運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
452件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-07 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

しかも御承知の通り、これらの国々におきましては、資本の蓄積が乏しい、自然長い条件の方が買いやすい、また世界市場はいわば売手市場でございまして、だんだん各国の競爭がはげしくなります。そういたしますと、自然長い条件を提出となければ競争ができぬというようなことで、そう頻繁に起るケースではないと思いますけれども、相当まとまつたこれらのプラント輸出が、長期間において実行される傾向にあります。

山際正道

1951-02-08 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第6号

それを成るべく早く為替割当をして頂いて、早く輸入ができるように、そういたしませんというと、アメリカその他非常に備蓄用として、軍需資材としての買付け競爭が起つておりますので、折角計画いたしましても輸入が困難になるというようなこともございます。ですからこの新規買付け分為替割当を是非急いで頂きたいということ。

伊藤廉三

1950-12-08 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

小笠原二三男君 この競爭試験によつて任用するということは、マ書簡一つの柱である。私これはいかんと申上げませんが、国家公務員が人事院で競爭試験を受けるというのと、同様の試験を地方において行うのかどうか、国家公務員の現在行なつているようなああいうことでない方法で行うのかどうか、簡單に、具体的でいいですからお伺いします。

小笠原二三男

1950-12-08 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

どの会社におきましても、原料のよいものを使うと競争が起ると思いますが、製造会社がたくさんできても、そこにあてがう原料は、葉タバコを專売いたすようになりましても、結局割当になるのではないか、自由に製造会社の好きなタバコだけをかつてにとるわけに行かぬということになりますと、こちらのあてがいぶちの原料でもつて製造いたすということになつて、ほんとうの製造業者としては競爭ができない。

上林忠次

1950-12-07 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第6号

その子供が食うに困つてつて、他に競爭路線もない、競合線は一キロ以内にないというような所を探しあぐねて、経営収支の上からいつては多少の採算外になるかもしれぬというようなところも合理化合理化を重ねて、できるだけ収支をバランスさせて、そうして自分たちの力で立ち上るために配置転換の新路線を要望せられておる。こういうことに対して先ほどのお話はまことにつれないお話のように私たち承る。

志田義信

1950-12-04 第9回国会 衆議院 予算委員会 第9号

前段にも申し上げました通り、わが国の産業設備が、すでに老廃朽のものが多く、これらの改善を急速に行うことは絶対に必要とあり、これなくして将来の生産拡充国際場裡における競爭に耐えることはできないのでありますから、これに対する見返り資金及び預金部資金等の融資をさらに活発化していただきたい。見返り資金及び預金部資金運営の面が、ややのろい、生彩を欠く感なきにあらずであります。

井手光治

1950-11-08 第8回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第6号

ところが今度のこの朝鮮事変から続いて、これが大戰爭に勃発してしまえばもう万事窮すでございますけれども、仮に今のような軍事競爭というものが英米陣営とソヴイエトの陣営に続いて行つたならば、どういうことになるかというと、アメリカが今年に使いまする軍備の費用というものが四百七十億ドルと申しておりますので、来年は五百億ドル、再来年が五百二十億ドルという金を使います。

加納久朗

1950-02-11 第7回国会 衆議院 本会議 第18号

この際、政府みずからダンピング競爭を行い、数百億の民間資金政府物資の放出によつて吸い上げるということは、政府みずからが中小企業を壊滅せしむるものといわなければならないが、これに対する通産大臣見通しと対策を承りたいのであります。  次に第六点は、中小企業庁発行の、一月二十八日付の実態調査報告によると、最近特に給料の遅配が激増をいたしておるのであります。

今澄勇

1949-10-10 第5回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

委員長板谷順助君) 荷物ですが、あなたの方では一億四千万トン、或いは一億三千万トンになるというふうな計数の基礎の下に割当てられておるのだと思うけれども、將來鉄道船舶、自動車というものが、或る程度競爭時代が來ると私は見ております。そこで問題は現在荷物が非常に不足しておるが、これも予定通り荷物が集まる見込ですか。

板谷順助

1949-10-06 第5回国会 衆議院 商工委員会 第35号

特にこれは向うは三割下つて日本関係としては差引一割という数字の問題ではなくて、國際的な輸出競爭ことに恐慌に入りかかつているというような状態を一緒に考えまして、猛烈なせり合いが行われるのでありますから、それにポンドの切下げ問題を加えると、今までのコスト引下げ方針というようなものでは、とうてい追いつくものではないと考えざるを得ないのですが、この点は大臣はそんなことはない、一向さしつかえないのだ

川上貫一

1949-10-06 第5回国会 衆議院 商工委員会 第35号

もあることと思いますが、それはさておきまして、そこで一割はそういうことがなくても期待しておつたのだ、こういうことを申し上げたのでありまして、私の言いたいことは、実際に一割あるいは一割五分といつたような企業合理化は、通商産業省といたしましては、そういうものと無関係にも、すでにわれわれは考えなければいかぬ立場におるのだ、これがかりにポンドの切下げがありませんでも、世界の、いわゆる川止さんの御指摘のような貿易競爭

稻垣平太郎

1949-09-28 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

さなきだにこれらの工業は世界各國の市場におきまして激甚なる競爭場裡にありまするので、生産費の増加の結果はひいてあらゆる輸出産業に重大な影響を及ぼしまして、わが國貿易振興上憂うべき結果を招來することと思いまするが、この問題に関しましては、すでに第五國会におきまして、五月十八日の本委員会で、わが党の野村專太郎君から、ガス事業の副産物に対して課税するやいなやにつきましては質疑をいたしております。

川本末治

1949-09-21 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第4号

併しこの点は或いはこの機会に、我と思う商人が相当に出て参りまして、統制撤廃後の自由競爭時代になりましても、結局サービスのよい勉強の小賣業者が残る。こういうような意味からいたしまして、必ずしも無駄な手続ではなかろうじやないかというふうに考えまして、この点だけを、実は面倒でありますけれども、在置になるようにしたのであります。  

山本豐

1949-09-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

しかもそのポンドが、平價が下つたということになりますると、そこへ行きまする日本の品物というものは、値段が大体三割くらい上つたということになりまするので、日本商品ポンド地域におきまする製品との競爭は相当はげしくなつて日本輸出貿易ことに東南アジアに対する輸出貿易というものには、相当影響があることは否定できないことであると思います。

北澤直吉

1949-09-13 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第22号

につきましては、実はまず業界からの要望という点から申し上げますと、半年ぐらい以前におきましてはフロアプライスがあることが輸出の障害である、こういうものは撤廃した方が輸出振興になるというふうな御意見が強かつたのでございますが、今日の状況といたしましては、國内の方でいろいろ経済的な非常な変化が起つて参り、あるいは海外におきましても賣れ行きが芳ばしくないというようなことから、どちらかと申しますと非常に競爭

松尾泰一郎

1949-09-13 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第22号

言うまでもなく商行為は競爭であります。また生産者競爭であります。從つて一つフロアプライスをつくりましても、あるいは日本商人はその商品に対して口銭は一つもなくても、それをサービスしてほかの商品で大いに利益を得たい、あるいはまた生産家も創意くふうによつて、他の工場よりも非常に安くできるところはたくさんあると思うのであります。

首藤新八

1949-09-13 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

最後の問題でございますが、競爭入札考え方は、関係筋からさようにいたすようにという指示がございましてずつとその競爭入札をやつているわけでありまして、それを今ただちに撤廃するというわけには参らぬのでございまするが、石炭公團が近々のうちに廃止に相なりまするし、また機帆船の使命というものは、石炭の各鉱山の地元から、非常に使いやすい機帆船使つて各地運搬をするという、この機帆船の特長もございますので、これから

大屋晋三

1949-09-09 第5回国会 衆議院 商工委員会 第33号

そうしますと日本製鉄世界市場競爭するほどの製鉄生産日本はだんだんできなくなる、こういう見通しが明らかにつく。そうするとこれがことごとく海外依存政策となつて來る。そうすると日本は鉄については加工式産業はできるが、基礎的の生産はだんだんとおかしくなつて來る。こういうようにわれわれは考えざるを得ないのですが、その点についてはどうお考えになつておりますか。

川上貫一

1949-08-30 第5回国会 衆議院 商工委員会 第30号

その上に自賣体制が中小炭鉱はとても十分整いませんから、結局大手筋炭鉱販賣機関に頼むという結果になるに相違ない、そうすると大手筋炭鉱販賣機関は、企業利潤と兼ねて商業利潤と両方とるということになる、その間に石炭價格というものは非常に競爭を通じて暴落して來る。この間から中小企業は非常な打撃を受けて破滅する。この点についてどうお考えになつておるか。これが一点。  

川上貫一

1949-08-18 第5回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

その会社だけでは作れつこはない、今までのようにできるだけコストを下げて競爭して行くというより……、今では何ぼ生産コストがかかつて補給金を貰つてプールして安易な立場製造会社はやつておる。その負担國家負担しておるわけです。ですから補給金というものは過渡期制度であつてすべての産業が廃止すべきである。

森幸太郎

1949-08-18 第5回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

そこで、どうしても一部の主食のみに補給金を出すということになりますればこうなり、又一方統制を取るということになりますれば会社の自由競爭になりますけれども、農家が補給金を受けた安い肥料をわきに流す、こういう点もないでもない。こういうことも考えられると思うのです。同時に肥料会社が満足に立つて行かないじやないか。

山崎恒

share