運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
703件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ただ一方で、貧困線というのがありまして、この貧困線定義等価可処分所得中央値の半分の値ということでございまして、これが、一九九九年百五十六万円だったものが二〇〇四年百四十五万円、二〇〇九年百三十五万円、二〇一四年百三十二万円と、これいずれも減少傾向にあり続けるわけでございまして、相対的貧困率とこの貧困線の変動をどのように評価、解釈されるかなと。

谷合正明

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

委員長退席理事島村大君着席〕  また、今御指摘貧困線が低下をしているということの理由でございますが、高齢化に伴って稼得活動から引退をした高齢者の方が増加をすることによって、世帯生活水準を表す指標として用いられる等価可処分所得、いわゆる世帯可処分所得世帯人数平方根で割ったものでありますが、これが全体的に減少しまして中央値も下がったことなどが考えられるというふうに聞いているところでございます

塩崎恭久

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

案内のとおり、三面等価というのがありまして、GDPについては、生産面、それから支出面、そして分配面三面等価になるはずなんですけれども、それぞれは、先ほど御説明がありましたように、各種の原データから加工してできてくるものでありまして、三者が常に一致するわけではないわけです。そういう意味で、これは一つ参考ということであろうかと思います。  

黒田東彦

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

稲垣先生が調べると、マクロ経済スライドをやはり適用した場合は、適用しない場合に比べて、これは等価所得が一人百万円未満である者を貧困定義して、高齢者全体に占める貧困高齢者の比率の将来見通しをグラフにしたものでございますけれども、やはりマクロ経済スライドをかけていくと相当低年金の人がぐっとふえていく、年とともに急にふえていくというような図でございまして、こういう年金の格差がわかる研究もあるわけです。

長妻昭

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

これはいわゆる相対的貧困率というものでございまして、具体的には、世帯可処分所得世帯員数平方根で除して得た一人一人の可処分所得、これを等価可処分所得と申しますが、その中央値半額貧困線といたします。子供貧困率というのは、十七歳以下の子供全体に占めるこの貧困線に満たない子供割合ということになります。

安藤よし子

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

法案が想定している第一種市街地再開発事業における権利の変換、これ基本的に等価交換ということになっております。つまり、従前資産がもう大分目減りをしているわけですね、普通であれば。そういうマンションであれば、残存価値は少なくなっております。同程度の部屋を確保するためには、自ら資金の調達をして床を買い増す必要があるわけですね。

辰巳孝太郎

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

国務大臣塩崎恭久君) 割合でございますが、国民生活基礎調査を基に算出した子供がいる一人世帯相対的貧困率は、御案内のように、五四・六というのが平成二十四年時点の数字でございますけれども、現状でございますが、等価可処分所得で先ほど百二十二万円というのが貧困線だというのを申し上げました。  

塩崎恭久

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣塩崎恭久君) 先ほど申し上げた等価可処分所得というのは、ちょうど四百八十八万円割る四のルート、これが二百四十四万円で、その半分が貧困線ということで百二十二万円ということになりますので、この場合には四人ということで計算を今しているわけではございませんが、そのようなことで計算をしているということでございます。(発言する者あり)

塩崎恭久

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣塩崎恭久君) 計算式は、所得が家計であって、その中の四人、四人なら四人でルート四で割ったものがその等価可処分所得で、その半分が貧困線だということを申し上げているので、ですから、それは条件を与えていただいて、幾らの場合、家族が二人なら二人、それで割り算をするということでありますので、今の、どういう場合をおっしゃったのか、ちょっともう一回……(発言する者あり)だから、四人は先ほど申し上げたとおりでありまして

塩崎恭久

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣塩崎恭久君) 今申し上げたように、私もこの実効線量等価線量というものでこういう定義が違ってくるということを初めて知りましたものですから、それを理由を聞かれてもちょっと今直ちに答えるのもなかなかできないということでありまして、何が本当の意味で働く人の健康と安全を守ることに、どういう角度からこれでアプローチをしているのかということを改めて学び直した上で考えなければいけないなというふうに思いました

塩崎恭久

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣塩崎恭久君) 全く事前通告がないものですから、大変申し訳ないんですが、常識といえば常識と言われても、これだけテクニカルなことはなかなか大臣として分からないものですから、大変申し訳ないとは思いますが、申し上げると、百七十四人は実効線量に基づく人数であり、千九百七十三人と先生がおっしゃったのは等価線量に基づくものだということのようでございます。

塩崎恭久

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今私が申し上げたように、東電は等価線量ベースで千九百人以上の方々に対して年一回の無料の健康診断を提供されています。しかし、厚労省対象は百七十四人にとどまっています。この件に関して、今後、いろんな長期的な対応ということを考えたときに、より広く、実効線量ではなく等価線量対応厚労省としても対象に含めてやるべきではないかと思いますが、厚生労働大臣、いかがでしょうか。

石橋通宏

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

これは、図五でインボイスの役目を図示しておりますが、時間の関係で、もし御質問があればお答えしたいと思いますが、基本的には、インボイスがあれば、事業者間の取引は、その消費税の額だけ、この五ページの図でいえば、1、2、3と行って買い手は売り手消費税を支払いますが、売り手はそれを納税する、その納税を待って国は控除する、この三つの三面等価がきちんと行われるので、消費税額分だけちょっとまけてくれよというふうな

森信茂樹

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

したがって、これは必ずしも免税事業者の方に益税があるというふうには考えておりませんで、免税事業者取引をする双方の中で、消費税が、払っていないにもかかわらず控除がされる、先ほどのくるくる回る三面等価がどこかで断ち切られている、払っていないのに控除だけできるというこの制度が、今の消費税制度の中で、これは益税というのかどうかは非常に難しいですが、法律によってそういうことが認められている。  

森信茂樹

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣塩崎恭久君) OECDの定義がございまして、相対的貧困率とは、いわゆる等価可処分所得中央値、すなわち一人一人の可処分所得一定計算式で算定をいたしまして、全ての人を低い順から並べて、その場合の真ん中の人の所得額の半分の額、これが貧困ライン貧困線として、それに満たない方々人数割合相対的貧困率と呼んでいます。  

塩崎恭久

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

したがって、受け止め方によるとある種不利益な、等価交換ではない改正ではないかと、こういうふうな指摘も出てくるわけであります。  そこで、答弁の中身をいろいろ考えていくと、結局、インセンティブをいかに維持していくのか、対価ということから利益と、このように変わっていく中で、これをどう扱っていくのか。

加藤敏幸

2015-06-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

ボトムクオーターもハッピーであり得るということは全ての子供がハッピーになり得ることですから、そのためにも、多様な物差しと、そしてそれぞれの物差しで頑張ったら、それは一つ一つが認め称賛に値するという点で等しい価値があると、これは私、名誉の等価性と言っていますけれども、そのカルチャーがなければやはり子供たち自己肯定感を持てないですよね。ですから、そういう点が重要だと思います。

藤田英典

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

もちろん正しさというのは、先ほどの話にもありましたけれども、全ての人にとって正しさは違うわけですから、全ての人が等価値となれば、とりあえず一定任期は多数決に従って、そしてまたトライアルズ・アンド・エラーズでやり直していく、こういう非能率の中で正しさを担保していく。  国会と内閣関係議院内閣制、これも権力分立の一側面です。  

小林節

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

つまり、ギャンブルではないということで、現金は扱っていないんだ、景品をもらって、その景品をたまたま近くにある交換所で、でも、近くといっても、ほとんど同じ建物の中にあるケースも最近は多々見受けられますし、あるいは、等価交換というのぼりが立っている。等価交換というのは、パチンコをやる人はわかると思うんですけれども、同じお金が、玉で、返ってくる、そういう意味の宣伝をするところもたくさんある。  

高井崇志

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そのために、もちろんユーザーとして需要抑制によって生み出された供給力発電等価なものとして扱う、こういった考え方に立ちたいわけではありますが、その中で需要家自身考え方も変えなければいけませんし、その間に入りますディマンドレスポンス・アグリゲーター、こういった新しいビジネスといったものも出てこようかと思います。

多田明弘