運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-09 第174回国会 参議院 予算委員会 第8号

先日急逝しました私の大事な友人立松和平がおります。彼は、「春雷」、さらには「遠雷」、それから「田中正造」等々を書いておりますが、その中で、子供たち向け絵本だったり、それから大人向け絵本だったり本だったり、これは「酪農家族」、大人が読んでも大変命を考えさせてくれる大事な本であります。  この中に書いています。「酪農家族」で、「牛がたくさんいる牧場は、命のいとなみの場所なんですよ。

山田俊男

2010-03-09 第174回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(赤松広隆君) ちょうど今お話も出ましたけれども、立松和平さん、亡くなられる十日ぐらい前に農水省に見えまして、農業についての思いを語っていかれて、その後十日ぐらいたたれてああいう訃報を聞いたものですから、私も本当にびっくりいたしました。残念な気持ちでいっぱいです。

赤松広隆

2010-03-09 第174回国会 参議院 予算委員会 第8号

石垣島などでも子牛の売買があったり、いろんなところを見てまいりまして、今の立松和平さんの文章、私も多少面識のあった方で、同世代でもありますので、本当に亡くなられて残念に思っております。  そういう中で、牧場・乳業ふれあい支援事業というのは、学校給食用牛乳等供給推進事業の一つのメニューとして酪農及び牛乳に対する理解の促進を目的として実施をされてきたものと、このように理解をしております。  

菅直人

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

これは、実は私も栃木県の宇都宮、昨日、今日と暴力団の騒ぎで大分有名になりましたけれども、その地元でございますが、そこで、作家立松和平さん、同じ年代で、小さいころからずっと一緒活動してまいりました。彼が提唱しまして古事森構想というのを実は今実現をしようということで取り組んでおります。  これはどういうことかというと、日本には非常に何百年何千年と続く古い神社仏閣がございます。

谷博之

2002-04-02 第154回国会 参議院 環境委員会 第5号

谷博之君 具体的な問題について、最後に一点、御紹介させていただきながらお伺いしたいわけでありますが、私の古くからの友人で、若いころからいろんな活動一緒にやってきた作家立松和平というのがおりますが、彼は栃木県では足尾に緑を育てる会という会を作って、毎年五百人の人たちと荒廃した足尾の山に今、植樹活動をしております。彼が、今年から古事森構想というのを取り組もうといたしております。

谷博之

1999-03-26 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういう運動を足がかりにしまして、それをさらに発展させて次期交渉に臨む体制をつくりたいというのが私どもの考えでございまして、中央におきましては、三月十八日に食料・農林漁業環境フォーラムというのを幸いにして設立する運びになりまして、代表木村尚三郎先生でございまして、隣の服部先生幹事長でございまして、副代表立松和平さん、梶井先生山地先生、連合の笹森さん、生協の藤岡さん、それから原田会長等々が参加

高野博

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そこに植えてきて、立松和平さんが参加されていまして、ほんのわずかなデモンストレーションにすぎないけれども、参加者皆さん方の心の中に緑の木を植えたというふうに御理解いただければ、すべての人々に、うちへ帰ったらば、隣近所の人にも緑の木を心の中に植えてほしいというようなお話をしておりましたけれども、大変印象的でございました。  

小林守

1991-09-17 第121回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私は今四十四歳でございますが、この間、環境作家立松和平さんも言っておりましたが、僕らの世代がもう最後世代ですね。そういうことから考えたならば、こういう環境教育とか自然を大切にしようとか、自然の美しさ、とうとさみたいなことを実際に体験していない人たち子供たちに教えるときに、どのように教えられるだろうかということを率直に疑問を持つわけです。  

東順治

  • 1
share