運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

糸数慶子君 管轄権明確化に加えて、日本の裁判所が国際的な家事事件を扱う場合に、その適正かつ迅速な解決を図るため、外国送達、通訳、翻訳、外国にいる当事者や証人のテレビや電話による参加外国にある財産の調査外国法を適用する場合における外国法調査等、裁判所手続についても国際化の観点から検討や整備が必要なのではないでしょうか、伺います。

糸数慶子

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

これに対して水俣病では、一つに、できるだけ裁判によらずに速やかにすべての被害者救済することが求められていること、それから二番目に、判断を要するのは四肢末梢優位の感覚障害の有無など医学的事項に限られていること等、裁判所判断を仰ぐというC型肝炎の場合とは事情が異なると、このように考えております。

斉藤鉄夫

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

そうしますと、今、供述調書等、裁判所でやっている調書の録取事務について、反対尋問のために必要だということでその間隔を置くというようなことが考えられていたこともあるわけですけれども、そういった事態は大分そのウエートは下がってくるんではないかと思います。ただ、裁判員の方々が、あのときに供述をどういうふうに言ったのか確認したいというようなことはもちろんあるでしょう、あるだろうと思います。

大野市太郎

2001-11-06 第153回国会 参議院 法務委員会 第5号

司法制度改革審議会意見におきましても、国民利用者として容易に司法へアクセスすることができ、多様なニーズに応じた適正、迅速かつ実効的な救済が得られるようにとの見地から、まず民事裁判の適正、迅速かつ実効化については、計画審理の一層の推進と証拠収集手続拡充を初め、人的基盤拡充専門家の活用、民事執行制度強化提訴手数料の減額等、裁判所へのアクセスの拡充等の諸方策が提言されておりまして、またADR

森山眞弓

2001-10-24 第153回国会 衆議院 法務委員会 第3号

さらに、今述べたような各種手続制度改革を実効あるものとし、司法制度の機能を大きく向上させ、国民ニーズにこたえていくためには、裁判制度を担う裁判官増員等、裁判所人的体制のさらなる充実強化を図っていくことが不可欠であります。  基本方針の第三として、国民司法制度への関与の拡充等のため、国民裁判官とともに刑事訴訟手続に関与する制度導入等を図るという方向性が示されています。  

堀籠幸男

2001-03-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第5号

裁判所職員定員法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)  一 政府及び最高裁判所は、近時、急増を続ける倒産事件等及び社会経済情勢変化に伴い複雑多様化する各種紛争事件の適正・迅速な処理を図るため、また、司法制度改革審議会において行われている審議の動向をも踏まえ、裁判官及びその他の裁判所職員増加下級裁判所施設充実等裁判所の人的・物的拡充に努めること。  

佐々木秀典

1999-03-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第4号

裁判所職員定員法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   近時における破産事件及び民事執行事件の大幅な増加並びに社会経済事情等の著しい変化に伴う各種紛争事件複雑多様化に対応して、適正・迅速な事件処理を図るため、政府及び最高裁判所は、裁判官及びその他の裁判所職員増加下級裁判所施設充実等裁判所の人的・物的拡充に努めること。 以上であります。  

日野市朗

1993-02-25 第126回国会 衆議院 決算委員会 第3号

平成三年度決算検査報告におきまして、東京高 等裁判所におきまして、裁判所事務官控訴状等に張りつけてありました未消印の収入印紙をはぎ取り、領得したものについて掲記してございます。この損害額は二千二百十万円でございます。  不正行為といたしましては、このほかにも現在検査中のものがございます。

阿部杉人

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかし、先ほども申しましたように、逐年増員の措置はとっておりますし、それから訴訟遅延原因につきましては、これは先ほど申しました公害事件であるとか医療過誤事件であるとか、あるいは多数当事者訴訟というように事件そのものにかかわります面と、それから当事者側原因が帰せられる面と、それから裁判所側原因を帰せられる面とあるわけでございまして、裁判官負担過重等、裁判所原因があるものにつきましては、先ほど

山口繁

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会 第19号

NATO方式米韓合同演習への参加新田原日米共同訓練の住民とのトラブル、近畿以西へのナイキ、ホークの配備、横浜根岸住宅山王ホテル米人プレスセンター読谷飛行場、ラサ島射爆場等返還問題、岩国基地移設、宇都宮、入間の騒音対策、横須賀市米軍施設ごみ処理那覇空軍基地ミサイル爆撃事故原因の究明、駐留軍従事者雇用安定等、  会計検査院では、公共事業使用分不正処理検査院照会質問と回答の処理等、  裁判所

藤尾正行

1978-06-15 第84回国会 参議院 法務委員会 第16号

さればと言って、ただ競売手続を急ぐ余りその不服申し立てを一切認めないというふうなことは、これは当然許されることじゃございませんでして、やはりその節々と申しますか、競売手続の進行の過程におきまして、この段階ではやはり十分な不服申し立て等、裁判所の慎重な判断が要るというふうな、さようなけじめと申しますか、節々について債務者等利害関係人からの不服申し立てを十分言えるようにするというふうなことで、結局競売手続

香川保一

1978-03-02 第84回国会 衆議院 本会議 第10号

ちなみに、私は、会社更生、和議、会社整理等、裁判所が扱う経済事件調査してみましたが、過去の不況に比べ四十九年以来の不況がいかに深刻であるか、驚くべき数字に遭遇したのであります。  すなわち、四十九年度に、前年度の四十件台から会社更生事件は一挙に百四十件に達し、以後、今年度まで百二十件台で推移をしております。

宮田早苗

1976-05-11 第77回国会 参議院 法務委員会 第4号

寺田 治郎君        最高裁判所事務        総局総務局長   田宮 重男君        最高裁判所事務        総局人事局長   矢口 洪一君    事務局側        常任委員会専門        員        二見 次夫君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○検察及び裁判運営等に関する調査  (司法書士国家試験への移行に関する件等) ○裁判所

会議録情報

1975-06-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第28号

先生も御指摘になりましたように、決して裁判所における訴訟調停等、裁判所手続による処理が全く理想的に行われていると言う自信もございませんことは申しわけない次第でございますけれども、この点につきましては、さらに今後こういった訴訟調停運営を改善しながら、少しでも権利の救済の実を上げていきたいというのが私どもの基本姿勢でございます。

井口牧郎

1972-05-09 第68回国会 参議院 法務委員会 第12号

犯罪者予防更生法に規定されております中央更生保護審査会は、委員五人で組織され、法務大臣に対し恩赦の申し出をし、また、仮出獄の取り消し決定等についての不服申し立てに対する裁決をする等、裁判所有罪判決の効果を事後に変更し、あるいは地方更生保護委員会決定を審査する等の重大な権限を行使しているのでありますが、特に委員長は、審査会を代表し、会務を総理するとともに、議決ないし裁決をするに際し、出席委員意見

前尾繁三郎