運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-12-21 第86回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

小野明君 この問題は、私ども日友好条約を結びましたときには、お互いに第三国条項フリーハンドというものを持ちましたですね。いまのベトナムのことを見ますというと、中国からの援助というのは全く期待できない。さらにアメリカも、ベトナムジューブ協定を踏みにじったということで戦後の復興援助を拒否をしておるわけですね。

小野明

1978-10-18 第85回国会 参議院 本会議 第6号

第四条のいわゆる第三国条項を設けることによって、それぞれの立場を留保しながら本質的な問題の回避が図られたわけであります。その点、事をここまで運んだ政府の精力的な外交努力を多とするにやぶさかではありませんが、一方、反覇権条約成立について、外交辞令は別とし、諸外国論調の多くが中国外交の大成功と称していることも見逃がし得ないところであります。

和田春生

1978-10-18 第85回国会 参議院 外務委員会 第5号

第四条のいわゆる第三国条項を設けることによって、おのおのの立場を留保しながら本質的な問題の回避を図ったにすぎません。その点、政府の精力的な外交努力を多とするにやぶさかではありませんが、一方、反覇権条約成立について、外交辞令は別とし、諸外国論調の多くが中国外交の大成功と称していることも見逃がし得ないところであります。  

和田春生

1978-10-18 第85回国会 参議院 外務委員会 第5号

わが国条約交渉におきましては、中国ソビエト連邦その他いろんな国がありますけれども、そういう間に起こるところの紛争に巻き込まれない、こういうことを旨としてやらなければならぬというので、その辺がこの条約苦心のあったところでございまして、これが時間がかかったのもその辺にあるわけでありますが、私は、何か覇権条項を取り入れたということと第四条の第三国条項を入れたことは何か矛盾があるようなお話でございますが

福田赳夫

1978-10-16 第85回国会 衆議院 外務委員会 第3号

第四条の第三国条項というようなものがございましたために日本自主外交の自由というものが確保できたということは、大変喜ばしいことでございます。これと関連して、総理は全方位外交というお言葉を盛んにお使いになられますが、すべての国との平等なつき合い、あるいはこれが、単に、すべての国との八方美人的な外交というふうに国民の皆さんから受け取られておるとすれば、事は重大ではないかと私は存じます。

大坪健一郎

1978-10-16 第85回国会 衆議院 本会議 第6号

しかも、両国当事者努力によって、注意深く第三国条項を盛り込み、慎重な態度を明らかにしたことは、アジア諸国のみならず、多くの国々安定感を与えていることを高く評価するものであります。  申すまでもなく、条約締結それ自体最終目的ではございません。今後誠実に条約の精神を実現していくための具体的努力を積み上げていくことが両国の任務でございます。

原茂

1978-10-16 第85回国会 衆議院 本会議 第6号

これまで反覇権条項が、とかく第三国条項にばかり目が向けられて論ぜられてまいりましたが、覇権行為の禁止はわが国だけに課せられたものではなく、中国をも拘束するものであって、日中両国友好発展東南アジア諸国にとってややもすれば警戒の目で見られる一面を持つことを考慮に入れれば、この覇権条項の歴史的な意味をわれわれは高く評価するものであります。

伊藤公介

1978-10-13 第85回国会 衆議院 外務委員会 第1号

次に、ソ連との関係についてでありますが、日中条約というのは日中両国間の平和友好関係の確立だけではなしに、アジア全体の平和と安定を目指すというものであり、とりわけソ連との友好関係を重視し、条約第四条のいわゆる第三国条項を明記するということに日本はずいぶん苦心をしたという話を聞いています。それだけに、ソ連が新しいこの条約を反ソ的ときめつけることは、私は好ましいことではないと思います。

安井吉典

1978-10-13 第85回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○中川(嘉)委員 ソ連にとっては、第三国条項によっても、日中条約自体が有する反ソ的な性格に根本的な変化が生じたとは考えられないということで、ソ連との善隣友好関係というものを具体的行動によって示せ、こんなふうに厳しい論調が行われているようであります。こういった論調を踏まえて、政府は今後の対ソ外交をどのように持っていこう、どのような姿に持っていこうとしておられるか。

中川嘉美

1978-09-29 第85回国会 参議院 本会議 第3号

また、調印されました条約の評価については、わが国内においては大方の人々が日中新時代の到来として高く評価しているのでありますが、外国においては、本条約は、反覇権条項第三国条項表現いかんにかかわらず、ソ連を念頭に置き、ソ連アジア進出を阻む中国世界戦略の一環であって、その点において中国は歴史的な大勝利をおさめたなどと言う向きもあります。

長田裕二

1978-08-18 第84回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

いま第三国条項などあるけれども、これは第三国の問題ではありません、日本中国の問題であります。こう申し上げて、私は、アジア国々日本、これは現在正直にソ連の脅威を感じております。しかし、将来、中国が強くなった場合には、中国はどうやるんであろうかという中国の未来に不安を感じております。

園田直

1978-08-18 第84回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

まず最初に、第四条の第三国条項でございます。  いままでの質疑で大分明りかになってまいりましたが、「第三国との関係に関する各締約国立場影響を及ぼすものではない。」この場合の「第三国」というのは、ソ連アメリカなどはもとより、世界に現存するあらゆる国を指している。その中にはわが国が承認している国もあれば承認していない国もある。あるいは正式に国交がある国もあれは、まだ正式に国交がない国もある。

和田春生

1978-08-18 第84回国会 衆議院 外務委員会 第25号

それから、御質問の第二点の、このいわゆる第三国条項を第二条から切り離して、第四条として独立のものとした趣旨でございますが、第四条はこの条約の全体を受けまして、いずれの国とも体制のいかんを問わず友好関係を維持し発展させるという、わが国外交基本的立場を明確に確認する趣旨のものである以上、これが単独の条項とされ、本条約実体規定の最後に置かれているのは、立法技術上当然かつきわめて望ましいことでございまして

大森誠一

1978-08-18 第84回国会 衆議院 外務委員会 第25号

今度私は条約締結するに当たって、最初第三国条項というのがあったわけでありますが、いやしくも二国間で条約を結ぶ場合に、第三国を意識して条約を結ぶことは条約としても風格のある条約ではない、目の前の状況に応じてある国を相手にして条約を結べば、それは再び中ソ同盟条約みたいに名存実亡の時期が来るであろう。

園田直

1978-08-18 第84回国会 衆議院 外務委員会 第25号

さて、そこで、今回の交渉の焦点は反上覇権あるいは第三国条項であったわけであります。私も過日、交渉再開中に中国を訪問した印象では、今回の条約締結は非常にむずかしいという強い印象を持ったわけでありますけれども、予想以上のペースで調印がなされた。このことは、六年間反上覇権第三国条項中国側の主張を聞いてきたわれわれは、むしろ正直に言ってびっくりした、あるいは驚いたくらいの感を持っておる。

井上一成

  • 1