運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

今、大臣から国会答弁作成の話がありましたが、これは、私はそう簡単なものじゃないと思うんです。  というのは、維新の会は、遠藤国対委員長言い出しっぺで、言い出しっぺかな、昔決めたのかな、前々日の昼というのを今守る努力をしています。  ある霞が関の方からこう言われました。いや、余り早いと、あっ、平さんが言っていたかな、あっ、木原さんが言っていたんだ、木原委員長が言っていたんだ。済みません。

足立康史

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

内閣人事局において職員答弁作成業務に係る実態把握、分析をし、各省における好事例を共有、公表しつつ、効率化に取り組んできているところでございます。  昨年の臨時国会中の最終通告時間について把握したところ、以前の調査に比べて通告時間は早期化しているものの、それでも、三分の二は定時、六時十五分以降、八時以降も三分の一を超えております。  

河野太郎

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

国務大臣加藤勝信君) 新聞等ではそういう取り上げ方をされていたようにも記憶をしておりますけれども、私どもとしては、パート、有期、派遣で働く方の呼称については、これらの方への支援策等、検討、推進に当たっての基本的な考え方と併せて、担当部局において、国会答弁作成際等における留意事項を整理して省内に周知をしたというふうに承知をしておりまして、具体的には、これらの働き方の特徴を反映した呼称として、パートタイム

加藤勝信

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

先ほど申し上げたように、障害者にとって優しいいい環境というのは全ての人にとっていい環境になるんだということを考えますと、例えば、御省もそうですけれども、省庁というのは、私たち国会答弁作成も含めて随分遅くまで仕事をしておられる、あるいは、さまざまな課題を抱えながら非常にストレスフルな職場であるのは、最近の東大生の志望が減ってきたなんというニュースもありましたけれども、よく知られるところでもございます

大隈和英

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

その結果、例えば、国会審議に備えた省内待機体制につきましては、質問内容それから答弁作成部局が確定する前に省内待機体制を縮小している省庁が十七省庁中十六省庁であるなど、業務効率化が進んできているという状況が明らかとなっております。  現在は、本調査から得られた業務効率化工夫例を各省庁に共有するなどしているところでございます。  

古澤ゆり

2018-03-30 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

忙しい中とはいえ、そういう作業をしていたという結果として、書換え前の決裁文書には確かに、委員指摘のとおり一月九日ということが書いてあるわけですが、そこの確認も十分しないまま、むしろ、それまでの国会答弁というのを前提にして答弁作成作業が行われ、あるいは、当時の局長も、それを前提答弁を申し上げていた、あるいはそういう頭で答弁を申し上げていたということだというふうに承知をしております。  

太田充

2018-03-28 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

御存じと思いますけれども、理財局がつくっている、理財局、違う例えがいいかもしれませんね、外務省及び外交案件にかかわるものは、最終的には、それは外務省から来ている総理秘書官答弁作成の、ある種、窓口の主任みたいなものですよ。総理と向き合いますよ。  ただ、政治案件ですよ。政治案件に関して、各省から上がってきている人たち答弁書を書くんですか。それは政務秘書官ですよ。

寺田学

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

国務大臣世耕弘成君) 私も、国会答弁作成過程というのは本当にほっておくと朝の四時、五時まで掛かってやっているという状況なんですね。これを改革しなきゃいけない。私も、いろいろ状況を見ますと、ほとんどがまず待ち時間であります。どこかの課で考えていて、次の課へ行って、それをずっとみんなで待っているわけです。  

世耕弘成

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

そして、その七月一日の閣議決定内容でございますけれども、昭和四十七年政府見解、それを作成した吉國当時内閣法制局長官の、他国に対する武力攻撃では、日本国民の生命、自由及び幸福追求の権利は覆ることはない、ゆえに、憲法九条の下で行う自衛の措置というのはない、あり得ないというその答弁、作成の契機になった三週間前の答弁があるのに、その昭和四十七年見解を読み替えて限定的な集団的自衛権を可能にする。  

小西洋之

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

答弁作成というのは、御通告いただいてから、事務方担当答弁をつくって、幹部に上げてチェックをして、最終的には大臣に御説明してというようなプロセスを経るわけでございます。本日についても、委員からの質問通告前々日にいただいておりまして、そういう意味では、きのうの勤務時間中に答弁作成というのは終えることができたわけであります。  

笹島誉行

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

やはり、国会答弁作成というのは、役所の中ではどうしても他律的な問題でございまして、なかなか我々だけでは解決できない問題はあるわけでありますけれども、御通告をいただいた後の割り振りの仕方とか、誰が答弁を書くかとかいうことで時間がかかったり、答弁作成もなかなかシステムとして確立していないので時間がかかるということがありますので、こういった点も我々はやはり改善すべきだろうというふうに思っているところでございます

笹島誉行

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

遅くなると、その後、答弁作成作業をされて、翌日の大臣答弁の準備に当たっているということでございます。  是非、私からの委員先生方に対するお願いでございますけれども、外交機能強化のためにも、質問通告はできれば早めに出していただくのがよいのではないかというふうに思っておりますので、御配慮をお願いしたいというふうに思っております。  

石川博崇

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

これはやっぱり、官僚組織の今の仕事のかなりの部分、この国会調整答弁作成に使っているということからいうと、そのことが本当の意味コントロールにつながっていけばいいわけですけれども、その部分について、その時間を例えばもっと倍にするのがいいのかどうかというのはまたいろいろ私は議論もあるところであろう、また別のコントロールの仕方というのがあるのではないかというふうに思うわけでございます。  

堀井巌

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○近藤(三)分科員 与野党協議を踏まえてという、この踏まえてという言葉が何ともわかりにくくて、野田内閣答弁作成におきましてよく広辞苑をお使いになる、愛用されているそうでございます。それで、私もこの「踏まえる」を広辞苑で引いてみましたところ、考え合わせる、考慮する、よりどころにする。余計にわかりにくくなってしまいました。  

近藤三津枝

2012-02-07 第180回国会 参議院 予算委員会 第4号

安井官房審議官は、今ですね、一九九四年、試算を提出した審議会総括班長であり、かつ私にこの委員会虚偽答弁をした二〇〇四年、答弁作成者、原子力政策課長なんですね。知っていてうそついたじゃないですか、知っていてうそついたんですよ、国会に対して。  こんな重要なことをなぜ隠したのか。どうですか。

福島みずほ

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣中川昭一君) まず、昨年三月の福島党首質問に対して事実と違う答弁を当時の事務方がしたことにつきましては今、又市委員指摘のとおりで、私が十月に徹底的に内部調査をした結果おわびをしたわけでございますが、これは決して隠したわけではございませんで、答弁作成者と答弁者との間の事務的なミスがあったということでありますが、少なくとも国会での正式の答弁として事実と違うということに関しておわびと、それからその

中川昭一

  • 1
  • 2
share