運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2082件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

多摩川の無堤防地域は、三月十一日の予算委員会で私の質問に副大臣から御答弁いただきましたが、現在工事中の世田谷区二子玉川地区とともに、川崎市幸区の戸手地区、そして立川市錦町地区の三か所と認識をしております。工事中の二子玉川以外の二か所については今どういう状況であるんでしょうか。  あわせて、台風十九号で被害を受けた堤防は、羽村市や狛江市など随所にございます。

塩田博昭

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

事業認可から踏切除却まで、JR中央線三鷹駅から立川駅間の連続立体交差事業においては、関係者との調整用地取得などにより十五年期間を要した、このように聞いております。人口減少少子高齢化が進展する社会状況の変化に対して、連続立体交差事業長期化の影響によってまちづくり整備が進まないというようなことがあってはなりません。

室井邦彦

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

環境省はことし六月にPFOS、PFOAの全国調査実態を公表されておりますけれども、東京立川、府中、調布の地下水で、今、環境省が設定されました暫定指針値の六倍から十一倍、神奈川県の大和市では河川暫定指針値の四倍から五倍、沖縄は宜野湾市や沖縄市、嘉手納町などの河川や湧き水から三十倍前後の有機弗素化合物が検出されたという状況が確認をされております。  

屋良朝博

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

資料提示)  お手元資料をお配りさせていただいていますが、これは、実は立川相互病院、これ一つ例として挙げさせていただいておりますけれども、私、現地に行って、病院長さん始めいろんな関係者皆さんと懇談をしてまいりました。  ここに書いてあるとおり、ここは二百六十五床、その他が二十二で、二百八十七床を持つ中間、中堅の病院なんですね。ここでコロナ患者を受け入れるために四十床が使用できない状態だと。

増子輝彦

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

先ほどの立川相互病院ベッドの金額も、総理、申し上げましたね、差額出ますよね。これ、民間病院の負担なんですよ。今、大した大きい病院じゃなくて、フロアをちょこっとと、そんなちょこっとといかないんですよ。だって、コロナ患者を引き受けるんですから、うつらないように、感染しないように、きちっとそのフロア全部コロナ感染用にしなきゃいけないんですよ。そんなちょこっとなんというわけにはいかないんですよ。

増子輝彦

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

指摘段ボールベッドにつきましては、もともと受注生産のために時間を要するということでございまして、昨年度、台風十五号、十九号の災害の検証でも指摘されているところでございましたので、これを踏まえて、速やかにプッシュ型の物資支援が実施できるように、事前に国が二千セット備蓄をして、既に立川防災基地の方に配備を行っておりまして、いざ発災したときには速やかに送り込むということで対応していこうと思っております

青柳一郎

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

エシカル消費消費者庁、多分御存じというか、連携をされているのではないかと思いますけれども、落語家立川平林さん、御存じですよね。うなずかれておりますので御存じだと思いますが、立川平林さん、怒りますよ、これは絶対。エシカル消費が入っていない。特にアニマルウエルフェアは一生懸命やっていますから、ぜひ意見を聞いていただいて、取り組んでいただきたいというふうに思っております。  

堀越啓仁

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

このため、余り遠いところでバックアップ機能を置こうというのは無理な話もありますが、一方で、立川とかではちょっと近過ぎるんではないかという思いもあります。別に立川のことにけちを付けているわけではないんですが、これまでの想定を超えたところでバックアップ機能というものをしっかりと持たせるべきであると思っております。  

加田裕之

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

地方裁判所及び家庭裁判所支部裁判官の人数は、各支部における事件動向及び事件処理状況等を踏まえて配置しておりますので、その規模は大小様々でございまして、例えば東京立川支部のように非常に大きな規模支部もある一方で、裁判官が一人や二人という支部もございますが、お尋ねのミニマムという観点で申し上げますと、裁判官が常駐していないというような支部もございまして、そのような支部につきましては、近隣の庁に配置

村田斉志

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

実際、例えばこの表を御覧いただければと思いますが、東京立川支部、これ大きな裁判所ですけど、ここでも二人しかいないんですよ。この立川支部では、今申し上げている少年の押送は五人、六人を押送することもあって、マイクロバスを使ってこられたようですけれども。あと、二人というのは五十四歳と再任用の六十一歳の方で、このまま後補充がなかったらもう押送要員が確保できなくなる。

仁比聡平

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

歴史的に見ると、きょう、基地に関連する話が少し出ましたけれども、実は、この関東の近辺でも、例えば府中、朝霞、立川みたいなところには、昭和四十年代までは米軍基地があったんです。それが、沖縄に移転したりいろいろなことがあって整理縮小が進んで、例えば公園になったり学校になったりいろいろしている。  

宮崎政久

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

本日現在で常時検査を実施しております裁判所は、庁舎の数で申し上げますと全部で十九ございまして、具体的に申し上げますと、最高裁、東京高地裁大阪高地裁名古屋高地裁広島高地裁福岡高地家裁仙台高地裁札幌高地裁高松高地裁東京地家裁立川支部東京家裁横浜地裁横浜家裁さいたま地家裁千葉地裁千葉家裁大阪家裁京都地裁神戸地裁、これら全部で十九庁舎でございます。

村田斉志

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

皆さんのお手元一つ配らせていただいておりますが、期日前投票のときは宣誓書というのを書かなきゃいけなくて、これは立川市の例なんですけれども、一、二、三、なぜか五、六となっていて、どれかに丸をつけてくださいと。要は、事由、何で当日行けないんですかという理由を丸をつけなければいけません。  もうこれは要らないんじゃないんですか。というのは、実際、これは何で四が抜けているのか、不思議ですよね。

後藤祐一

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

二〇一五年十二月、東京立川市で、生活保護を受けていた男性が自ら命を絶つ事件が起きました。資料一がその経緯です。  この男性は、二〇一五年九月九日、書面就労指導をされ、これに従わなかったとして十月三日に保護停止の決定となり、二十二日にその通知を受けます。そして二十三日、再度書面で、つまりハローワークに行きなさいという指導を受けるんですね。

田村智子

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

田村智子君 これ、立川市の事例でいうと、九月九日の書面による就労指導というのは、全く同じ文面で三人の方にこの日に出されているんですよ。立川市は、平成二十七年度就労支援による保護廃止二十件という目標を立てていて、それが自殺に追い込むような保護廃止につながったのではないかという指摘もされています。  

田村智子

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

昨年の目黒区の痛ましい事件の後、私は単独で地元の立川児相を訪れ、所長さんのお話をお聞きし、施設も見てまいりました。  人員に余裕がない中、一生懸命やっていました。特に、四年前に法律が変わって、警察に通報が入ると必ず訪問しなければならなくなった。立川は約八百件、警察事案の約半分は夫婦げんかであります。

小田原潔

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このうち戸沢—立川間の約五キロにつきましては、急カーブの箇所も多く存在をし、交通上の課題が多い区間であることから、速やかに概略ルートや構造の検討に着手してまいりたいと考えております。  残る区間につきましても、事業を実施している区間工事進捗状況を踏まえながら、今後の整備方針について調査を進めてまいりたいと存じます。

石井啓一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そのウエストライン、国道四十七号の中で、新庄古口道路より少し西側の戸沢—立川間の調査についてお伺いをいたしたいと思います。  戸沢—立川間は、急峻な斜面と最上川に挟まれた場所にありますため、土砂崩れの冠水被害リスクに加えて、交通事故も多発しております。冬の期間は、北側の斜面路面凍結や地吹雪などが発生しまして、交通障害リスクもございます。

加藤鮎子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、立川市における地域活動支援センターにおきましては、火曜日から土曜日の九時から十八時までを利用時間としておるというふうにも承知しております。  こういった、地域によりましては夕方の時間帯や土日も開所して余暇活動などのサービスを提供する地域活動支援センターもあるという状況でございますので、今後、こうした好事例の普及や全国的な実態把握に努めまして、必要な支援を行ってまいりたいと考えております。

橋本泰宏