運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-07 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

それで、こういうことでいいのかという話がございますが、一つは、旅客車について、現在、普通鉄道構造規則第百九十二条というのがございまして、いわゆる立席を設けない形の車両、特に特急車両等がそれに当たるかと思いますが、これについては隣接する車両との貫通路付近乗降口があればいいという形の最低限の基準になっております。

安富正文

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

ということになっておりますが、その中で、旅客用立席につきましても、「立席人員一人の占める広さは、〇・一四平方メートルとする。」「立席には、つり革手すりその他旅客の安全を確保する設備を設けなければならない。」とか、あるいは「旅客定員」というところがございまして、「前条第二項第三号の旅客定員は、座席定員立席定員との合計を超えないものでなければならない。」

山下八洲夫

1991-04-02 第120回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員松波正壽君) 今、先生指摘がございましたのは非常に込んだときにおける立席いわゆる立っておられる方の安全確保についてかと思いますけれども、今先生もお触れになりましたが、客室内におきますところの手すりだとかあるいはつり革とか、こういうことを設けながら、それに対しておつかまりになっていただいて立席における乗客安全確保に努めているわけでありますけれども、大変込んでまいりますとそういうのが容易

松波正壽

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

まず最初に、ちょっと一般的なお話を説明させていただきたいと思いますが、今先生指摘鉄道車両定員につきましては、我々運輸省令によりまして基本的なルールがございまして、それは乗客一人当たりにつきましての所要の占有面積もとにいたしまして、一つ座席定員でございます、もう一つの側面は立席定員でございます。

松波正壽

1985-09-11 第102回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

前にも申し上げましたのでございますけれども、例えば点呼を一つとってみましても、立席、着帽、敬礼、はい、という方式であります。このことからは軍隊的規律を連想をいたします。国鉄職場規律の確立を軍隊的規律理想としておいでになるのでありますれば、私は思想の単純さを指摘せざるを得ませんということを前に申し上げてきました。  確かに、かつての時代の軍隊規律は、規律の権化であるように思われていました。

山田耕三郎

1984-04-07 第101回国会 参議院 運輸委員会 第4号

要するに職場規律回復運動のために、立席すなわち我々の古い言葉で言えば起立、着帽、「はい」という返事をすることを義務づけていこうとするお導きであったように思います。そのことに従わなくて、「はい」という返事ができなかったばかりに、二人の職員合わせまして一万五千六百円の賃金がカットをされたという問題でございます。  

山田耕三郎

1984-04-07 第101回国会 参議院 運輸委員会 第4号

例えば、百年前からやっているというお話でしたけれども、立席、着帽、「はい」と言う、それからは何か軍隊的規律を私は連想せざるを得ませんのです。すなわち、これによりますと、規律すなわち軍隊的規律理想とされておるように思いますのですけれども、それは百年前からやっておることだからそうさせると言われますのかどうか。もし軍隊的規律理想としておられるのであれば、私は思想の貧困を指摘せざるを得ないと思います。

山田耕三郎

1981-03-18 第94回国会 参議院 予算委員会 第12号

全員出席するならば衆議院が五百十一、参議院が二百五十二、合計七百六十三名の国会議員が全員出席すれば、参議院の議場は立席者が出るはずでございます。けれども、どの開会式テレビ中継で国民が見ても空席が出ております。だれが欠席しているのか。国会議員の一部に天皇の開会式の出席を理由に開会式に出席しないことにしていらっしゃる方がある。    

林寛子

1978-04-26 第84回国会 衆議院 地方行政委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

しかしながら、現時点においてその必要性が相当出てきておると考えておりまして、立席が非常に多いバスでございますとか、旅客が頻繁に乗降するようなバス等、こういったものに義務づけることは必ずしも適当でないと思われますけれども、それらを除きまして、たとえば貸し切りバス等において、転落時等の衝撃に対して有効に作用する、そういったような点も考慮いたしまして、その取りつけが可能なような車体強度確保技術上の問題

犬丸令門

1964-12-17 第47回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

それは、いま国鉄のほうで新幹線に、正しくは立席承知というのですか、承認というのですか、私はよく確認をしていなかったのですが、先般私と友人五名ほどで乗ったことがあるのですが、そういう切符で乗りました。この料金のことについても、はっきり確認をしてないのですが、この立席承知というか、承認というのですか、これはどういう料金制度で販売をしておるのですか。

肥田次郎

1950-03-18 第7回国会 衆議院 法務委員会 第16号

しかも従来の裁判所のやり方から言いますると、いわゆる人民の前に公開されなければならない、こういうような場合に、なぜかしら官僚に対し、あるいは特権的な者に対して傍聴席なり、立席を事前に多数割当てておる。こういうようなことのために一般の傍聽人が制限を受ける。これは現に松川事件で福島の裁判所にあつたことなのですか、あれを見ますると、ちようど法廷が三つに区切られている。

加藤充

1948-06-02 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第27号

立つたついででありますから、もう一つ伺つておきますが、從つてこの了解者が法令によつていろいろな議論を問われる場合におきまして、相当なる責任を問われると私は思うのでありますが、その際にそれに立席された方も共同責任を問われてもよいという結果になりますが、その点についてはどういう見解をもつておられるか、この二つを伺つておきたい。

中野四郎

  • 1
share