運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
297件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

立法理由が分からないというか、最後そこの残った部分も入れちゃうぞということで、うまくいくとは思えないというふうに考えております。  そこで、データ内容や分析結果が公表されると生活保護受給者に対する偏見とならないでしょうか。あるいは、データ内容民間企業も含めた第三者提供対象とやはりするんでしょうか。

福島みずほ

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

次に、立法理由がないことについてお聞きします。  防衛大臣は、衆議院の本会議での答弁で、長期契約を適用する場合の縮減額の裁定に当たりまして、一律に五年の製造期間の場合と比較することは困難だと考えておりますと答弁をしています。なぜ五年ではなく十年にするのかについて、根拠を示していません。明確な根拠を示してください。  防衛予算の増大についてお聞きをします。  

福島みずほ

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

立法理由がもうゆがみ切っているというふうに思います。  それで、水道事業海外視察についてお聞きをいたします。  福田隆之さん、彼は菅官房長官補佐官平成二十八年一月一日から三十年十一月九日までまさに在籍をしていたわけですが、彼はPPP推進室のメンバーではないというふうに聞いております。  資料いただいて、お手元に配付資料を配っております。

福島みずほ

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

次に、このコンセッションの問題に関して、立法理由が一切ないことが明らかになりました。  厚生労働省は、水道を管轄する中央官庁であるにもかかわらず、一切、海外の事例に関して実際調査を行っておりません。内閣府に至っては、PPP推進室とそれから官房長官補佐官が三回ヨーロッパに行っておりますが、水メジャーに行ってはおるものの、問題が起きたところにきっちり調査に行っておりません。

福島みずほ

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

法案立法理由としては、人手不足深刻化が挙げられています。他方、政府は、次回一〇%への消費増税時には、飲食料品や新聞などにつき税率を八%に据え置く複数税率を導入しようとしています。  関係する業界の中小零細事業者については、区分経理顧客対応などで事務負担がふえ、必要な人手がふえます。これは、人手不足の解消を図る方向性と矛盾しているのではないでしょうか。財務大臣答弁を求めます。  

階猛

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

合憲とした裁判官も、結論には同調したものの、立法理由との関連における合理性はかなりの程度に疑わしい状況に立ち至った、あるいは国会における立法作業によるべきだと補足意見を述べています。これは、まさに翌年の法制審答申をにらんで合憲判断されたのではないかと思われました。その後、度々、小法廷は、極めて違憲の疑いが濃い、立法府の裁量の問題として看過し得ない非合理的な規定であると補足意見を述べてきました。  

糸数慶子

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

こんな立法理由は後付けじゃないですか。こんなの納得いかないですよ。こんなので高度、まあ十二人でというのもおかしいけど、時期もおかしい。そして九人が人事担当者同席なんですよ。こんなのパワハラだったら、ちゃんと言えないですよね。  そして、私、これ不思議なのは、一月三十一日、六人なんですが、これって同一人物は入っていないか。あるいは、これ局長会社、ABCでいいですから言ってくれますか。

福島みずほ

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

大臣は、これ、十二人のヒアリングをやったということが唯一の高度プロフェッショナル導入根拠立法理由になっていると私は思っているんですね。具体的にこれを示している。  改めてお聞きをします。何月何日にやったのか。そして、前回、会社紹介でというふうにおっしゃいました、会社紹介で選んだ。会社同席というのはあったのか。この二点、お聞かせください。

福島みずほ

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

大臣の先ほどの冒頭の御答弁に戻りますと、つまり政府の基本的な立法理由に戻りますと、個人事業主に関しては家計と経営の分離が必ずしも十分でないことが一般的だとか、主債務者とその配偶者通常主債務者が夫で配偶者は妻であることが多いんじゃないかという、そういう場合に、経済的に一体的であるということが多いなどと言って、一般的だとか多いとか、そうした漠然とした認識を皆さん大前提にしておられるんですよね。

仁比聡平

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

仁比聡平君 今局長がおっしゃった、特則にそれぞれの立法理由があるというのは私も了解できるところなんですよ。つまり、民法の原則がある、一般法としての原則がある、けれども、ほかの法律関係には特別の状況があるから、特則として私が今申し上げている件で言えば労基法の百十五条を置く、それの立法趣旨は所管する省庁がしっかりつかんでいきますよということは、それはそうでしょうねと思うんですよね。  

仁比聡平

2017-02-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そして、加えて、ただいま御指摘がありました国際組織犯罪防止条約、いわゆるTOC条約を締結するということも、締約国に対して、重大な犯罪を行うことの合意または組織的な犯罪集団の活動への参加の少なくとも一方を犯罪とすることを義務づけておりまして、これを締結するというこの目的も立法事実、立法理由となるものであります。

金田勝年

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

もう一点は、立法理由一つにかかわるわけですが、比較的条文がシンプルな中にあって、判例、学説の発展があり、確立した判例、確立した通説といったものが生まれ、それによって一定の規範としての意味を持つような状態が続いたということでございまして、結果としてその間改正がされなかったわけですが、実務としては運用はきちんと行われてきたということだろうというふうに思っております。

小川秀樹

share