運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

この間、金融庁は、地域金融機関経営危機をあおり、経営統合のメリットを並べ立て、人件費店舗統廃合などのリストラ、人材紹介など他業への展開を迫るなどといった政策を進めていますが、むしろ地域経済力を奪い、生活雇用も脅かす路線であることは、二十年前に金融機関経営統廃合を強引に進めた小泉竹中路線を見れば明らかです。  

田村智子

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この方向失敗だということは、二十年前に金融機関経営統廃合を強引に進めた小泉竹中路線を見れば明らかです。  またもや、地銀合併を進めても、資金需要の減少や低金利などといった構造的な課題は抜本的に解決せず、地域経済の問題を先送りしているだけです。地方経済の立て直しに失敗し続けてきた自民党政権のツケを中小小規模事業者地域住民銀行労働者に押しつけることは認められません。  

塩川鉄也

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

原口委員 特に三位一体改革のときによくされた議論ですけれども、国の財政再建地方の責任を重視する立場から、交付税の総額を圧縮して、それで財源保障の程度を縮小すべき、いわゆる竹中路線と言われる路線ですね。  私、結局これは、日本の力を弱めると思っているんです。一見競争を強くするように見えるかもわからないけれども、きょうもこうやって雪が降っています。

原口一博

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

振り返りますと、九〇年代から新自由主義的な流れが強まって、日本でも、特に小泉竹中路線ということで、あの辺りから大変新自由主義的な流れが強まってきて、新自由主義の自由というのは、もう人間の自由じゃなくて企業のもうけの自由のことでありますけれど、そういう中で、一つ、先ほどからあった雇用流動化と非正規雇用拡大とあって、もう一つはやっぱり民営化路線というのがありまして、何でも官から民がいいんじゃないかというような

大門実紀史

2014-03-20 第186回国会 参議院 予算委員会 第15号

その原因は、デフレマインドという気分的なものではなく、小泉竹中路線が進めた非正規雇用拡大という賃金抑制構造にあったのです。この賃金抑制構造を是正しない限り、いつまでたっても企業利益賃金全体に波及することはありません。にもかかわらず、安倍内閣は、更に非正規雇用固定化拡大を目指そうとしています。  

大門実紀史

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

全体として失われた二十年の中心部分をつくっちゃっているわけですからね、小泉竹中路線で。  それから、製造業のことを言いましたけど、日本製造業賃金がもう先進国の中でもずば抜けてというか、唯一下がっちゃっているんですよね。二〇〇〇年と二〇一一年比較しますと、韓国は一〇〇%増えています。イギリス、ドイツは四割台増えています。

山下芳生

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

小泉内閣のときに経済担当重要閣僚をずっと歴任されたのが竹中さんでありまして、竹中氏は大臣中に小泉竹中路線と言われる路線規制緩和路線を進めました。国会では竹中さんは、企業が良くなればやがて雇用賃金に回ると、もう繰り返し述べてこられたわけですが、確かに二〇〇五年から二〇〇七年に大企業主導景気回復局面はありましたけれども、それが賃金の増加にはつながらずに内部留保に回ってしまったわけですね。

山下芳生

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

山下芳生君 竹中さんが大臣のときに規制緩和小泉竹中路線としてやった結果、非正規が非常に増えたということが一つの事実なんですね。そういうことをもう一度繰り返すことでいいのかと。  私、十一月十日にNHKの日曜討論に甘利大臣がお出になっていまして、いろいろ意見の違う点もありましたけど、おっと思うことをおっしゃっているんですよ。

山下芳生

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

アベノミクスは、パイを大きくすれば収益が上がり、所得が上がり、そして雇用が増える、雇用が改善されるという非常に楽観的な見方ででき上がっているんじゃないかと思いますが、小泉竹中路線のときに、これは所得格差は広がった、企業格差は広がった、地域格差は広がったと、こういう格差の問題がございました。  

広野ただし

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今の甘利大臣のお答えというのは、まさに竹中路線のあのトリクルダウンという考え方ですよね。全体が引き上がっていくと、最後、おこぼれが来るだろうという話なんですけれども、再配分を意識的にやらないと、私は、格差拡大するし、やはり貧困率の改善というのはしていかないんだというふうに思っております。  ちょっと時間が押しているので一つ飛ばして、本当は自殺の話をしたかったんです。

大西健介

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

竹中路線なんですよ。その竹中路線が実は私はデフレをつくったと思っています。それは何かといえば、片っ方で、要するに、民間に、官から民に、民にできることは全部民にしちゃうという論法で政府支出を抑えましたね。その抑えた原因というのは、要は、これから本当は、税と社会保障の話が今出ていますが、本当は社会保障費がどんどん増えてきますから、当然国民負担率を上げるべきであったと。

西田昌司

2013-03-06 第183回国会 参議院 本会議 第10号

小泉竹中路線構造改革は、総合規制改革会議規制改革民間開放推進会議を設置して進められました。安倍内閣においても、聖域なき規制改革を進めるため、規制改革会議が発足しました。経済財政諮問会議も復活し、産業競争力会議のメンバーには竹中平蔵氏が入っています。  そこで、お尋ねいたします。  総理は、官から民へのスローガンで進められた規制緩和郵政民営化は正しかったとお考えですか。  

亀井亜紀子

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

日本銀行に際限なくお金を発行させる、日本銀行独立性を軽視した物価上昇二%目標の強制、まるで小泉竹中路線で一部の人たちだけが潤ったことによる国民経済危機の再来を思わせます。正力松太郎さん時代から進めた自民党原子力政策の結果訪れた原子力発電所事故近隣諸国との対話に心を傾けることのない意図的な挑発と国防軍の創設に向けた発言がどれだけ日本危機を招いているか、考えてほしいと思います。  

大島九州男

2011-04-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

そしてもう一つは、やはり我が自民党政権でありましたが、私もその責を免れるつもりはありません、小泉竹中路線  いいこともやったであろう、しかし問題もあったと思います。きのう成立したJBICがその象徴でございますね。構造改革路線天下り反対ということで、あれよあれよといううちに政策金融が統合された。農林水産関係、そして中小零細、そしてJBIC一つの屋根の下にあるような銀行をつくってしまった。

後藤田正純

2011-03-08 第177回国会 参議院 予算委員会 第4号

私は、まさにマクロ経済的に見たときに、小泉竹中路線は私が言う第二の道であって、そのことが日本にもたらした大きなつめ跡が現在も残っていると、こう認識しております。つまり、経済政策というのは、そのときそのときに応じて私は適切なものでもおかしくなるものがあると思っております。  

菅直人

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

だからこそ、今若い人が参入できるそういう農業をどうやってつくるかということをまさに真剣に議論をしているわけでありまして、これについても、農業政策についても六月、十月に一つ方向性を出していくと、こういうことでやっておりまして、決して小泉竹中路線と同じだというのは、私の認識とは一〇〇%違っております。

菅直人

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

菅総理がなぜTPPに傾いたか私にはわからない、かつての小泉竹中路線あるいは、アジアよりアメリカを重視する政策に舞い戻ったのかなと。それから、TPP農業のみならず保険も金融もメディアも一気にアメリカと協調して開くと。  それで、今外務省で情報収集をされておりますので前原大臣にお聞きするわけですけれども、先日、TPP交渉の二十四の作業部会の内容も明らかになりました。

服部良一

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

そこで、自由民主党では市場原理主義とも言えるような小泉竹中路線を第二の道として取られましたけれども、これはデフレ下におけるデフレ促進策でありまして、これに失敗をされたわけであります。そこで、我が党としては、それに代わる第三の道という形で、雇用中心に新たな需要を創出して、それによってデフレの脱却を図っていこうという道を取っているところであります。  

菅直人

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

その考え方についてこの場で余り細かくは申し上げませんが、いわゆる一九八〇年代に至ってまで従来型の公共事業依存をやったこと、さらには、その後二〇〇〇年のときにいわゆる小泉竹中路線デフレ下におけるデフレ政策をやったことがこの二十年間の低迷を招いた大きな原因でありまして、それに対して私は、需要拡大していく、雇用拡大していく、その方向性の中でデフレを脱却し成長軌道に乗せていくと。  

菅直人