これまで出した算出方式は、直近の生産額に単価を当てはめて、まあ言い方は悪いですが、極めて機械的に出したものでございます。過去にも出してまいりましたけれども、これまで一兆二千九百三十四億円の体質強化策をずっとやってまいりました。そして、日本中でかなり明るい兆しは、この効果、確実に現れています。
東電ホールディングス株式会社に対して、観光業への影響を正しく認識していただいて、福島県、北関東三県と同じような内容での賠償を行うよう、つまり、この一年という期間について撤廃を行って、逸失利益の算出方式についても北関東、福島県と福島県よりも以北の東北地方は違っているんですけれども、これについて同じようにすべきじゃないかとぜひ御指導願いたいのですが、いかがでしょうか。
同政府は、英国議会で制定されたスコットランド法に基づき移譲された権限に関して行政を執行しているが、その大半が英国からの包括補助金で賄われていること、その補助金の算出方式がスコットランドの人口に比して優遇されていることから、その方式の廃止を主張する声があること等の説明がありました。 続いて訪れたドイツ連邦共和国では、まず連邦首相府当局から、連邦と州の役割分担等について説明を聴取しました。
損失の負担割合とか算出方式など、銀行側が一方的に有利になるというような、相手がわからないところで、ブラックボックスの中で決められるというのはよくないと思いますし、できる限りオープンな形でやはりこの解決を図ってほしいというふうに思います。 それから、ADRでありますけれども、証券業協会は地方にもあるんですね。
私も物価版というのを見たことがありますけれども、そういった物価版、単価の書いてあるもの、どれだけの人数が要るか、そういった様々な算出方式に基づいて、そして最後にどのぐらいの利潤を乗せるかというところで予定価格は決めておられるという認識をしております。
今申し上げた千三百万人について、すべてにそれをやるということをやらない限りは、しかし、その中も、補助金が例えば名古屋市のケースのように入っているケースもありますから、個々人にとって幾ら払って幾らになったかということをやるのか、それとも、単身の家庭で年金だけが収入の場合はどうなのか、それから御夫婦の場合で年金以下の場合はどうだったのか、そして、それは算出方式を国保方式で、これで八割ぐらいの市町村はやっていますけれども
というのは、各自治体によって様々な算出方式があります。ですから、一般的には、例えば単身者でいうと六万六千円の年金だけの方は、これは一般平均値ですから、その数字がそのままそこにあるわけじゃありません、二千八百円から千円と。だから、十六万七千円の厚生年金について言う方は七千七百円から五千八百円と。それは一般値であって、だから東京都のように算出方式を住民税を中心にやっていると相対的に高くなる。
その中でもまた三つあるんですね、この算出方式が。さらに、イは、一般管理費を効率化の対象としている法人、これは(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)と四つございます。さらに、ウ、その他の数値を効率化の対象としている法人ということで、これはこの上のアにもイにも当てはまらない、それぞれ独自のまた算式でございます。
なお、このソルベンシーマージン比率の算定方式については、さらに実態に即して算出方式について検討する余地がないか、これは今後の課題にしたいということを申し上げておったのでございます。
そういう意味で、清算事業団に額面五万円という算出方式で五千億円という資産の評価ということを行ったということは御理解をいただきたいというふうに思っております。 なお、今後の株式の上場でございますけれども、それぞれの各社の経営体質等を見て、できるだけ速やかに株の上場に向かって進めていきたい、このような認識を持っております。
そういうようなことで、感覚的に申し上げまして、ある主張からいいますと、営利か非営利かとかいろんなことを指摘されることがありますが、このような考え方に基づきまして、無線の監視体制、それから総合的な管理の仕組み、この管理の仕組みのところでどれだけの手数、データベースの手数がかかるかということで料金が違ってきているということで、算出につきましても、この二つのポイントでございますので、なるたけ簡明な算出方式
そしてまた、政府提案は、有料化すること自体の論理的根拠、また金額の算出方式など多くの点で疑問があります。そこで、衆議院での答弁の中で政府は三年後の見直しを考えているととれる意見を表明しておられますが、矛盾を整理し、国民のより深い理解を得るための見直しならば私も賛成であります。 郵政大臣、この際、三年後の制度見直しを確約していただけますか。
NATO諸国などの国防費算出方式を参考に、自衛隊費そしてその後年度負担、在日米軍経費負担、軍人関係恩」給、さらに九十億ドル軍事援助などを合算いたしますと、恐らく十兆円にも及ぶと思うのであります。年金や医療など社会福祉充実、公共事業推進のための地方財政の充実、国際貢献のための財源は、こうした歳出の削減によって賄うことをまず基本とすべきであります。いかがでありましょうか。
○古出説明員 皇族費の算定の基準についてでございますけれども、これは御承知のように皇室経済法がございまして、この第六条におきまして算出方式が定められております。この皇室経済法を受けまして、具体的な額というものは皇室経済法施行法によって定められております。
大体公務員給与の六割をとるとかあるいは七割をとるとか、こういうふうなことではないかと思うんですが、その算出方式はどうなっているわけでしょうか。 例えば、六十二年度の例をとると給与は二・三%、こうなっているわけであります。それで物価は〇・六%、これに対して恩給は二%、こういうふうになっているわけでありますから、そうすると大体公務員給与の六割と見ているのかなと、こういうふうに感じるわけです。
しかしながら現実には、生産の高い農家の米は政府はこの米価算出方式から除外している、一部。こういう状況が、言い方は大変悪いかもしれませんけれども、米価の算出に都合の悪い米、これを除外して計算するというやり方、これはやはりこの農家の米の再生産を確保する手だてということには言いがたいんじゃないかという感じがするわけです。
この種の特殊な事業損失につきましては、一定の算出方式があるわけではございませんので、公団といたしましては、その補償額の算定に当たりまして、公共補償基準を参考といたしましたり専門家の意見を徴するなどいたしまして、これを実施しているわけでございますけれども、本院といたしましては、公団の採用しましたこの算定方式が合理的かどうかというような点につきまして、現在慎重に検討いたしておるところでございます。
私どもも、七年という期間を引っ張りまして、しかも各種の構成要素を変動させるものですから、なかなか御説明しづらい算出方式でございましたので、これはもう一考すべきかと思っております。具体的にどう直せばおわかり願えるかというところまで詰めておりませんが、そういう問題でございます。
したがって、方式の面できちっとこの基準に沿った算出方式をとられておること、プラスその内容が客観的に妥当であるかはみずからが判断するのも素人でございますからそれはしないで、当該地域における県の判断、あるいは県漁協の判断、さらには学者の調査報告等を勘案して判断をするということになっております。
○菅委員 いまの答弁ですと、基本的には原価主義を踏襲するのだというふうにおっしゃったわけですけれども、それならもう一つお尋ねしたいのですが、今回の改定家賃の算出方式、方法の中のいわゆる公営限度額方式という中の償却費というところの中に、いわゆる推定再建築費率の伸び率の三分の一を云々ということが入っているわけですが、推定再建築費というのは、考え方そのものとして原価主義とは真反対の考え方だと思うのですが、