運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-14 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

直間なんというのは、余り私は直接税型の消費税もあるから言いたくないのですが、間接税消費税だと、仮に同義語だと仮定した場合、この直間比率ということに対してだって、皆さん伊藤先生どうですか、あなたおっしゃったのは、昔の竹下蔵相も言ったけれども、それは結果として出てくるものでありますなんて、冗談じゃないですよ、私に言わせたら。

柳沢伯夫

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

こういうことになりますと、結局八五年九月、これは竹下蔵相だ、アメリカの言いなりになってプラザ合意をやって、二百四十円が何と百五十円までぴゃっと行くんですから。円高でどれだけ日本輸出関連中小企業やなんかがひどい目に遭ったか、これはもう皆さん御存じだ。ところが、それに目を奪われている間に、日銀が主導して大企業の持っておるドルを外為特別会計を使って買う。

上田耕一郎

1989-12-11 第116回国会 衆議院 決算委員会 第8号

顧みると、当時の中曽根首相竹下蔵相は、翌六十二年度にひそかに売上税導入をもくろみ、そのために、その前年度の六十一年度税収を過少見積もり、さらに六十一年十月には一兆一千二百億円もの減額補正を行い、大増税導入環境づくりを行った観があります。しかし、決算では逆に二兆四千三百億円もの自然増収を招来してしまったのであります。  

三野優美

1989-04-11 第114回国会 衆議院 予算委員会 第10号

宮地委員 そうしますと、この団体におきまして、まず小沢衆議院議員が、皆さん支援、知遇を幅広く得て竹下蔵相も期待にこたえるものと確信している、これは第五条に適用できるのじゃないですか。また、先ほど私が申し上げました、当時竹下蔵相の御発言支援にこたえて邁進したい、これは三条の三号のロの定義に合致するのじゃないですか。  

宮地正介

1987-12-01 第111回国会 参議院 本会議 第2号

特に一昨年のG5以来、当時の竹下蔵相円高容認歓迎論がいかにおもしとなったか、竹下総理に厳しく反省を求めたいと存じます。それにしても、とめどもない円高の推移に政府はどのような歯どめをかけるのか、また、恒常的に安定した市場をつくり出すための短期、中期の施策があるのかどうか、総理答弁を求めます。  

対馬孝且

1986-04-22 第104回国会 衆議院 本会議 第23号

四月八日、竹下蔵相ベーカー財務長官の会談の後、竹下蔵相が為替相場安定の重要性で認識が一致したと述べたことに対し、ベーカー長官が不快の念を抱き、ローソン英国蔵相ベーカー長官との合意に基づき、もう一段の円高を求める発言を行ったと外電は報じております。米国は、日本の円をさらに上げようと外圧をかけているのではないですか。円相場の安定のため、もっと積極的な手段をとるべきではありませんか。

嶋崎譲

1986-03-05 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、大蔵原案内示直前になって最重点要望に組み入れ、恒松知事らが竹下蔵相農水省に採択を働き掛けていた。農水省は八千万円要求し、一次内示はゼロ査定。大臣折衝で復活した。」こういうふうにあるわけですけれども、この直前までは県の重点要望にもなっていなかった事業に、着工予算大臣復活させるというほど農水省予算にはゆとりがあるのでしょうか。

中林佳子

1986-02-26 第104回国会 参議院 予算委員会 第5号

竹下蔵相中曽根首相が打ち出している線は、所得税住民税合計で八八%にもなる最高税率を六〇%程度に下げるということのようであります。もちろん八八%の税率といいましても、これは超過累進税率、限度を超えた所得に対する税率であります。それがそのまま所得全体にかかるわけではございませんし、賦課制限というものがありまして、所得税住民税合計で七八%を超えるときは住民税の課税を減らすということにしております。

佐藤進

1986-02-22 第104回国会 衆議院 予算委員会 第15号

「(中曽根首相竹下蔵相が一ドルイコール一八〇マイナス一九〇円でも日本経済は大丈夫と発言しているが)三年かけて一八〇円というのなら別だが、半年で二五%もの円の違いを企業がカバーできるわけがない。経済企業のことを知らなさ過ぎる」こういうふうに言っておられます。  私はあのG5のターゲットが幾らであったのか、その辺もいろいろ詳しくお聞きしたいわけでありますが、本日は結論だけ。

伊藤英成

1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号

竹下蔵相ベーカー財務長官との間で同じような懸念の表明があったというふうに私どもも聞いておりますけれども、これはアメリカの財務省が昨年の九月以来のG5の担当であったというようなことから、特にこういう問題について関心を持っておるからというふうに私ども考えておるわけでございます。  ただ、先ほども申し上げましたように、日本側の措置は、そういうつなぎ融資的な低利の金融対策でございます。

木下博生

1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号

五十億ドルというこの数字にも不正確さが一つあらわれでいるわけでありますけれども、昨年末に次席代表を通じて外交ルートで説明をして、なおかつまたベーカー財務長官からこういう発言我が国竹下蔵相に対して行われている。私はどうも風通しの悪さを感じるわけなんです。この点につきまして外務省はどう考えておられますか。先に中小企業庁の方から。

木内良明

1986-01-31 第104回国会 参議院 本会議 第4号

これ以上重くなることは国民は容易に耐えがたいと思いますが、一体最高税率をどの程度が適当とお考えか、竹下蔵相のお考えをお伺いしたいと思います。  次は、直間比率是正税制改革の大きなねらいであります。  今、日本の直接税は七四%、間接税が二六%であります。一体直間比率是正とは、この直間比率をどれぐらいにすることが目的であられるのか、それをお教えいただきたいと考えるわけであります。

斎藤栄三郎

1985-12-03 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

私は、脱亜入米から、今や脱米入亜になる時代がやってきたんだという観点から、世界経済なりアメリカとの経済摩擦解消の視点というものを持たなければ、やがて振り返ってみたときに、竹下蔵相のときの財政経済政策は失敗だったんだなということになるんじゃないかな、そういう気がしてならないのであります。  

武藤山治

1985-06-20 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

さて、大臣は、去る十三日にこの五カ年計画を、中曽根首相、それから竹下蔵相、金丸自民党幹事長らに報告をして、六十年度からの実施を要請したというふうに報じられております。その規模は、当初二千億円から三千億円の範囲でということで予算化されることが予想されておりましたが、その結果は二千十億円ということになりました。

菅野久光

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員行天豊雄君) 今回の十カ国蔵相会議我が国竹下蔵相が議長を務められるわけでございますが、最大のこの会議目的と申しますのは、一昨年のウィリアムズバーグにおきますサミットで支持をされました国際通貨制度の改善についての勉強というのが、十カ国蔵相の代理のレベルで過去一年半以上にわたって行われておったわけでございます。

行天豊雄

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

非常に難解な御答弁でございまして、シェークスピアか竹下蔵相かと思うほどの難解な面もございまして、この初めの方の議論は、そういう「印象を持っておりましたがこと、こう述べておみえになりまして、「その議論は別として、多段階」云云というふうに、最終のところにおきましてはこの川崎議員の質問に対してお認めになっているようにも受け取れるわけでございます。  

坂口力

1985-02-26 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

何か大蔵省での年頭訓示だそうでありますが、「「意味も明りょうに、国民の理解を求めていく」――竹下蔵相は七日、大蔵省での年頭訓示の中で、国会答弁が「言語明りょう、意味不明」といわれていることに対し、自戒の念を込めてこう話った。」大変結構なことだと思います。ぜひそういうことでお願いをいたします。  最初に、政府税調のことで二、三伺いたいと思います。  

伊藤茂

1985-02-20 第102回国会 衆議院 法務委員会 第3号

きょう大臣所信表明があったのですが、大臣にお聞きしたいのですが、これはいろいろな事情もあると思いますけれども、私の方が自治省で調べましたら、大臣、これはどういう関係ですか、竹下蔵相から五十六、五十七、五十八年に約千七、八百万円くらいの献金があるわけですが、あなたは竹下君と何か特別な関係があるのですか。

林百郎

share