運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-04-21 第112回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員加戸守行君) ただいま申し上げました金額の主な内容でございますが、筑波研究学園都市につきましては筑波短大創設いたしましたこの短大校舎棟あるいは基幹設備整備する予定でございます。それから、高エネルギー研究所につきましては研究本館棟実験棟整備を行う予定でございます。それから、広島大学につきましては教育学部及び理学部の校舎あるいは基幹環境整備を行う予定でございます。

加戸守行

1987-08-27 第109回国会 参議院 文教委員会 第3号

なお、この筑波短大創設とも絡みまして、一般大学への受け入れが締め出されるのではないかというような御心配等もいろいろございましたので、この筑波短大創設との関係も含めて、一般大学に対しましては従来以上に障害者に対する入学についての配慮というのは指導してまいりたいと思いますので、全体の量としてはそういう形での対応をいたしたい、かように思っております。

阿部充夫

1987-08-25 第109回国会 参議院 文教委員会 第2号

さきの筑波短大創設の際にも、一般大学への受け入れ促進附帯決議でうたっております。先ほどの研究会では、高校入試、いわゆる職業高校ですか、について検討しているようですけれども、大学入試についてもこれから検討していただかなければならないという時期に来ているのではないかと思うんですが、これをお答え願います。

下村泰

1987-03-26 第108回国会 参議院 文教委員会 第1号

そうすると、そういうところで取れるのに、何でこの筑波短大の方ではそういうことができないのかという疑問を持ちますわね。先ほど検討するとおっしゃっていましたけれども、私は検討とか善処という意味がよくわからないんですよ。つくるのかつくらぬのか、はっきりおっしゃってください。

下村泰

1987-03-25 第108回国会 衆議院 文教委員会 第1号

○逢沢委員 筑波短大について最後にお伺いをいたしたいと思うのですが、基本的な意図、考え方というのは非常にすばらしいと思うわけでありますけれども、そういうハンディキャップをお持ちの方の専門の学校ということになりますと、結果として、そういった障害をお持ちの方をある意味隔離をしてしまうといったようなことに結びつく危険性が若干なりともあるように私どもは思うわけであります。

逢沢一郎

  • 1