運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1652件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

山内さんは、沖縄貧困を分析し、「沖縄貧困は構造的につくられた問題であり、さき大戦唯一地上戦を経験し、ゼロからの出発で、しかもその後二十七年間も米国に統治されていたということ、そして、広大な土地米軍に奪われ、県民は狭隘な土地第三次産業に従事するしかなく、失業率全国一であり、それが離婚率つながり子供貧困につながっていった」「貧困から派生するさまざまな親の問題が子供たちへとつながり、さらに

赤嶺政賢

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

そこの賃金は、建設関連年収平均五百万とすれば、この第三次産業的な、いわゆるサービス業とか介護職だとかこういうところには、平均が三百万前後ですから、可処分所得が増えないのは当然なんですよ。失業率は下がるんですよ、それは。それは雇用を増やしたというんじゃなくて移動しただけであって、これは全然、総理、考えが違うんです。  

増子輝彦

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

第三次産業革命IT革命日本がおくれをとったわけでございますから、今、日本としては頑張っていただきたいというふうに思っているところでございます。  日本でも、第五期科学技術基本計画というものをことし作成されまして、その中で、超スマート社会としてのソサエティー五・〇という概念を標榜しているわけであります。

神谷昇

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

製造業は確かに苦しいんですけれども、今や中国経済の約五割は第三次産業に既になってございまして、その第三次産業成長率は八・四%あります。依然として八%台の成長第三次産業では続いているということであります。賃金も上昇しておりまして、一人当たりの可処分所得は四―六で前年同期比八・一%増、消費も七・六%増と、消費は堅調であります。

西田実仁

2015-06-17 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

中にグラフを入れてありますけれども、沖縄振興策が展開される中で何が起こったかというと、復帰前、一次産業、二次産業、三次産業、この比率の中で特に二次産業を強化するというのがこの振興策の中でポイントになっていたはずなんですが、いつの間にか忘れられてしまって、そして結果としては、二次産業も一次産業も衰退して、第三次産業が九〇%ぐらい占めるような割合で物すごい肥大をしてきました。

前泊博盛

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それはやっぱり、これから第一次産業第三次産業これにポイントを置いてこの日本の国を考えていく、あるいはまた産業を考えていくって、これはこれで一つの方向だと思います。また、大事なポイントだと思います。  さはさりながら、やっぱり新しい技術というものがどんどんどんどん生まれてきているわけですよ。

江口克彦

2015-03-25 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

あるいは、県内の総生産に関しましても、この間全国は五・二倍のところ沖縄に関しては八・五倍というふうに、数字はまだまだということでありますが、その差は徐々に縮まってきておるというふうなことでございますが、御指摘ありましたように、一人頭の県民所得、これに企業所得も含まれておるわけで、企業所得の低さも恐らく影響を与えておるんだろうと思っておりますし、さらには、沖縄では製造業比率は低くて第三次産業比率

山口俊一

2014-10-28 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

とりわけ労働集約型の第三次産業中小企業は大変だろうな、そう思うところでありますけれども、それこそ、これまた地域的な、あるいは中小企業関連のいろいろな指標を眺めていかなければならないんでありますけれども、基本的にこの外形標準課税、とりわけ中小企業に対してはどうお感じになられておりますか、お伺いをしておきたいと思います。

中野正志

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは、官民一体となった政策をこれから進めていくということが非常に重要であり、私は、認識として、今まさに第三次産業革命のもう真っただ中にいるんだというふうに思います。それは、コンピューターネットワークによって約一九八〇年ぐらいからスタートをしたもので、ちょうど我々、その折り返し点をちょっと過ぎた辺りにいるというふうに思うんです。これは私の認識ですけれども。  

平井たくや

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

もちろん、第二次、第三次産業雇用もあります。新たに雇用を創出することも大切なことではありますが、まずは現在の事業を継続して雇用を守り、加えて新規事業、新しい雇用を創出して初めて、その地方は一層活性化するものと思います。新規事業は生まれたけれども旧来の事業がなくなっては、何の意味もなさないと思います。  

加藤寛治

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

ただ、私たち中小企業、また地元の、そういう意味小規模企業も含めた地域経済のことを考えますと、消費税増税に加えて財源として外形標準課税がプラスされるということになりますと、中小企業の経営はますます厳しくなるよな、とりわけ労働集約型の第三次産業この企業にとっては、社員の数に応じて課税されるということになるわけでありますから、その影響というのは本当に大きいよな、何とか所得を増やし、また給与を押し上げ

中野正志

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

私は、時代認識として、一九八〇年ぐらいから始まったコンピューターネットワークによる革命といいますか、産業革命第三次産業革命と言ってもいいものの真っただ中にいて、つまり、これはデジタル化グローバル化に全ての国民がもう巻き込まれてしまっていて、恐らくこれはもうやめられない、とまらないんだと思います。そういう状況の中で、やはり国民の一人一人の認識を深めるということは非常に重要だと思っています。  

平井たくや

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

先ほど、私の時代認識が、まさに第三次産業革命の真っただ中にいて、その中で我々は成長戦略を組み立てていかなきゃいけないと考えたときに、当然、情報通信技術の活用とサイバーセキュリティーというもののバランス、これが一番難しいし、そこを何とか一番ベストな方法を考えなければならないというふうに考えています。  

平井たくや

2014-05-27 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

六次産業化は、農林水産業畜産業生産を担う第一次産業食品加工の第二次産業、流通や販売という第三次産業それらを統合することによって農業生産性競争力を高めようということであります。六次産業化に取り組む人材の確保と、付加価値の高い商品開発による農林水産業成長産業化の実現が必要であります。  

福山守

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

一つは、今おっしゃっていただきましたようにほかの産業との比較で、戦後の発展の中で工業や第三次産業給料等比較収入等比較等々、また都会に対する欲求と、こういうものがあって、そういう引き合いの中でなかなかいい人材が来なかったということは歴史的にあったのかなと、こういうふうにも思います。

林芳正

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

次に、どうしても、TPPの問題となると、製造業とか医療とか農業がどうなるのか、そういった報道しかなされないという部分が大きいんですけれども、日本産業の大部分を占める、GDPの七四・九%を占めるのは第三次産業なんですね。この第三次産業というのが、TPPによってどのように変わっていくのか。  私は、これはメリットの方が大きいんじゃないかと思うんです。

杉田水脈

2014-04-23 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

ところが、比較的相対的に高い給料を払っている製造業から第三次産業の方のサービス業に移ったときに相場が下がっている。なおかつ、第三次産業に七一%もいても、かなりの範囲が非正規だったりするわけですね。  だから、そういう意味で、本来はパートの給料もこの数十年の中ではちゃんと上がってはいるんですが、全体のサービス産業生産性の低さも含めて高く給料が払えない。

佐々木則夫

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、ワーキングプアの割合が二〇・五と、これ全国平均が六・七%の時代ですから三倍となっておりまして、この沖縄貧困は構造的につくられた問題であり、これはさき大戦地上戦を体験した沖縄が経済的な部分でゼロから出発し、二十七年間の米国の占領、さらには復帰後も広大な土地を奪われて県民が狭隘な土地第三次産業に従事するしかなかったというその現実の側面から来ているものだというふうに思います。  

糸数慶子