運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

回答させられる側は場合によっては責任をとるのに、むしろ回答を求める側は基本的には無答責ですから、やはりそのギャップというのは埋める必要があるんだろうというふうに思います。  あと一分になりましたので、きょうは国交政務官個人情報保護委員会にも来ていただいているので、ちょっと一点ずつお伺いをして、終わりにしたいと思います。よろしいでしょうか。  タクシーの搭載タブレットの問題であります。  

山尾志桜里

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

国会議員の不答責、国会議員の特権の一つですよね。こういうものに依拠して、これを濫用して、国会の中で、表現自由だ、さまざまなんだということで、このような国益を損なうような御発言は厳に慎まれるべきだというふうに思います。  少し時間を余らせましたけれども、今井議員にお譲りいたしますので、ここで私は質疑を終わらせていただきます。  委員長、ありがとうございました。

大河原雅子

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

江田五月君 ついでにといいますとちょっと恐縮ですが、国家賠償法というのがございまして、これも大臣も御存じだと思いますけど、戦前は、国家答責、国の官吏は天皇陛下に忠誠を尽くせば、国民にはどうでもいいんだと。天皇陛下に対してきっちりしたことをやっていれば、国民から損害賠償請求されるということはないと。これは別に日本だけじゃありません。

江田五月

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

教育委員会は、責任を問われなくてもいい、無答責になっている、だから、無責任な運営になっている。これが一番の原因だと思っています。そして、このような体制は、市民の皆さんから見ても、非常にわかりにくいです。  御遺族は今回、大津市を訴えられました。しかし、最初、御遺族は、学校教育委員会訴訟の対象にしようと考えていらっしゃいました。

越直美

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

しかし、集団となれば、無謬性、匿名性個人答責組織原理としてきたことも否定できません。判断の誤りを認めたり個人責任を自ら認めることを期待することは困難です。逆に言えば、彼らには後で個人責任又は失敗の責任を問われるような決断を行うことは難しいということを意味します。  危機管理のシミュレーションは官僚の方が得意かもしれません。

小野次郎

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかし、それに対しては、その当時前提となっていた国家答責これは、国家賠償法施行前は国または公共団体権力的作用について国の賠償責任は否定されていたという実体法上の法理がございます、これを適用して主張している。それから、除斥期間経過、これは御承知のとおりでございます。それから、平和条約等により請求権放棄をされているんだ。

千葉景子

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

基本的な訴訟考え方、これについては、戦後、戦時中の不法行為責任を問われているというものについては、その当時前提となっていた国家答責という考え方除斥期間経過、それから平和条約等による請求権放棄等主張をさせていただいておりまして、基本的には、事実関係を争うとか、あるいは証拠を提出して争うということではなくて、そもそもそういう事実関係を争う必要はないという基本的な考え方に立って訴訟を遂行しているということでございます

千葉景子

2005-03-30 第162回国会 衆議院 法務委員会 第8号

答責だからいいんですか。  それと、この法律につながったのも、基本的なパターンは、要するに名古屋の刑務所フラストレーションが高まっておる、過剰収容だと。過剰収容フラストレーション、全国の刑務所にも潜在的なそういう問題がある。そういうことから、刑事施設をどうするか、刑務官をふやせと言ってふやしたじゃないですか、これは皆さんで決議に入れて。そういうふうになってきたじゃないですか。  

河村たかし

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

吉川春子君 新潟地裁の判決もそうですし、今回もそうなんですけれども、そういうとんでもないことを日本政府はやって、国家答責というものはこれに当てはまらないということを明確に言っているわけです。しかし、敗訴した理由は、これは敗訴した理由は私は認めません、正当だと思いませんが、やっぱり除斥期間とか消滅事項とか、こういうものに逃げているわけです。  

吉川春子

2004-03-12 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

この場合において、さらに民主的正当性や内閣の答責性ないし政治責任の観点から、議員の任期、定数なども衆参両院の間でそろえるべきだといった主張もなされることになるでありましょう。  そして、こうした両院対等化の主張憲法で具体化された場合、そこでは次のような論点が浮上するものと思われます。  まず第一に、権限が全く対等の両院の間で意思の不一致が生じた場合、その調整をどうするのか。

高見勝利

2002-07-16 第154回国会 参議院 内閣委員会 第15号

岡崎トミ子君 国の強制連行責任については、戦前の国の統治行為について、この国家答責という大変都合のいいルールでありますけれども、そのことがあったからといって政府が何もしなくてよい根拠、これは私にとっては大変に怒りになっております。  当時、不法行為があったという事実のみを認めて、このことに対する責任は感じていないんですか。

岡崎トミ子

2002-07-04 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

そのように、大臣責任制ということを前提といたしますと、憲法第三条、「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」という、今日では、これは学校教育あたりでも天皇神格性をあらわす表現という記述が見受けられますけれども、そういうものではなくして、これは立憲君主制国家においてはごくありがちな規定でありまして、立憲君主としての天皇の無答責条項をいうものであります。  

八木秀次

1989-02-14 第114回国会 参議院 内閣委員会 第3号

天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」という規定は、憲法学者のほとんど一致した見解では無答責規定であると言われております。つまり、責任を一切免除した規定である。言いかえれば、天皇には政治上道義上あらゆる意味における責任を問うような行為を行わせてはいけないのだというのが、これが憲法第三条の意味であったはずであります。  

飯田忠雄

1989-02-14 第114回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この神聖不可侵ということの意味一つといたしまして、天皇は先ほどおっしゃいましたように無答責である、責任を負わないんだということに、この解釈は恐らく争いがなかったことであると思います。したがいまして、天皇は旧憲法下におきまして国内法上一切の法的責任を負うことはないと、このようにされておりました。

味村治

1986-11-05 第107回国会 衆議院 予算委員会 第4号

けれども、憲法第五十一条によりますと、議員国会の中において演説その他無答責権利が定められております。これは、国会議員が、いやしくも真実であり無礼にわたらない限り、国民の利益を守って国会質問し得るという権利を定めたものであります。そこで私は、資料の配付がされていないのは極めて遺憾でありますが、私自身は資料を持っておりますから、それに基づいて以下質問をいたしたいと思います。  

正森成二

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

議会が、その意思を決定する場合、1必要なときにはいつでも(会期の問題)、2できるだけ多くの議員の参加を得て(定足数の問題)、3公開の議場で(会議公開の原則)、4自由な討論と十分な審議を経たうえで(議員発言表決の無答責制)、5民主的な表決がなされなければならない。このような慎重審議手続をつくさずに決定された議会意思は、実質的にみて国民意見を十分に反映しているものとはいえない。   

戸田菊雄

1984-07-26 第101回国会 参議院 法務委員会 第9号

こういうような実情で一体議員の院外における無答責というものが存在し得るかということでございます。  今回、きょう実はなぜこのことを申しますかといいますと、今から私が行います質問政府の御意向に反する質問であります。したがいまして、この条件づけパワーによって弾圧を受けるおそれが多分にある、こう考えまして、あらかじめ予防線を張ってそういうことのないようにお願いをしておく次第であります。  

飯田忠雄

  • 1
  • 2
share