運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-22 第126回国会 参議院 法務委員会 第5号

次に、昭和二十七年十一月十日の皇太子殿下立太子礼恩赦では、特別基準恩赦のみが実施されましたが、公選法違反者についての資料が残存せず不明です。  次に、昭和三十一年十二月十九日の国連加盟恩赦では、大赦令により六万九千五百二十五人の公選法違反者恩赦になっておりますが、特別基準恩赦対象者数資料がなく不明です。  

杉原弘泰

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ただ、御指摘があったのは、例えばつい先ごろ行われました立太子礼関係での宮中行事等でありますが、これはある程度人数を、一回限りの行事でありますし、毎年恒例の場合には何回かに分けても必ずおいでいただくことができるわけですけれども、一回限りの行事でありますと、例えば宮殿の儀式が行われる場の広さの問題等がありまして、全員に御参加をいただくということはなかなかできないケースが出てくるわけでございます。  

宮尾盤

1991-02-27 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

一方、お尋ねの国内でございますが、極左暴力集団と呼んでおりますいわゆる過激派でございますが、湾岸危機以来大変騒ぎ立てておりまして、つい先日の二十三日、立太子礼の当日でございますが、三件のゲリラ事件が発生いたしております。これは今後とも広がっていくおそれがあると懸念いたしておりまして、私ども全力を挙げて対処することにいたしております。  

吉野準

1980-02-21 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、皇太子殿下の御成年に当たりましては、皇太子殿下のいわば御身位と申しますか、皇位継承権第一順位者であるというお立場、そういうことと立太子礼というものをあわせ行いました関係もありまして、これは国の行事として閣議決定を受けて、国のいわば国事行為たる行事ということで陛下がみずからこれを取り仕切られた形の儀式があったわけでございます。  

富田朝彦

1978-03-30 第84回国会 参議院 内閣委員会 第5号

その次が昭和二十七年十一月十日、皇太子殿下明仁親王でございますが、立太子礼に伴う恩赦でございます。次が昭和三十一年十二月十九日、国際連合加盟に伴う恩赦でございます。その次が昭和三十四年四月十日、皇太子殿下明仁親王でございますが、御結婚に伴う恩赦でございます。その次が昭和四十三年十一月一日、明治百年記念に伴う恩赦でございます。最後昭和四十七年五月十五日、沖繩復帰に伴う恩赦でございます。

常井善

1975-05-29 第75回国会 参議院 内閣委員会 第9号

で、私どもはそういう意味で、いろいろその間、皇太子殿下の御成年式とか、あるいは立太子礼とか、いろいろございましたし、皇太后さまの御葬儀もございましたし、いろいろな点があったのでございますが、その際に、昔の例も引きながら、新しい日本の時代にはどうあるべきかということを検討いたしまして、具体的にいろいろ取捨選択をして方針を決め、閣議にも基本的なことをかけてそれで進めてまいったわけであります。

宇佐美毅

1972-03-08 第68回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員溝呂木繁君) ただいまの会社を順に、そのつくっている切手の名前を申し上げますと、城東スタンプでは立太子礼記念切手をつくっております。それから切手経済社では「見返り美人」、それから「月に雁」、それから切手投資センターでは「ビードロを吹く娘」、写楽の「鰕藏」、それからケネディ・スタンプでは第二回から第五回までの国体切手でございます。

溝呂木繁

1959-03-25 第31回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

特別の何か儀式、たとえば、今度、天皇陛下でございませんが、皇太子殿下の御成婚の儀にお使いになる、この前の皇太子殿下立太子礼のときにも、お使いになりましたが、そういう特別の場合には、馬車列をお使いになりまするけれども、平素のいろいろの儀式とか、大会とか、そういう所にお出かけのときには、自動車のお列というふうに、宮内庁としては考えておるものですから、そういうことでやっておると思いまするが、国会の関係

瓜生順良

1959-02-06 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

朝見の儀と申しますのは、両陛下に両殿下が正式に会われてあいさつをされるという意味のものでございまして、これは前回の立太子礼、成年式礼の際にも国の儀式として行なったので、その例に従ったわけであります。最後の祝宴と申しますのは、天皇陛下が内外の人に御披露をなさるという公的なものとして、これを国の儀式の一つに入れたわけであります。

宇佐美毅

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府委員高尾亮一君) 儀典費は、これは大体普通の儀式の費用でございまして、特別に新しい儀式を行うということも考えられますので、先ほど申しましたように、器具とかその他の必要が満たされれば大体標準的にいれていかれるあれでございまして、たとえば立太子礼とか、それから御結婚式とかそういうような特別な常にない儀式が行われますれば、先ほど申しました外国元首の来朝と同じように別に予備費をもって処理するつもりでおりますです

高尾亮一

1957-01-21 第26回国会 参議院 内閣委員会 第2号

式部職の諸儀式、これは、御存じのように、新年のもろもろ儀式、それから天皇誕生日のもろもろ儀式、それから総理大臣とか最高裁長官なんかの任命式あるいは認証官の認証式とか、それから外国の大公使の信任状捧呈式とか、そういうような儀式のほかに、その他たとえば立太子礼があればそういう儀式、あるいは成年式があればそうした儀式、なお園遊会もまあ儀式に準じたものとして、やはり式部職が扱っております。

瓜生順良

1956-05-19 第24回国会 参議院 内閣委員会 第47号

たとえば数年前ですけれども、宮城の中へ入りましたときに、それは馬上ですが、馬上で来られる義宮さんの人間らしい顔と、それからまあこれは儀式のときかもしれませんけれども立太子礼のときの皇太子の表情、そういうものの中にはやはり違いを感じます。ですからそれはやはり周辺の人たちの態度あるいは空気というものも、これは反映するのだろうと思うのです。

吉田法晴

1956-05-19 第24回国会 参議院 内閣委員会 第47号

また宮内庁の中も、立太子礼を契機として、ずいぶん設備もよくなったように思いますが、しかしやはり何と申しましても、宮内庁建物は、これはオフィスなんであります。外国の使臣とかあるいはまた賓客を迎えるには、はなはだふさわしい建物であるとは必ずしも私は言えないのじゃないか、こう思います。まあ最近終戦以来十年、相当日本の国力も出てきておる。

井上清一

  • 1
  • 2
share