運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
675件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

具体的には、個人情報に含まれる特定個人を識別することができる記述等の全部又は一部の削除個人識別符号の全部の削除個人情報と他の情報とを連結する符号削除、特異な記述等削除、このほか個人情報データベース内の他の個人情報との差異等の性質を勘案し、適切な措置を講ずることが必要でございます。  

冨安泰一郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

六 登記官が他の公的機関から死亡等情報を取得し、職権登記符号表示するに当たっては、死亡等情報が迅速にかつ遺漏なく登記に反映されるよう、情報収集仕組みについて更に検討し、必要な措置を講ずるとともに、死亡者課税を極力避けるべく死亡者情報についての各種台帳相互連携を図ること。  

真山勇一

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

もちろん、死んだことを、直接死んだ現場にいなくても、相続人、ほかの親族から伝え聞くこともあるでしょうし、今回の改正法の中身でいえば、登記所死亡情報を取得したときにはその旨を符号で付する制度も用意しておりますので、それによって死亡の事実を知るということもありますし、昨年七月十日から開始されております法務局の自筆証書遺言の保管の制度におきましても、遺言を残して死亡された方が、自分が死んだときには、この

小出邦夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そういう中で、何といいますか、現状どうなっているかというと、戸籍は今のところそういったような、何といいますか、戸籍内の多分システムもございますので、当然システム上の何らかの記号、符号あるに決まっているんですけれども、統一的なものは現状なくて、法律上、今後デジタル化を進める際に、マイナンバー情報連携を使って、それで各種社会保障マイナンバー制度情報連携戸籍情報を引き出せるようにするというようなことになってございまして

向井治紀

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

そして、情報連携対象となる個人情報法律又は条例に基づくものだけに限っていますし、情報連携の際は、マイナンバーそのものを使うのではなくて、連携する機関ごとに異なる暗号化された符号を利用して、個人情報芋づる式に抜き出せない仕組みとしています。そういう意味では個人情報保護十分配慮をした措置をしているんですが、このことを更に国民に詳しく説明していかなきゃいけないというふうに思います。  

平井卓也

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

いわゆる今回のこの相続登記義務化及び符号表示関係でございますけれども、相続登記及び氏名若しくは名称又は住所の変更の登記義務化でございますけれども、これはあくまでも所有権登記名義人に限ったことでございますし、また、所有不動産記録証明書関係でございますけれども、これもいわゆる所有権登記名義人に限った対応ということでございます。  

豊田俊郎

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

マイナンバー符号化して他のものに換えてデータベースに入れてあって、そして打った打たないを管理している。この符号化した何か換えたものとマイナンバーの関連は自治体の方しか分からないということですが、この自治体の方しか分からなくて自治体で管理しているところにもいわゆる余分な負荷が加わって、これの流出問題がやはり絶えず懸念されるから、自治体としては極めて慎重になるわけです。  

阿部知子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

六 登記官が他の公的機関から死亡等情報を取得し、職権登記符号表示するに当たっては、死亡等情報が迅速にかつ遺漏なく登記に反映されるよう、情報収集仕組みについて更に検討し、必要な措置を講ずるとともに、死亡者課税を極力避けるべく死亡者情報についての各種台帳相互連携を図ること。  

大口善徳

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

利用範囲情報連携対象については法律又は地方公共団体条例に規定する、不法行為を抑止するための罰則を整備する、独立性を有する三条委員会である個人情報保護委員会が監視、監督を行うこととするとともに、システム面では、各行政機関の保有する個人情報一元管理を行わず、各行政機関、まあ国税庁とか市町村等ですね、で分散管理すること、そして、各行政機関の間でやり取りをする際には、マイナンバーではなく、暗号された符号

平井卓也

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

どのように放送するかというのは放送事業者自身が判断することと認識してございますが、あと、ISDB―Tよりも更に映像符号化方式等最新技術を導入することで多くの情報を送るということは、これは想定することはできると思いますけれども、ただ、技術的な検証がまず必要であるということ、それから、放送事業者の設備を全部整備しなきゃいけない、あるいは視聴者側受信機買換えが必要になる、そういったコストなんかもございますので

藤野克

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

その上で、ブルートゥースを利用して、近接した可能性がある場合にも、これはランダムな符号を交換して記録するということで、要するに相手が誰だかわからないようにしているということ、それから、近接した可能性に関するランダムな符号は、あくまでもその御本人の端末のみに記憶をされ、しかも十四日間たつと自動的に無効になる、こういう仕組みとなっておりまして、プライバシーには最大限配慮した安心な仕組みとさせていただいているところであります

加藤勝信

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これは五月中に提供を始める予定で、日本政府と、先ほどグーグルとアップルのお話がありましたけれども、これは一般社団法人のコード・フォー・ジャパンがやるということで、この技術というのは、スマホとブルートゥースを使って記録する情報に定期的に変わる符号をつけることで、個人特定情報がつながらないということなんですね。

篠原豪

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その後、二〇一〇年代の4Gから、3Gの符号分割多元接続に対しまして、より周波数を効率的に利用できる直交周波数分割多重方式という通信方式が採用されまして、その通信速度理論限界値にまで達したと言われております。グローバル市場においてスマートフォンが一気に普及して、モバイル全盛時代を迎えました。

石井章

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

二千ほど基礎自治体がある中で、半分には満たない状況ではあるということは確認できたわけですけれども、これは必要に応じて個人識別符号をしっかり適用してきたんだろうと思っておりますけれども、一方で、なかなか、どのように適用していくべきなのか、追いつき切れていないという現状もあるのではないかと思う次第でございます。  

濱村進