運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

いわゆる櫓かい船でございますけれども、「端舟その他ろかいのみをもって運転し、又は主としてろかいをもって運転する舟」ということでございますが、手こぎボートなどがこれに当たるわけでございます。  こういったものにつきましては、先ほど申し上げました海上運送に当たる船舶ということには該当しませんので、それを使った運送というものにつきましては、海上運送には当たらないということになります。  

小野瀬厚

1948-11-27 第3回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

一トン、二トンの端舟まで入れて申し上げました数であります。たとえば燈台補給船の五十二隻——燈台補給船は御承知かもしれませんが、島へ端舟をこぎながら参ります。そういうものも入れた数でありますから、二百八十隻と申し上げるのはあるいは不適当であつたかもしれませんが、一應現在の船の数を御承知願うという意味で申し上げた次第であります。

大久保武雄

1948-07-02 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第13号

過日私は、この第三條において『この決法において「雜種船」とは、汽艇はしけ及び端舟その他ろかいのみをもつて運轉し、又は主としてろかいをもつて運轉する船舶をいう。」ということの、この政府の用語の使い方が誤つていはしないかということを言つておつたのですが、まだ七月十五日までありまする開港港則の第四十五條には、舟と船舶とを明らかに分けておるのであります。

丹羽五郎

1948-06-29 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第10号

丹羽五郎君 私別にこれに拘泥するわけじやないですが、これなんかは「ろかい」をもつて運轉する船なんかを「雜種船」の中に明らかにここに書いてあるので、「この法律において雜種船とは」ということにして、「汽艇はしけ及び端舟その他ろかいのみをもつて運轉し、又は主として「ろかい」をもつて運轉する船舶をいう。」

丹羽五郎

  • 1
share