運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

スポーツ系の部活というのは、非常に厳しいトレーニングや勝利を目的の競争心理がありますので、いじめが多発いたしますけれども、やはりメンバーの子供たちを次々に相手をかえていじめる、そのことによって団結力のようなものを感じながら過ごしていたということが書いてあります。  次に、いじめられるという関係が既に固定してしまっている例について、四番、五番の学生が書いています。  

内田良子

1995-03-07 第132回国会 参議院 予算委員会 第9号

NHKの中村参考人は、そうはおっしゃってもやっぱり現場へ行く人間はだれよりも先にいい絵が撮りたいということがあるから、その取材記者競争心理でありますとか、いい報道をしたいという気持ちとの兼ね合いがありますが、参考にはさせてもらいます、こういうことでございました。  そこで、その節、私、大出郵政大臣の御意見は伺っておりません。

中村鋭一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○田中(恒)政府委員 一般競争入札におきましては、競争原理が働き、競争心理ということで非常に値開きが出る場合がいろいろあるわけでございますけれども、また、現在の国産材市場確保国産材市場の育成ということを考えますと、安定的な生産販売関係を維持するということもまた大切なこととなっているわけでございます。

田中恒寿

1984-04-12 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一般競争契約につきましては、競争心理が微妙に影響することもございまして値開き率は高くなる傾向にありますが、一面、最近のように木材不況の場合におきましては不落率が大分高くなっているということがございまして、私ども国有林野事業を進めていく上におきまして安定的な収入の確保を図る面でやはり問題があるという面もあるわけでございます。  

秋山智英

1969-07-29 第61回国会 衆議院 本会議 第69号

歴代自民党内閣経済第一主義がもたらした精神的飢餓現行教育制度が生んだ利己的な競争心理その他、現代社会特有人間疎外感情が、青年、学生のふんまんと抵抗を引き起こしていることは容易に想像されることであって、その最大の責任は、このような趨勢に拍車をかけてきた自民党政府にありといわねばなりません。

三宅正一

1967-05-16 第55回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その二は、これはある意味では例年のことであるのかもしれませんが、各企業設備投資の希望の将来計画というようなものは、あるいは特に最近のやや嫌気上昇ムードの中において一そうそうであるのかもしれませんが、あるいは、また、企業間のいわゆる競争心理関係から申しましても、とかく計画数字は過大な数字として出てまいる傾向があります。

松尾金蔵

1954-05-07 第19回国会 衆議院 本会議 第45号

さような見地に立つて、大規模な近代戦争というものの回避についてわれわれは全力を尽さなければなりませんが、しかし、人間競争心理を持つており、国際間に利害の交錯がありまする以上は、小ぜり合いというものが絶無であるという保証は何人にもできないと思うのであります。

中村梅吉

1950-11-25 第9回国会 衆議院 水産委員会 第2号

これが自由経済のほんとうによいところであつて、ここに競争心理が現われて行くのである。わずか一分か二分の口銭の値上げが前途に明るみを持たしたり、経済の立直しをし、生産者の利益をはかることができるものであり、それがお互いの立場を向上さして行くための口銭としたならば、生産者は喜んでこれを出すべきであると考える。私は北海道の生産者として言うが、喜んで出すべきであると考える。

松田鐵藏

1949-11-15 第6回国会 衆議院 水産委員会 第8号

なおまた輸出業者にいたしましても、なるたけ自分の方がよけい品物を出そうといつたような競争心理の上からいたしまして、値段を非常に安くして撹乱するというようなことが、相当行われているようにうかがわれます。こういうことでは、わが国の経済にとりましても、非常に大きな損失を来すゆえんであると考えるのであります。こういつたようなことに対して、今後一体どういうような対策を立てて、指導して行かれるお考えであるか。

二階堂進

  • 1
share