運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-11-11 第95回国会 衆議院 外務委員会 第2号

まず、外務省条約局長なり北米局長にお伺いしますが、日本の安全に非常に密接なかかわりのある極東あるいは東南アジアの友好国が、韓国あるいはフィリピン等アメリカ安保条約を結んでおりますけれども、たとえばアメリカ韓国あるいはアメリカフィリピンの間に結ばれている安保条約日米安保は、果たして等質等量のものであるかどうか、外務省の見解をまずお伺いしたいと思います。

石原慎太郎

1978-10-14 第85回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この際には等質等量のものを返してもらうというような考えでやったわけでございます。先生がただいま御提案になりましたように、将来もし話が進むようであり、中国に対しまして米を貸し付け、大豆なりあるいはコウリャンですか、そういうものをかわりに返すということは一つの御提案だと思いますけれども、かつて行われましたのは、同じ米で等質等量ということでやっていました。

澤邊守

1970-04-15 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

そしていわゆる食管法昭和十七年にできた当時以降、米の輸出なんというようなことは、条文上にはもちろんありましたけれども、予測もしてなかったという事態の中で、第六条なり第七条なりの食管法を引用いたしまして若干の事例を実施してきましたけれども、先ほどの政務次官のお話にもありましたように、等質等量のものを将来返してくれ一そうすると、東南アジア等質等量のものが期待できるかという問題もありましょうし、またそういう

角屋堅次郎

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

森本政府委員 繰り返しになりますけれども、方式については、たとえば貸し付けということになりますれば、現物をそれだけ等質、等量のものが払えるかどうかという問題がございますから、方式を全く同じにするかどうかは、これは相手側事情によることであります。数量その他の問題については向こうの希望をよく伺いまして、私どももできるだけ需要に応じたい、こういう考えであります。

森本修

1969-07-08 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第20号

桧垣政府委員 韓国現物貸与をいたしまして、等質等量現物で将来返してもらうということにいたしましても、その間の金利の徴収はしないという契約に相なっておりますから、したがって食糧庁が、買い入れ等のために支出をいたしました金の財源としての借入金の金利を負担するということは、御指摘のとおりでございます。  

桧垣徳太郎

1969-07-08 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第20号

いかなる形で供与するかということについて政府内部におきましてもいろいろ協議をいたしましたし、また琉球政府の意向もただしてもらったのでありますが、韓国同様の貸し付けということになりますと、これは貸し付けというのは等質等量のものを返してもらうということが原則でございますから、したがって、九割を輸入に依存しておるから沖繩から等質のものを返してもらうということはちょっと期待できない。

桧垣徳太郎

1969-07-01 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第18号

桧垣政府委員 韓国に対しましては、日本産米を供与いたしまして、等質等量韓国米を将来返還してもらうという考え方に立って、貸与契約をいたしたわけでございます。数量は、玄米で三十三万三千トンでございます。条件の主要なものは、返還開始貸し付け後十年据え置き、それから二十年間に均等に返還をするという条件でございます。その間の貸し付けの代価に対する利子は徴しないという考え方のものでございます。

桧垣徳太郎

1969-04-17 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

貸し付け条件その他の概要でございますが、日本政府は、国内水稲ウルチ玄米三十三万三千トンを大韓民国政府に対して貸し付け、これと等質等量韓国水稲ウルチ玄米返還を受ける。第二点は、貸し付け米穀の引き渡しは、本年三月から八月までの間に行ない、返還昭和五十五年から昭和七十四年までの間において、各年均等に返還をしてもらう。

桧垣徳太郎

1969-03-20 第61回国会 参議院 予算委員会 第16号

それから米というものの等質のもので等量のもので返済を受けるわけでございますから、これは、いま仰せになりましたように、広く解釈すれば援助ということにも解釈ができないでもありませんけれども、問題は、こちらはお米を貸し、向こう等質等量のものを返してくれるということでございますから、こういう特殊の事情で、かつ日本米穀事情から言いましてもこれはなし得る措置であると。

愛知揆一

1969-03-18 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

簡単に要点を申し上げますと、この貸し付けにつきましては、国内産米韓国に対して貸し付けまして、韓国からは等質、等量の米を返してもらうという考え方であります。貸し付け数量は、玄米で三十三万三千トンということでございます。三十三万三千トンのうち、四十二年産米——いまでは古米と呼ばれるものでございますが、四十二年産米は十六万トン、四十三年産米が十七万三千トンでございます。

桧垣徳太郎

  • 1