運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そういった実態を踏まえまして、例えば、中学校教師のうち約半数が具体の部活動競技経験がない、そういった課題があることも踏まえまして、適切な指導体制構築教師負担軽減を図るため、平成二十九年度に、部活動における専門的な指導大会引率を行う部活動指導員制度化したところでございます。  

丸山洋司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

部活動については、部活動を担当する中学校教師の約半数競技経験がないこと、あるいは土日を含めた長時間の活動が行われているとの課題指摘がございますことも踏まえまして、適切な指導体制構築教師負担軽減を図るため、文部科学省としては、平成二十九年度に、部活動における専門的な指導大会引率を行う部活動指導員制度化を行いました。  

瀧本寛

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

冒頭申し上げた、競技経験の必ずしもない教員運動部活動指導をしている実態については、平成二十五年度に当時の日本体育協会が実施した学校運動部活動指導者実態に関する調査によりますと、担当教科保健体育であれば、一定のスポーツ運動に対する指導資質や、あるいは安全についても学んでおりますので、担当教科保健体育ではなく、かつ担当部活動競技経験がない、そういう教員の割合が中学校では四五・九%ございました

瀧本寛

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、部活動指導員については、競技経験のある有識者退職公務員教師志望学生などを充てることとし、また、スクールサポートスタッフについては、卒業生の保護者などを外部人材として活用することで学校教育活動の充実を図るものでありますので、こういった、先ほど申し上げた外部人材方々が授業の報酬等のみをもって生計を立てるということは前提とはしていないということで整理をさせていただきたいと思います。

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 御例示いただいたのは、部活動指導員とそれから学力向上を目的とした学校教育活動支援、この二つ事業かと思いますけれども、これらの事業につきましては、特に部活動などで申し上げますと、競技経験のある有識者ですとか、あるいは退職教職員、それからさらに、教師志望学生さんとかも外部人材ということで活用するといったことは考えられるわけでございます。  

永山賀久

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

教員にとって、担当している部活動競技経験がないにもかかわらず顧問となったり、指導時間の確保等部活動指導教員大変負担になっている面があります。また、生徒の側に立ってみれば、より専門の人に指導してもらった方が技術や能力の向上にも結びつきます。そのような観点からも、運動部活動地域との連携を推進するための取組をしっかりと進めるべきというふうに考えます。  

古田圭一

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

この中で、路面温度上昇抑制機能を有する舗装等につきまして、昨年八月に検討会委員競技経験者に実際に舗装の上を現地で試走をいただきまして、御意見を聴取いたしました。また、学識経験者を含めた委員皆様方からの御意見等も踏まえまして、委員指摘の昨年十月に提言が取りまとめられたところでございます。  

石川雄一

2016-04-26 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

具体的には、路面温度上昇抑制機能を持ちます舗装技術、それから打ち水などの対策、さらには道路の緑化、道路空間有効活用、こういったことについて検討をしてございまして、学識経験者、それから競技経験者などの委員方々からも広く御意見を伺いながら検討を進めてございます。  その中でも、申し上げました路面温度上昇抑制機能を有する舗装につきましては、これは大きく分けますと二つのやり方がございます。

青木由行

2015-04-17 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

とはいえ、先ほどおっしゃられたとおり、競技経験のない教員顧問教員になっている、そういった場合で、技術的指導教員はできない、でも地域にそういう有識者がいる、外部指導者として来てくれるような人材がいるという場合は、やはりそういう外部指導者活用していく、そのことによって子供たちがより楽しく快活に運動系部活動ができているという現状もございます。  

山本ともひろ

1988-03-31 第112回国会 参議院 文教委員会 第4号

生涯学習というのは、いつでもどこでも学び加え、同時にいつでもどこでもスポーツに親しみ楽しめるということが両方あるわけでございますので、私どもは生涯スポーツ、同時に競技スポーツ、それを両々相まって考えていくべきであろうと考えておりまして、たまたま総理大臣のもとに第一線の競技経験者の方々、それからスポーツ関係者方々を中心に、自由な立場からの御意見をまとめていただきまして、いわゆるスポーツ振興に関する懇談会

中島源太郎

1968-03-05 第58回国会 参議院 文教委員会オリンピック等対策小委員会 第1号

そして年に二十回、三十回というような、きわめてきびしい競技経験を経て鍛練をして、そしてオリンピックに臨んでおりますけれども、日本の場合においては、国内におきましてもそれだけの競技を通しての鍛練もできておりませんし、それから国際交流の機会などはなおさらないというようなことでございます。

西田信一

  • 1
share