運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして、この競合会社については、五年前にも岡山市の中心部に百円均一料金という料金で参入して、このときもいろいろあったんですけれども、これに対して国交省は、五年後にはこの百円という価格がいいかどうかを検証しますということを表明していたと聞いておりますけれども、五年たっていますけれども、そういった検証もないままに、今回、この新規路線に参入を認める、もう認可をしてしまったということであります。  

高井崇志

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

お昼をこの沿線で食べたら、そこの店主が、何か知らないけれども、おいしいところだけとる競合会社があらわれて大変だね、そんなおいしいところだけとったら、赤字のところを支えていた両備さんはやれなくなるね、頑張ってね、私たち何でもやるから、署名活動でも何でもするよという温かい声援をいただいて、そして、験づけにといってサクラダイのすしをただで二貫いただいて、食べてまいりました。  

小嶋光信

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

一件エグジットをした案件で、日本のアニメの海外展開案件というのがございますけれども、これはいろいろ、市場状況の急速な変化、技術革新の想定以上の進展等々、あるいは競合会社事業進出等がありまして、本事業の役割や採算性というものを勘案いたしまして、最大の出資者、これはバンダイナムコでございますけれども、こちらの方に迅速に全株を引き受けさせた。  

安藤久佳

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

一方、日本マントルクエスト株式会社当該受託事業を実施する中で得られたノウハウなどの知見あるいはそこで育てられた人材といったものは、基本的に日本マントルクエスト株式会社のものでございますので、それを競合会社を含めて公開するというのは直ちには困難ではないかと考えております。

田中正朗

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

さらに、二〇一四年の規制改革会議農業ワーキンググループの提言の中にはあった、准組合員事業利用が正組合員事業利用の二分の一を超えてはならないなどの規定が法案には入らなかったということに対して不満を示した上で、金融庁監督下保険会社に厳しい規制を課す必要があるのであれば、同様の商品を販売する全ての競合会社にも同じく厳しい規制を課すべきであり、共済等も例外ではないというふうに言い切っています。  

斉藤和子

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

これは国内外を問わずでございますけれども、競合会社から技術系人材ヘッドハンティングされたと、経験があると回答した企業は約一五%ございまして、やはり職員の自主的な転職のみならず、いわゆるヘッドハンティングを契機とした技術人材転職も一定程度存在するということになっていると思います。  

菅原郁郎

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

そして、デフレ下での引上げであり、グローバル化によって競合会社海外にもあるんです、おたくと取引しなくてもじゃ海外で取引するよと言われれば、それで済んでしまうことです。  一例として、一例としてでございますけれども、私のことも聞いていただきたいんですけれども、私自身は香川県で温泉施設経営しております。

植松恵美子

2011-11-11 第179回国会 参議院 予算委員会 第2号

この対話では、日米経済調和対話ですね、では、共済民間競合会社の間で規制面での同一の待遇及び執行を含む対等な競争条件を確保すると日米経済調和対話の中には書かれているわけであります。この狙いは、恐らく農協における共済部門の切離しではないかと、これは推測であります、書いてはありません、推測です。  しかし、日本政府はこの日米経済調和対話での日本側最新状況として何を報告しているのか。

西田実仁

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

といいますのは、二〇〇五年十二月の日米規制改革及び競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書、ちょっと長いんですけれども、いわゆる対日年次改革要望書を見ますと、すべての共済民間競合会社同一法律、あるいは規制監督を適用することにより共済民間競合会社の間に同一競争条件を整備すると、こういう記載がこの要望書の中にございます。

野村哲郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

共済に関する一貫した規制体制の欠如は、健全かつ透明な規制環境企業並びに保険契約者に提供する日本政府の能力を損なうものであり、また、ビジネス規制及び税の観点から、共済民間競合会社に比べて大幅に有利に立つ要因となっている。」かなり強い表現も入っております。「中には、この有利な状況市場シェア商品提供の拡大のために利用し続けている共済もある。

達増拓也

2005-06-03 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

毎年出されている米国政府の対日改革要望書には、米国日本に対し、郵便金融機関郵便貯金民間競合会社間の公正な競争確保のため、郵便金融機関民間同一のルールを適用することを提言すると、民営化を督促してまいりました。  結局、このねらいというのは、国民の要求から出たものではない。

塩川鉄也

2003-04-18 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

日興コーディアル、もちろん無数の競合会社を持っているわけで、競合会社いっぱいあるわけですよ。何か特別な関係にあるのかな、特に処分されたばかりの日興コーディアルですから、ああなるほどなと、そういう印象を持たれてもこれはしようがないと思うんです。それは知らなかったで済む話じゃないんですよ。  つまり、僕が何を言っているかというと、ETFは絶対もうかるというのと、これは非常によく似ているんですよ。

永田寿康

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

ほかの、じゃ国民生活に密接なものとかお金を扱うもの、正に郵貯、保険もそうですけれども、競合会社だってそうなわけですよ。八百屋さんだってそうなんですよ。やっぱり、これから公社でもっと住民サービスを徹底するというときに司法的権限を持ったようなところを内側に置いてもしようがないんじゃないかと。

松井孝治

2001-06-13 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

それで、防衛庁が落札会社IRAN等所要工数を明らかにいたしますと、今後の整備会社の選定に際しまして、これをターゲットといたしまして競合する会社価格設定を行うことを可能といたしまして、競合会社のみを一方的に利するものとなるということで、これは公正な競争を阻害するものと考えております。  

首藤新悟

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

先生御案内のように、昨今の経営環境、まさにグローバリズム、またボーダーレスの企業再編、IT、バイオとか、そういうものを通じます技術革新の急進展というような大変厳しい経営環境の中で、私ども、今後競合他社と戦っていくわけでございますけれども、そういう競合会社と対等の経営自由度と申しますか、資金調達自由度等を含めて、今後の発展のためにぜひ必要である、そういうふうに考えているところでございます。

本田勝彦

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

まず、一つお伺いしたいのは、去年発覚した落札に至る過程で、当初富士重工が示していた入札価格競合会社の出現、これは具体的に言うとスイスのピラタス社で、機種はPC7マークⅡと富士重工のT7が競合した、そういうふうな変遷があって富士重工は最終的に半値近くまで見積価格を落とした。それで、結局、落札価格は三百七十五億円。こういうものは半値になるんですか。

益田洋介

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

同時に、そういう一〇〇%出資企業にこれからももっと来てくださいということで、いろいろ支援をしていこう、優遇していこうということは、要するに日本企業とダイレクトに競合関係にあるところとして進出してくるところに支援をするということは、まさに逆に日本にいる競合会社としては、敵に塩を送るというのを通産省が一生懸命やるのかということになりかねないわけですし、あるいは今まで進出してきた外資の企業どこれから進出

川端達夫

1990-06-21 第118回国会 参議院 商工委員会 第7号

他方また、委員御指摘のように、非常に企業研究者等従業員に対して厳しい守秘義務、あるいは転職した後の競合会社に何年間か行ってはいけないというような厳しい条件をつけた場合には、もしそれが争われた場合には、例えば転職できない期間の問題、あるいはそういうオブリゲーションを課したことのコンペンセーションとして、どういう退職金の上乗せその他対価を払ったのか。それから、その従業員生活がどうなるのか。

棚橋祐治

1990-05-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

(b)競合会社に対する戦略。グローバルに見ると、EK社主要競合他社日本を本拠地としており、項目(a)により主要競合他社に影響を与えることが必要だと認識しております。(c)研究開発活動日本進展している技術革新EK社ビジネスに大きなインパクトを与えることを認識し、日本における最先端の技術分野での研究開発活動を開始することを決断した。これは主にエレクトロニクス分野でございます。  

澤田卓也

  • 1
  • 2