運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-01-25 第48回国会 参議院 本会議 第3号

二十年のうち、初めの段階は、いわゆる傾斜生産方式等によりまして窮乏経済から脱却し、生産及び国民生活戦前水準に戻すことを目ざして努力した復興の時期でありました。それに続く段階は、経済拡大近代化を進めて、国民総生産自由世界五指に数えられるようになった時期であり、同時に、貿易為替自由化が次第に進み、国際経済社会における地位が向上してきた時代であります。  

田中角榮

1965-01-25 第48回国会 衆議院 本会議 第4号

二十年のうち初めの段階は、いわゆる傾斜生産方式等によって窮乏経済から脱却し、生産及び国民生活戦前水準に戻すことを目ざして努力した復興の時期でありました。それに続く段階は、経済拡大近代化を進めて、国民総生産自由世界五指に数えられるようになった時期であり、同時に、貿易為替自由化が次第に進み、国際経済社会における地位が向上してきた時代であります。  

田中角榮

1953-11-07 第17回国会 参議院 本会議 第6号

大蔵委員会におきましては、果してさようなことが可能であるか、資金運用部資金の金繰りの状態がどうなつておるかを知りたいと考えまして、大蔵当局についてこれを質してみましたところが、年末を差控えて、その生活窮乏、経済不振のために悩んでおります中小企業が必然的に要請する年末融資、それにすら十分を期することができないほどの哀れ貧弱なる状態であるということが明らかで、政府が説明するがごとくに、災害対策費に、或

森下政一

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

いま一つの目標は、私学終戰後窮乏経済のもとに相当経営に悩んでおりますし、ことに戰災復興等につきましては、どうも独力だけでは十分復興ができませんので、国または地方公共団体から補助をいただきたいという運動をいたしておるのでありますが、憲法八十九條との関係上、公の支配下に置くことが必要であるということが常に問題になつておりますので、そこでこの法律の中に国または地方公共団体私学に関して補助助成をなし

大濱信泉

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

第二は、助成の問題に触れておるのでありますが、私立大学公共的任務重大性にかんがみまして、ことに現下窮乏経済のもとにおいては、戰災復興等について、国家はできる限りの助成策を講じなければならぬ。しかしながら補助條件としていたずらに監督を強化するというようなことは、絶対に避けられなければならぬ。

片山金章

1948-11-25 第3回国会 衆議院 本会議 第20号

しかしながら、現在のような敗戰窮乏経済のもとにおいては、直接税中心主義では、現実に財政問題というものは解決し得られないのであります。從いまして、理論的には直接税中心主義をとるにいたしましても、実際の面におきましては間接税中心主義にならざるを得ないというこの現実は、認めることにおいてやぶさかではないのであります。  

川合彰武

1948-06-22 第2回国会 衆議院 予算委員会 第37号

從つて來自由主義であろうがどうであろうが、今のごとき窮乏経済においては、國家統制ということは、必要な限度においてやらなければならぬ。ただその必要な限度を越えるものがあつた場合には、これはどんどん外してくることもよろしいと思うのであります。重点的に資材統制し、重点的に資金統制し、重点的に労力を配置するということは、現下の事情においてはどうしてもやらなければならぬ、かように考えております。

北村徳太郎

1948-06-09 第2回国会 衆議院 本会議 第59号

第一の問題につきましては、極端な窮乏経済のもとにおきましては、中小企業なるがゆえに総花式資金資材を振りまくということは許されないことでございまして、眞に実力ある中小企業資金資材がまわらないということのないように努力をせねばなりません。このためには、ほんとうに能率本位割当を確保いたしますように、資材割当基準というようなものをば考究中であります。

水谷長三郎

1948-03-23 第2回国会 衆議院 本会議 第29号

現在の日本経済状況は、まことに窮乏経済の極にあるのでありまして、これを自由放任の政策によつて分配その他をするということは、とうてい許されぬわけであります。そこで、適当に、公平に分配その他をするという実施方式としては、統制経済をとらざるを得ないのでありまして、統制経済は、そういう線において必要である範囲におきましては、十分励行をいたしたいと考えるのであります。

栗栖赳夫

1947-11-21 第1回国会 参議院 予算委員会 第23号

日本窮乏経済の根源は、日華事変前に比らべまして生産は三分の二にも落ちておるのに、消費は二分の一程度に止まつておる。そこに赤字の開きがあることに存しております。そしてそれは二宮尊徳流勤儉力行によつて生産増加消費節約の両面からその開きを縮めて、やがて蓄積資本によつて経済進展を図るより途はないと考えます。

井上貞藏

1947-08-09 第1回国会 衆議院 本会議 第23号

(拍手)  現内閣が打立てました経済緊急対策その他一連の経済施策によりまして、わが國当面のインフレ窮乏経済を切り抜けまして、そうしてこれを突破しようという努力の道は、まことに苦難に満ちたものであるいうことを考えるのでありますが、懸命の努力拂つて國民一致協力を得られる限り、いわゆる徳孤ならずという格言もあります通り、必ず國際的にもこの努力及び國民一致が十分に認められ、そこに救援の手が差伸べられるものであるということを

片山哲

  • 1
share