運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

先ほど委員が御紹介ありましたが、これは弁護士法二十三条の二に基づく照会に関してでございますけれども、この最高裁判例においても、「他に立証方法がないような場合」など引用されまして、「弁護士法二十三条の二に基づく照会に応じて報告することも許されないわけのものではないが、」ということを言われておりまして、「その取扱いには格別の慎重さが要求される」ということで、当該市区町村長が漫然と弁護士会照会に応じ、

山下貴司

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

特に、敷地内断層活動性評価につきましては、事業者が当初からの立証方法を断念し、別の新たな指標により検討していることなど方針変更を行ったため、時間を要しております。  原子力規制委員会としては、引き続き、科学的、技術的な見地から、厳正かつ効率的に審査を進めていく所存でございます。

更田豊志

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費生活センターに同一事業者に関する相談がない場合、そういうときでございますけれども、そのときの消費者立証方法でございますけれども、同一の勧誘者が同一時期に複数の人間に同じ手口で勧誘を行っていることを、例えばフェイスブックとかネット上の被害内容告白の記載など、こういうのがございましたら、それを根拠に主張、立証することが考えられます。

井内正敏

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

なお、基準を明確にすることは大変重要ですが、その基準をクリアするための立証方法の選択は、事業者申請者に委ねられるべきだと思っております。基準明確化は大変重要でございますけれども、どのように基準をクリアしているかという立証方法については、これを規制当局が縛ることはふさわしくないというふうに考えております。

更田豊志

2017-04-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第6号

だから、その立証方法は何かと、どんな証拠をもって認定するのかというのが私のお尋ねですけれども、今大臣、手順を記載したメモなどとおっしゃいましたが、それはつまり計画書類いであって、そういうメモがない場合どうするんですかと言っているんですよ。大臣のお答えは、結局、計画状況などを聞いた者あるいは加わった者の供述だと。

仁比聡平

2016-05-20 第190回国会 参議院 本会議 第29号

委員会におきましては、取調べ録音録画対象外事件で起訴された被告人に対する対象事件についての取調べにおける録音録画義務の有無及び今後の運用方針録音録画された映像の恣意的な利用に対する担保策取調べ録音録画例外規定に該当すると判断した場合の公判における立証方法、通信傍受対象事件の拡大と通信秘密への対応策特定電子計算機による通信傍受を行う場合に立会人を不要とした趣旨及びその濫用防止のための

魚住裕一郎

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

検察官は、立証責任を負う立場として、例えば供述調書を作成した取調べの前日の取調べにおいて利益誘導があったなどとして供述調書任意性が争われた場合、その場合には、その前日の取調べ録音録画記録、これを用いるなどして供述調書任意性を的確に立証していくことが求められるわけでございますが、前日の取調べについては録音録画義務に違反して実施していなかった場合、検察官としては任意性についての最も的確な立証方法

林眞琴

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

そういうふうに言われた場合に、検察官といたしましては、任意性はあるんだと、こういう立証をするためには、やはりその供述調書が作成された取調べよりも以前の取調べにおける録音録画記録媒体が、これがあればそれによって任意性立証できますけれども、それがなければ非常に大きなその任意性立証するための最も的確な立証方法を失うことになります。  

林眞琴

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そのときの立証方法どのようなもので行うのかといった観点でお答えすれば、やはり、もとより被疑者録音録画を拒否している旨、あるいは録音録画のもとでは十分な供述ができない旨、こういった発言をしている状況が記録されている取り調べ録音録画記録、こういったものも、例外事由に当たることの立証に資する方法であろうかと思います。

林眞琴

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

林政府参考人 現状におきましてもそういった運用がなされていることでございまして、基本的に、録音録画義務づけられている取り調べにおいて、そのように入室から退室までの録音録画をしておくことは、いろいろな立証方法を得る意味でも有用でございますので、そのような運用がなされるものと考えております。

林眞琴

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

諮問している立場の私は、今後、法制審議会審議状況を見守ってまいりたいと思いますが、ただ、一般論として申し上げれば、先ほど刑事局長が御答弁申し上げているように、私の立場として個別の事件立証方法に対して個別に申し上げるつもりはございませんが、偽証あるいは誘導尋問を教唆するようなことは差し控えるべきであろうと思います。

谷垣禎一

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

それが明らかにされなかった場合は、これは検察官の方にそれが秘密であるという立証責任があるわけでございますので、明らかにしない上で立証して、それで罪を争うことになりますので、これは一般的には被告人防御権を侵害するものではないということで外形立証という、そういう立証方法が取られているわけでございます。

森まさこ

2013-11-21 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第17号

これは、現行秘密漏えい罪の、刑事訴訟法立証方法でとられている方法です。  先ほど審議官が述べたとおり、外形立証というのは、例えば、この紙一枚を漏らしましたというときに、どんな紙であって、例えばどの程度の番号が書いてあって、大きさとか、それからその作成過程とか、そういったものは全部出しますよね。これは、出せなかったら検察側の負けですから。

森まさこ

2013-11-21 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第17号

したがいまして、検察側立証方法がポイントとなりますが、これまでの秘密漏えい事件刑事裁判におきましては、立証責任を全うしつつ、かつ秘密内容が明らかになることを防止するために、秘密にする実質的理由として、当該秘密文書等の立案、作成過程秘指定を相当とする具体的理由等を明らかにすることにより実質秘性立証する方法がとられております。  

鈴木良之

2013-11-19 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第4号

そのことを立証する立証方法の問題でございますけれども、特定秘密の場合は、その秘密内容公判廷上で全て明らかにすると、それは秘密が外の者に全て知られてしまうわけでございますので、それが困難でございます。ですので、外形立証という先ほど申した手法によって立証がなされている。これは今までの国家公務員法自衛隊法でも同様の手法が取られております。

森まさこ

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

司法審査も及びますが、立証方法としては、これまで秘密漏えい事件が問題になった場合については、検察側は、実務の慣習として、いわゆる外形立証によって、情報そのもの公判廷に提示することなく立証を進めてきたと考えております。これからも基本的には同じ考え方でやっていくものと考えております。     〔左藤委員長代理退席委員長着席

鈴木良之

2013-11-14 第185回国会 参議院 総務委員会 第4号

したがいまして、この特定秘密漏えい事件におきましても、このような立証方法によりまして、当該特定秘密内容そのものを明らかにせず、実質秘性というものを立証することが可能であると考えているところでございます。  また、二つ目お尋ねにございました、裁判所が開示命令を出したときどうするのかということについてのお尋ねでございます。  

桝田好一

2013-11-11 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

これも安倍総理大臣に本会議でちょっとお伺いしたんですが、特定秘密内容裁判の争点になったときに、安倍総理大臣は七日の答弁で、当該秘密内容そのものを明らかにしないまま秘密性立証する方法がこれまでもとられている、特定秘密漏えい事件においても、このような立証方法をとることにより、秘密性立証することが可能であると考えますと御答弁をされていて、秘密を明らかにしないで裁判を進めていくということ。  

井出庸生

2013-11-11 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

井出委員 私も、私のこれまでいろいろ調べたところですと、原則は外形立証でやっていく、インカメラを経て、それでも裁判官が、証拠開示をしろ、弁護士に出さなきゃいけなくなった、そうなったときは、特定秘密指定そのものを解除しなければいけないぐらい、今回は外形的な立証方法をとることが、この法律の場合、前提になっていると受けとめているんですが、そこは私が間違っていますでしょうか。

井出庸生