運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

ちなみに、今、竹森先生がお話ございましたけれども、当然、輸出もふやしていく、自由な貿易・投資の環境の中で海外で収益を上げていくことも大事でありますし、GDPの六割を占める消費、これがやはり最も重要でありますので、これについては、雇用をふやしていく、そして賃金を上げていくということで、そうした雇用所得環境を改善することによって消費を大きくふやしてきたところであります。

西村康稔

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

竹森先生に伺いたいと思いますが、新たな日常というのは、これをやれば終わりですよというものではなくて、常に見直して、改善して、柔軟に対応し続けることが重要だと思っております。そうした観点から、新たな日常におけるメリットをどう生かしていくのかということを考えないと、人々がこうしたいんですということを実現するための努力というものが生まれていかないんだろうと思っております。  

濱村進

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

竹森先生ちょっとこれは通告していなくて申しわけなかったんですけれども、たしかこの間、予算委員会で、これから緩めていくときに、国内移動、その次に国と国との間の移動国内移動国内パスポートのようなものがやはり必要なんじゃないかというようなニュアンスの発言をされたと記憶をしていますけれども、このような状況のままゴー・トゥー・キャンペーン、ゴー・トゥー・トラベルを実施して大丈夫だと思われますか。

玄葉光一郎

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

最後に、端的に竹森先生にお伺いしたいと思いますが、先生金融危機とか経済危機に対する研究が得意分野でございますけれども、経済財政諮問会議でも、経済的被害は弱い箇所から始まり、それがだんだん強い箇所に広がる、最後金融セクターまで行く危険性があると言われておられますが、現状の金融セクターに対する影響についてはどのように評価されておられますでしょうか。

濱村進

2020-05-20 第201回国会 参議院 予算委員会 第20号

特に、発声をしたり、それからジムのようなところで運動をして呼気が荒くなると感染をしやすくなるという、そういうことが分かってきましたので、先ほど竹森先生が言われたように、そういった場所を避けると、ハイリスク場所を避けることによって感染の伝播を抑えることができると、そういうことが分かってきたということになります。  

脇田隆字

2020-05-20 第201回国会 参議院 予算委員会 第20号

竹森先生にお聞かせいただきたいと思います。  なかなか、先ほどおっしゃっていたように、社会経済活動感染拡大防止を両立させるということは極めて難しい話で、おっしゃるように、本格的に景気を回復させようとするためにはワクチンみたいな抜本的な対策が講じられなければ難しいみたいな御見解がございました。  

福岡資麿

2020-05-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第24号

それからあと先ほど脇田先生もちょっとおっしゃっていましたけれども、私は、ワクチンができる前でも、今の新しい治療薬、あるいは抗原のキット、こういうものが出てくると、今までとは違う、一般の人のこの病気に対する不安感が物すごく、私どもみんなそうですけれども、強いですよね、そういうものが少しなくなって、あと経済活動もある程度落ちついてきて、先の見通しが、先ほど竹森先生も、医療の面だけではなくて社会経済

尾身茂

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

それは、一つは、今、竹森先生からもお話ありましたように、日本のそもそも潜在成長力というのは一%弱だと思うんですね。したがって、ちょっと何かあればマイナスになるというのは、それほど不況が、経済の底が抜けるというふうな感じではないと認識しております。  そういう中では、アベノミクスにやはり足りないのは、分配、社会保障政策だというふうに思います。

森信茂樹

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば、食料品選定した理由、こういったものも、低所得者皆さんへの生活負担を軽減するということを国として大事にするということが趣旨なのであろうというふうにも思いますし、新聞に対する対象品目への選定というのも、先ほど竹森先生がおっしゃったとおりなのであろうというふうに思うわけでございますが、今回の対象品目選定について、先生からもう一度、評価をどのようにされておられるのか、お伺いできますでしょうか。

濱村進

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど竹森先生の資料によれば手いっぱいというような文言も書かれておりましたけれども、その認識が基本的な市場関係者皆さん認識だとは思うんですけれども、先生は多少違う見方をされておられるのではないかな。  というのは、先行している国と比較しても今回は限定的なマイナス金利であるというところで評価されておられると思いますので、その点についてお伺いできればと思います。

濱村進

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

参考人駒村康平君) 私はそれを読んでおりませんのでコメントできませんけれども、経済学者として、もう一つ竹森先生の中に書いてある議論の方で大変重要なことがあると思うのは、経済学者というのは市場が有効であることを証明することが経済学者仕事かのように言われていますけれども、フリードマンの恩師は、市場がいかに利かない分野もあるんだと、そこを明らかにすることも経済学者仕事だと思っております。

駒村康平

  • 1