1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号
したがって、一生懸命取り組んでいるわけでございますが、当然事務局としての立場は、立法促進またはその反対のいずれの立場にも立たない中立的な立場でやらせていただいているということを最初に申し上げたいと思います。
したがって、一生懸命取り組んでいるわけでございますが、当然事務局としての立場は、立法促進またはその反対のいずれの立場にも立たない中立的な立場でやらせていただいているということを最初に申し上げたいと思います。
この立法促進以外にどういう方策があるのか、もう一遍言ってください。国民に理解してもらうことと——弁護士会はだめですよ、もう。むだだと言っているんだから——立法促進以外にどういう方策を長官は考えて言われた言葉だとあなたは解しますか。これ以外にないはずですよ。
これを受けて政府原案が作成されるということになったわけでございまして、さきに行われました当商工委員会の立法促進の御決議の趣旨にも沿い、やっと間に合わせることができたことを私ども喜びとしておるところでございます。
一、最近取締立法促進運動の対象となっている不動産の不法占拠とは、不動産の占有を侵奪したものとして占有訴権の成立する場合をさすのでありますが、この現象は、当初、戦後の社会的、経済的混乱に伴い、全国から流入する失業者、浮浪者、戦災者及び台風等の被害者等が、管理不十分な公有土地等に集団的不法占拠地帯を形成したことに始まり、しかもそれが相当の部分を占めるに至り、これに加うるに紛争の解決には、現在の民事訴訟手続
農業共済制度改正に関する請願(四件) 第一五 果樹農業振興の立法等に関する請願(四件) 第一六 自作農維持創設資金わく拡大に関する請願(二件) 第一七 昭和三十五年度畜産会事業予算に関する請願(二件) 第一八 森林共済制度確立に関する請願(二件) 第一九 不振開拓農家負債整理の立法化に関する請願(二件) 第二〇 乳価値上げによる酪農経営安定の請願(二件) 第二一 果樹農業振興のための立法促進
第一二五号) ○熊本県阿蘇谷一の宮台地かんがい土 地改良事業反対に関する請願(第六 六号) ○昭和三十五年度畜産会事業予算に関 する請願(第六七号)(第二六八 号) ○森林共済制度確立に関する請願(第 九二号)(第一三五号) ○不振開拓農家負債整理の立法化に関 する請願(第九三号)(第一三四 号) ○乳価値上げによる酪農経営安定の請 願(第九四号)(第一三七号) ○果樹農業振興のための立法促進
五月十一日 日本水難救済会助成立法促進に関する陳情書 (第九六一号) 直江津、越後湯沢間に鉄道敷設促進に関する陳 情書 (第九七二号) 殿田、小浜間に鉄道敷設促進に関する陳情書 (第九七三号) 直方、博多より山口間の国鉄自動車運行に関す る陳情書(第九七 四号) 汽関車の煤煙による被害者補償等に関する陳情 書 (第九七五号) 第五北川丸遭難者遺族の国家補償に関する陳情
それで、十二月の初めごろでしようか、名前を、再建対策委員会ではいけないから、立法促進委員会に直してくれというような話がありましたので、そういうふうにかえて、ずつと一月まで来たのであります。大体そういう状況であります。
ただ、立法運動といいますか、前には立法促進委員会、休業直後には再建対策委員会というものもあつたのでありますが、実際にやつている仕事は内部の事務処置程度のものしかやつていないのであります。
(第五八○号) 五大市以外の市町村教育委員会廃止の陳情書 ( 第五八一号) 現行地方教育委員会堅持等に関する陳情書 (第五八二号) 昭和二十九年度における中学校生徒の激増に対 する収容対策に関する陳情書 (弟五八二号) 大阪市における昭和二十九年度中学校生徒の収 容対策に関する陳情書 (弟五八四号) へき地教育振興に関する陳情書 (第五八五号) 学校保健に関する単独立法促進
伊藤理事長に、どういう方法で資金をつくられるのですか、どういうような当てがあるのですか、私ども委員会といたしまして――立法促進委員会というものがございますので、委員会全体としまして申し上げましたところが、自分が必ずつくる確信があるから一応まかしてくれというお話で、私ども二十五日を注目して待つておるようなわけであります。
貧困者の区別は会の方でやるのですか、それとも何かあなたの言つた立法促進委員会といつたようなものがやるのか、あるいは支部長がやるのか、そのけじめはたれがつけるのですか。
義務教育費国庫負担制度に関する陳情書 (第一九五五号) 義務教育学校職員法案に関する陳情書 (第 一九五六号) 同 (第一九五七号) 同外一件 (第一九五八号) 同 (第一九五九号) 教育委員会制度改正の陳情書外五件 (第一九六 〇号) 同(第一九六 一号) 同 (第一九六二号) 同外八件 (第一九六三号) 公立学校施設の整備、防災及び災害復旧に関す る立法促進
公聴会は従来の労使公益代表のほか、今回は特に消費者代表を加え、而も東京、大阪の公述人は、法案賛成者を故意に選んで、立法促進のための輿論指導を企てたことは明白であります。日本の主権者は八千四百万の国民であつて、日経連でも政府や政府の役人でもございません。国民の基本的権利を剥奪するに、ただこれだけの経緯と理由と手続で許されると労働大臣は考えておられるのか、これが質問の第二点であります。
の軍事基地撤退並びに国際空港指定 に関する陳情書(第 一二三一号) 道路運送法の一部改正に関する陳情書 (第一二六八号) 自動車運送事業の免許制廃止反対に関する陳情 書 (第一二六九号) 同 (第一二 七〇号) 区域自動車道路運送事業の免許廃止反対に関す る陳情書(第 一二七一号) 貨物自道車運送事業の免許制廃止反対に関する 陳情書 (第一二七二号) 私鉄補助の立法促進
同月十六日 林産物に対する国鉄貨物等級改正並びに運賃値 上げに関する陳情書 (第八九一号) 地方鉄道救済の立法促進に関する陳情書 (第八九二号) 福島県小名浜築港の促進に関する陳情書 (第八九三号) 四国循環鉄道の敷設促進に関する陳情書 (第八九四号) 山陰線経由東京、博多閲急行列車の運転に関す る陳情書 (第八九五号) を本委員会に送付された。
六・三制一般校舎整備費補助等に関する陳情書 ( 第二二一号) 同月二十一日 屋内体操場建設促進に関する陳情書 (第三三一号) 新教育制度の再検討に関する陳情書 (第三三二号) 同月二十七日 教育委員会制度の改革に関する陳情書 (第四二九号) 義務教育費全額国庫負担並びに教育施設費国庫 補助増額の陳情書) (第四三〇号) 公立学校施設の整備、防災及び災害復旧に関す る立法促進
たまたま昨年九月ヘレン・ケラー女史来朝以来、これらの人々の福祉の問題が急激に国民の要望として高まり、政府当局及び民間諸団体においても、その福祉立法促進の努力が続けられ、国民の熱列なる請願及び陳情も山積いたしました。従つて、本院厚生委員会においては、第一回国会以来の諸般の事情も考慮に入れて、その立法の促進に努力いたし、不断の準備を重ねて参つたのであります。