運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-03-10 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第32号

第三に、輸出業者協定締結のできる場合を現行法より拡大し、新たに仕向国に対する輸出がその仕向国関係産業に相当の影響を与える場合及び輸出において競争国より不利な競争條件の存在する場合等を追加しております。  第四に、輸出組合につきましては、おむね現行法のままでありますが、出資制をとることができるようにし、かつ組合事業として団体協約締結を行いうるようにしております。  

小平久雄

1952-12-12 第15回国会 参議院 農林委員会 第9号

これでは如何にも不合理であるので、今回は引下は行わないけれども値上はやらない、据置くのであるという結果、極く近距離の貨物につきましては、貨物自動車との競争條件車扱いにおいて同じでございます。一車の扱う貨物について同じでございます。それから小品貨物でございますが、小口貨物のほうも同じく最低運賃は只今八十円であります。一件につきまして八十円でございますが、それを据置く予定になつております。

遠藤鐵二

1951-05-29 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第36号

風早委員 そこで言葉をかえて言えば、企業合理化という点で十分にコストを切り下げることに努力をするであろうというお話ですが、それができるのはきわめて少数の、もう金融その他に非常な便宜があり、能力のある大経営に限られるのであつて、やはり大多数の中小商工業者としては、これでかえつて非常に苦境に陥り、競争條件から行けば倒れてしまう、こういうような不利なものが大多数生ずることになると思うのです。

風早八十二

1950-10-21 第8回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

従いまして当委員会といたしましては、事業者に機会の均等と平等の競争條件を與えまして、公正かつ自由な競争を促進し、一般消費者の利益を確保しようとする独占禁止法趣旨からいたしまして、またさらに消費者並びに需要者の意向を反映せしめるためにも、自由登録制による今国の民営切りかえの趣旨よりいたしましても、大体次のような措置が望ましいのではないか、こう存じて、農林省並びに経済安定本部の方に意見を提出しておるわけでございます

赤木曉

1950-04-28 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第20号

自由経済下の流れと共に、特定の産業におきましては、この電力問題が当該企業の死活的な企業條件なつておる例が多緑あるのでありまするが、たまたま水力の自家発を持つておる工場と、持たない工場との競争條件におきましては電力を原料としておりまするような企業では、これは致命的なものになつております。

清水愼三

1950-04-15 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第16号

活動行為は自由にさせておいて、結果を見た上で、公正取引委員会が処置すべきものと思うごとに中小企業に公正な競争條件を整えてやるため、不当な制限條項はとりやめる必要があろ。現在の單位はあまりに小さ過ぎるし、中小企業の中堅どころは除外例に入つていない点に問題がある。  さらに第二條の定義で、事業毒団体の意味を非常に広くとつている点に支障があり、これは営利を目的とするものに限りてよいと思う。  

多田勇

1950-03-30 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

ハ、中小企業及資本有機的構成の低い企業は、競争條件その他経営の不利が大きく止るため、首切り、賃下げ、労働強化が激化する。   ニ、要するに、安排賃金に直接課税するような税には、本質的に見て反対である。  三、固定資産税   イ、住宅地 住宅については二%に引下げ、地代、家賃への転嫁を防止する。   ロ、ガス、水道、電気、軌道等公共事業についてはそれぞれ軽減する。  

高野寛

1950-03-30 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第14号

要するに私の申し上げます点は、中小企業に公正な競争條件を整えてやるというためには、こういうすべての禁止的な條件をつけるということはなくしてしまうことが必要です。むしろこれを許さないと言つていることは、不公正競争を法的に保障しておることになる。逆に言えばそういうことになる。はつきりとこれから除外されているのは、協同組合法六條の適用除外であります。

野田信夫

  • 1