運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

あらゆる機会を使って、あらゆる機会を逃すことなくとおっしゃっていることと今の答弁態度というのは矛盾するんじゃないですか。答えていただきたい。  それで、さっきの続きやりますけれども、何か自分たちが動けば北朝鮮にとってもハッピーになるんだというその端緒が欲しいですよね、今、ここまで膠着状態が続くと。そして、非常に厳しい状況にある。

森ゆうこ

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

彦谷次長のこれまでの答弁態度国会を愚弄していると言わざるを得ません。猛省を促すとともに、今後は情報公開法所与と、情報公開法所与とした答弁は二度と行わないでいただきたいというふうに要請します。  そして、彦谷次長はかつて財務省で厚生労働係第二主計官でおられました。労働等の分野を担当しておられたのであり、厚生労働省の主張を最もよく理解しておられる官僚のお一人であるということを申し添えます。  

打越さく良

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私と総理議論を引きながら、総理答弁態度、政治姿勢が分析されています。  多くは読みませんけれども、例えば、「野党の質問の核心的な問題については、正面から答えようとしない。」「議論の論点をずらして、自説を繰り返し強調する。」るる書いてありますので、こういう見方もあるんだということで、参考になさってください。  次に、憲法改正、このことについてお話をしたいと思います。  

山尾志桜里

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

このような答弁態度は、国会国民を軽んじる不誠実さにおいて厳しくただされなければなりませんが、さらに、国会における、すなわち主権者国民に対する説明責任を尽くさず、それによって内閣自ら行っている政治決断の真意、本質をごまかし、国会における政治的争点鮮明化機能世論形成機能を失わせ、結局、国民的合意なしに国の基本的在り方にかかわる転換を強行する政治手法となっていることが憲法上の議院内閣制在り方を大

仁比聡平

1998-04-30 第142回国会 衆議院 本会議 第34号

自分の命が危なくなってきたときに自己保存のための自然権的な権利の発動として対応するものだ、武器使用する判断は自衛官個々人ということではっきりそこに歯どめをかけているんだ、武器使用について上官指揮権は排除されている、だからいいんだ、これが政府の一貫した答弁、態度であります。  ところが、今回の改正案は、武器使用は、現場にある上官の命令によらなければならないとしているのです。

東中光雄

1992-12-08 第125回国会 衆議院 法務委員会 第2号

木島委員 ただいまの答弁態度によって、いかにこの東京佐川事件について法務当局が事実を隠ぺいしてその真実を国会国民に述べようとしないのか、物すごい不当な態度をいまだにとり続けているということが明白になったと思うわけであります。この私の質問に対して答弁しないことが不当でありますので、あくまでも私はその内容について求めたいと思うので、後刻理事会で取り計らっていただきたいと思うのです。  

木島日出夫

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○渡部(一)分科員 大臣、この答弁、態度が悪いと思いませんか。この態度が悪いのは、指示がないからです。それは議院内閣制である大臣の御見識が問われている。  総理の言っていることは明らかにぼんやりした原則です。中身は十分検討されてないでおっしゃった。それは私は方向として間違いないと思うのです、世界がみんなそう思っているのですから。

渡部一郎

1980-03-25 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

内藤功君 ケース・バイ・ケース申請者の立場に立ってできるだけ温かい気持ちで対処していきたいと、柔軟な御答弁、態度というふうに承っておきます。その方向でひとつやっていただきたいと思うのです。  次に、現実には後遺症的症状で苦しんでおられる方がたくさんいらっしゃるというふうに聞いております。時間の関係でその一つの例を出してみます。人道的見地からの政府の御調査を求めたい問題であります。  

内藤功

1978-10-17 第85回国会 衆議院 法務委員会 第2号

私はこういう問題点を指摘して、現段階では憲法違反の問題は起こらないのではないかというように私自身は判断しますけれども、答弁の過程にあらわれた現法体系ではとか、現行法のもとではとか言って憲法というものがちっとも出てこない最高裁の事務当局答弁態度に対しては、厳重な反省を求めておきたいというように思います。  

正森成二

1977-06-09 第80回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第6号

その上、三月十六日の衆議院ロ特委の質疑の経過を見ましても、この段階に至ってもなお運輸省答弁態度というものは誠意が見られなかった。非常に残念なことだと思うんです。  運輸省では、昨年八月に事務次官を長とする運輸行政点検本部というものを設置されまして、ロッキード事件反省意味から行政指導のあり方に検討を加える、こういうことで「事件処理体制の改善について」、これ事務次官通達ですね。

相沢武彦

1974-12-19 第74回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

ところが、ああいう反論するような答弁態度というものは、これはけしからぬ態度なんだ。質問者に対して討論を吹っかけるような態度というものは許されてはならぬと私は思う。私は問題を感じている、この斎藤課長に対しては。しかし、感情をもって、憤りをもって私は斎藤課長にいま接しようとはしていないのだ。しかし、斎藤課長はまさに質問者に対するところの挑戦的な態度をとっているじゃないか。

中村重光

share