運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

二つ目は、これは、アメリカが長期的な競争戦略という文脈の中で考えていることは、更に二〇二〇年代に台頭し軍事力強化する中国といかなる形でアジア太平洋の秩序を維持するかということでございます。一九九〇年代であれば、仮に北朝鮮が何らかの行動を起こし、朝鮮半島で有事があれば、アメリカ軍は自らの軍事計画に基づき朝鮮半島に軍を展開することが恐らく可能であったでしょう。

神保謙

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

法人税改正の問題は、税の問題であるだけでなく、日本企業のあるべき姿、そしてグローバル経済における日本競争戦略、国方向性を指し示すものであると思っております。  安倍内閣は、アベノミクスで第三の矢として民間投資を喚起する成長戦略を掲げられておりますが、日本に対する海外からの直接投資は、GDPの規模から考えましても、諸外国に比べて著しく低調と言わざるを得ない状況であるかと存じます。

神田憲次

2013-06-04 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

電力各社競争戦略については、個社判断でございますので、なかなか全体としてお答えしにくいところでありますが、私は関西電力という立場を踏まえてお話を申しますと、各社においては、例えば新電力さんが出てこられること、あるいは他電力さんが管内に進出してくるということに関しては非常に意識をしておりまして、自分管内お客様がそういう他電力、新電力お客様の方に行かないように、できるだけお客様自分会社を選

八木誠

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、電気自動車等次世代自動車にとっても、その競争戦略の核を握っております。  現在の市場で主流となっているリチウムイオン電池は、これまで我が国が育て、世界をリードしてきた技術でありますが、近年は他国の追い上げも厳しく、今まさに、なお一層の国際競争力強化が求められておるところでございます。  

中根康浩

2010-03-10 第174回国会 参議院 本会議 第8号

個々の企業はもとより、国全体として成長戦略競争戦略が勝敗を大きく左右すると考えていますが、その戦略に大きくかかわる項目の一つ法人税率があります。日本法人税率の現状と今後の方針について、国際比較、特に東アジア近隣諸国との比較競争力強化観点からどのように考えているのか、菅財務大臣に御見解を伺います。  続いて、金融所得の課税についてお尋ねいたします。  

大久保勉

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

やはりこれからは、厚生労働省的な観点が一通りには終わろうとしているものですから、経済産業省的な我が国競争戦略一環として、これを生き残ることによって、中国とかあるいは朝鮮半島の方、東南アジアの方に十分貢献ができると思うんです。  そして例えば、プレパンデミックワクチンをつくれるところは、アジアでは日本だけなんです。ワクチンは中国でもつくれます。アメリカで今三億人分、一応用意がしてある。

大島敦

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

利源各社競争戦略にかかわる内部管理指標であり、一律の義務的な開示は慎重な検討が必要であると思います。加えまして、保険商品多様化等から、三利源というような収益分析だけでは共通的、比較可能な形で分析することはなじまないと考えております。今般の三利源開示は、保険会社財務状況等の分かりやすい開示に努めている取組の一環と考えております。  

与謝野馨

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

糸数慶子君 今、いろいろとお伺いいたしましたけれども、三利源についてですが、金融庁、今まで公表できないということでありましたけれども各社のその公表が増えていけば相対的に競争戦略としての重要性も後退していくと思われますけれども、三利源開示の在り方について従来の考え方を見直していく考えはないでしょうか。金融担当大臣にお伺いいたします。

糸数慶子

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それで、三利源公表についてでございますけれども、私ども財務健全性を端的に表す指標としてはソルベンシーマージン比率というものを各保険会社開示を義務付けているということでございますけれども、このいわゆる三利源につきましては、これは各社競争戦略にかかわる内部管理指標でもあるということで、各社、現在これを公表していないという状況にございます。  

佐藤隆文

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

そうした中で、保険会社の特に損益の状況については、平成十二年度の決算から基礎利益というものを創設をして、これを公表すると、そして平成十三年度からは、いわゆる逆ざや額の定義を明確化するというようなことを通じてディスクロージャー充実に取り組んでいるわけでありますけれども、今御指摘の三利源の問題については、やはりこれは競争戦略にかかわる部分指標でもございますし、他の事業会社を考えた場合にも、そうしたものをすべて

伊藤達也

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

円より子君 先ほど来、経営責任や、それからディスクロージャーをきちんと、ガバナンス強化、いろいろ大臣からも様々御答弁いただいておりますけれども予定利率算出の根拠となっております費差益利差益死差益のいわゆる三利源につきましては、生保各社合計値金融庁から出されておりますけれども各社ごとの数値については、衆議院の参考人質疑のときにも横山さんの方からも、各社競争戦略にもかかわる内部管理指標

円より子

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

○伊藤副大臣 繰り返しになりますけれども保険会社ディスクロージャー充実重要性というのは私どもも十分認識しているところでございますが、この三利源の問題については、競争戦略にかかわる内部管理指標でございまして、ほかの事業会社においても内部管理指標をあらわすかどうかというのはそれぞれの会社判断の中で行われるものであって、そうしたものの公表を義務づけるということについては、私どもとしては慎重に対応

伊藤達也

2003-04-18 第156回国会 参議院 本会議 第18号

それに関連して、特に死差利差費差の三利源公表の問題、これについてもかねてからいろいろ議論させていただいておりますけれども、この数字というのは、言わば企業でいえば製造原価原価コスト原価計算に当たるような部分もありまして、やはり重要な競争戦略上の内部管理指標であるというふうに思っております。

竹中平蔵

2003-04-15 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

そうしたことを踏まえて、三利源の問題に関しては今後いろいろな議論がさらにあろうかと思いますけれども、これは各社競争戦略にもかかわる内部管理指標であるというふうに認識しておりまして、この点やはり、各社公表していない、当局が公表するということ、これは現時点では適切ではないのではないかなというふうに考えております。

竹中平蔵

  • 1
  • 2