運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

三ッ矢委員 要するに、日本航空が残した路線というのは競合路線がほとんどなんですよ。国際線もそうですね。五社も六社も飛んでいるところを残しているんです。単独路線は切っちゃっている。これでネットワークの維持と言えるんですか、本当に。こんなことのために公的資金をつぎ込んだんですか。もう一度伺います。

三ッ矢憲生

2007-06-18 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ところが、上五島においては、臨時便、チャーター便みたいな形から小さい船会社を始めて、ようやくそれが十年、二十年たって競合路線ができるようになった。そうしますと、かつてわずかしかなかった便が、上五島では今二十便。料金も、高速艇で五千円だったのが三千五百円まで下がった。これは大変なことなんです。  一方、石垣島、ここでは今、三路線というか三船会社競合してやっております。

山田正彦

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

それから、運賃決め方ですけれども競合路線は結構安くやっているんですけれども競合していないところは平気で高く取るという、これは当たり前といえば当たり前ですが、余りにも見え見え運賃みたいな感じがするわけですね。だから、その辺で、昔は例えば要するに原価に対する基準値というのがありまして、それを上限として二五%の範囲内でとかいうようにあったわけですね、運賃決め方が。

玉置一弥

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

それから運賃決め方でございますが、どちらかといいますと競合路線これはやはり幹線系でございますので、お客さんが多うございます。そういうお客さんの多い路線については比較的運賃賃率ベースで安くなっていく、それから、地方路線につきましてはお客さんの数が少ないものですから、比較的賃率ベースが高くなっていくという傾向は否めないと思っております。  

岩崎貞二

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

今回、乗り合いバスにつきまして新規参入を受け入れるということになるわけでございますが、この参入の仕方がいろいろ問題でございまして、競合路線それから生活路線、あるいはいわゆる地方線といいますか、それぞれのところにどういう形で参入をしてくるのかということについて、やはり基準をまず明確にしていただきたい。

玉置一弥

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

これによりまして、参入規制につきましては、許可制とすることによりまして競合路線への新規参入が制限されることがなくなるため、路線の円滑な展開が進むとともに、事業者間の競争促進による輸送サービス向上が期待できるわけでございます。  しかしながら、先生お話しのように、鉄道建設費の高騰、建設期間長期化等から、事業者投資インセンティブは低くなっております。

小幡政人

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

政府委員小幡政人君) 今回の法改正によるねらう効果でございますが、まず、参入規制につきましては、需給調整規制を行わないで許可制とすること等によりまして競合路線への新規参入が制限されることがなくなるということで、従来よりは円滑な展開が進むということが期待されます。また、鉄道事業者間の競争促進の環境ができるかなというところを期待しております。  

小幡政人

1997-03-27 第140回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

バス企業経営悪化の原因は、鉄軌道がない沖縄でどんどんモータリゼーションが進行していく、あるいは余りにも競合路線が多過ぎる、あるいはそもそもそれぞれの個別企業経営体質というか経営基盤が非常に脆弱であるという要因が上げられるだろうと思います。  運輸省、沖縄におけるバス企業バス事業の現状についてどのような御認識をしておられるでしょうか。

照屋寛徳

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

ところが、この補助制度内容を検討しますと、生活路線維持にかかわる補助のうち、第二種生活路線、すなわち平均乗車密度が五人以上十五人以下の路線において、一日の運行回数が十回以下のものにかかわる補助制度を見ますと、国庫補助内容は、非競合路線の場合、国庫補助が六分の一、都道府県補助が六分の一、市町村補助が六分の一となっているわけです。

小川国彦

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

同様に、第二種生活路線維持費補助でも、競合路線、他社バスが入っている、同じバス会社でも二系統のバスが入っている、こういう競合路線の場合には、国庫補助がやはり八分の一、都道府県補助が八分の一、市町村補助が八分の一と補助率も低く、しかも国も都道府県市町村も同じ割合になっているわけですね。

小川国彦

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

早川政府委員 先生ただいま御指摘のとおり、地方バス補助制度につきまして、経常収支率が、第一類の事業者及び第二類の事業者の非競合路線というような路線では三分の二、第二類の事業者競合路線で四分の三を下回るというような、つまり経常収益が基本的な形よりも下回っているようなものにつきましては、その下回る部分について、市町村補助及び必要に応じて県の対策というものが実施されるということでこの制度ができております

早川章

1986-04-10 第104回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、何か競合路線では割と運賃割引があるんだけれども単独路線ではほとんどない、こういうことで随分苦情が出ておるわけなんでございますが、単独路線の場合にも、ぜひサービス向上してもらうように要望しておきたいと思います。  その一つかどうか知りませんが、回数巻については、一〇%程度割引を今度一五%程度に拡大したいというようなうわさも聞いておるんですが、この事実は後で答えてください。  

浜本万三

1986-04-10 第104回国会 参議院 商工委員会 第6号

六十年十二月に、それまでの航空憲法を改められて、できるだけ住民サービスを強化する、向上させるために、競合路線のようなものをたくさんつくったらどうかというお考えが出ておるようでありますが、例えば広島空港のように比較的需要が多いところについては、そういうお考え方をこれから実施される予定でしょうか。

浜本万三

1985-03-26 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

どもといたしまして、従来から大都市における大手私鉄との運賃格差について、再建監理委員会を初め各方面からその抑制措置について御指摘を受けているところでございまして、今回の改定におきましても、私鉄運賃との格差現行以上に広げないことを基本方針にいたしまして、東京、大阪のおおむね私鉄競合路線と考えられる国電区間について、輸送市場の実態、収支状況大手私鉄との運賃格差、あるいは旅客の方から見た簡便性

本田勇一郎

1984-07-24 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

ところで、ただいま先生は、運輸協定の中で運賃協定を行っておる、そういうことの結果、競合路線において一方の会社運賃が上がれば自動的に他の会社運賃も上がるというような御理解のもとに御質問なされたようでございますけれども、私どもといたしましては、従来運輸協定という格好でこういった運賃協定をするというような事例はないというふうに考えておるところでございまして、運賃はあくまで道路運送法第八条に基づきまして

服部経治

1984-04-25 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

各社の競合路線というものが七割以上。これで運輸形態が成り立つはずがないのですよ、大臣。しかも交通渋滞バスレーン専用レーン、いろいろ改善してみたって、この車のふえ方なんというのは、何か群馬県が一番高くて、そこを中心にやったというのだが、沖縄の場合に人口例からいうと二番か三番目に来ているわけでしょう。

上原康助

1983-05-11 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

その仕組み一つとして競合路線競合路線というような分け方で補助を厚くしたり薄くしたりというような工夫をしているわけでございまして、これはやはり補助を受けて運行する以上、できるだけ効率的なバス運行をしていただきたい、私どもとしてもそういう方向にバス事業を誘導してまいりたい、こういうような観点から競合、非競合についての補助仕組みを組み立てているわけでございまして、現在の国の非常に厳しい財政事情

角田達郎

1983-05-11 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これに対する国の補助のやり方なんでございますが、生活路線に係る補助方式というのがありまして、これが甲乙とか丙種の非競合路線というのには六分の三、早くいえば二分の一の補助が出るのでありますけれども丙種競合路線の場合には八分の三という補助になっていまして、この差額は県が負担せよ、こういうことになっているのですが、実際にはこれは県が持たないで、会社が手当てしている、こういう状況で、これがまた中小バス会社

小川国彦

share