運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府は、政官関係透明化を含め、政策立案、決定及び実施の各段階における国家公務員としての責任所在をより明確なものとし、国民の的確な理解批判の下にある公正で民主的な行政推進に資するため、次に掲げる措置を講ずるものとしてということで、さらに具体的なことが書かれているんですが、ここがポイントなんですけど、公務員ですね、職員が国会議員と接触した場合における当該接触に関する記録の作成、保存その他の管理

大門実紀史

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

日本学術会議が作成した「科学者行動規範」は、「科学者は、」「社会の様々な課題の解決と福祉実現を図るために、政策立案・決定者に対して政策形成に有効な科学的助言の提供に努める。」「科学者は、公共福祉に資することを目的として研究活動を行い、客観的で科学的な根拠に基づく公正な助言を行う。」と定めています。  

小澤隆一

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

あらゆる社会経済システム持続可能性基盤になるとともに、少子高齢化など社会経済情勢の急激な変化に対応して、性別にとらわれることなく男女の基本的な人権が尊重される、そして全ての人が個性能力を十分に発揮できる社会、つまり男女が平等に社会参画できるということが一つと、もう一つ、この国家公務員制度の中で重要な観点としては、行政公共サービス基盤となる公務員が行う仕事ですけれども、そこにおいて、政策立案、決定

神本美恵子

2013-11-29 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

政治家がたくさん集まって政治主導というのは、これはミスリードの話であって、民間企業経営であっても、例えば人、物、金の選択と集中、国家経営においても、内閣人事権予算編成権国家戦略企画立案決定こういった権能を集中させることが大事であります。したがって、そういう観点から、国家公務員改革基本法を制定したところであります。  

渡辺喜美

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

まずは、性別にとらわれることなく男女基本的人権が保障され、すべての人が個性能力を十分に発揮できる社会実現に向けたそのかなめとなる男女平等について、行政そして公共サービス基盤を成す公務員制度が、政策立案決定、実施過程においてその実現に寄与するものとなるように改革をまずすること。

金子恵美

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ただ、民主党鳩山内閣における政治主導というのは、政策企画立案、運営、そしてそのことに伴う各省庁間の調整というものを官邸主導で、あるいは政治家が、政務三役が主としてといいましょうか、政務三役がその調整も、あるいは企画立案、決定最終判断権も持って行うということを何とかやり切ろうということで、そういうある種の職務を行っていた事務次官会議というものを廃止をしたということでございます。

仙谷由人

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

そのときに、公務員の方々が企画立案、決定までやる、それまではよしとして、今やはりその後をどのように政策立案をし、決定をし、施行をしてきた結果、後の評価というものをめぐって今政治の場でいろんな問題が出されておるわけですが、その評価の在り方と責任問題点について、やはり評価責任のところが少し遅れておることが公務員に対する不信になってきたり政治に対する不信になってきたりしてきているのではないかと思うんでありますが

渕上貞雄

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

これが実は国家公務員制度改革基本法の中に反映をされておりまして、国家公務員制度改革基本法、これ修正協議された後の文言の中に、第五条の中に、「政府は、政官関係透明化を含め、政策立案、決定及び実施の各段階における国家公務員としての責任所在をより明確なものとし、国民の的確な理解批判の下にある公正で民主的な行政推進に資するため、次に掲げる措置を講ずるものとする。」

松井孝治

2009-03-31 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

また、対外援助政策立案、決定及び実施は、独立の行政機関である国際開発省DFIDが一元的に掌握いたしております。DFIDは海外に六十四か所の事務所を持っておりますが、個別の援助計画の策定と二百万英国ポンド以下の案件の発掘、形成については、被援助国のニーズをより的確にとらえ、かつ機動的に実施するという観点から現地事務所に権限が委譲されております。    

武内則男

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その背景を簡単に御説明申し上げますと、現在の我が国国家安全保障に関する政策は、国防と重大緊急事態という限定された諮問事項を有する安全保障会議に加えまして、内閣官房、外務省、防衛省中心立案、決定されているわけでございますけれども、この報告書におきましては、「幅広い外交安全保障上の課題について総合的・戦略的に政策企画立案する体制が構築されていない。」

井上源三

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人吉田正嗣君) 日本学術会議が行います提言は、これはもちろんその内容を実行していただきたいという提言でございますが、政策、具体的な政策立案、決定ということになりますと、それぞれを所管しておられます省庁あるいは総合科学技術会議、こういったところで責任を持って行われるということになろうと思います。

吉田正嗣

2003-02-04 第156回国会 衆議院 本会議 第6号

こうした大胆な改革実施するためには、事実上、官僚が国政を牛耳っている現状を改め、国民の代表である政治家がみずから政策立案、決定する制度にしなければなりません。  その一環として、国会調査立法機能行政監視機能を強化し、国会審議を充実させるため、衆参両院法制局などを統合して国会立法調査院を新設いたします。

小沢一郎

2000-03-08 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

政府参考人上村直子君) 今、先生がお話しになりましたように、昨年六月に男女共同参画社会基本法が制定をされまして、公務においては男女社会の対等な構成員として政策立案・決定過程に共同して参画する機会を確保することが求められております。人事院としましては、公務における女性の採用、登用の拡大、これが非常に重要な問題であるというふうに認識をいたしております。  

上村直子

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

と同時に、今回いろんな法律を出させていただいておりますが、その趣旨は、政策立案決定に当たりまして官僚主義を排して、政治主導によって国民の英知を集めて、国民に語りそして対話することを心がけていかなきゃならぬと思っております。  改めて一年を振り返りまして、内外の課題はまだ大きいと思っておりますし、国民の信頼を得るためにより謙虚により一層努力いたしてまいらなければならないというふうに考えております。

小渕恵三

1999-05-18 第145回国会 参議院 総務委員会 第9号

法案理解を深める立場から伺いたいんですけれども、男女共同参画社会基本法というネーミングの由来でもあり、法案の骨格でもある、政策方針立案、決定への共同参画ということについてです。  このこと自体、いわゆる参政権などと比べると国民の間に必ずしも広く知られているというふうには思えないのですけれども、男女平等を推進するに当たってのその積極的意義は何でしょうか。

阿部幸代

1999-05-18 第145回国会 参議院 総務委員会 第9号

方針立案、決定参画する機会が確保される、方針立案への参画男女共同参画の中でも根幹的な基本理念となる部分でございます。政府の取り組みはポジティブアクションの点で先ほど伺ったということでございますが、ここには民間の団体における方針立案、決定への参画が書かれているわけでございます。  

川橋幸子