運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第29号

沖田政府参考人 捜査についてチェックするという意味では、取り調べ監督制度というのがございまして、これは平成二十一年の四月から運用されておりますけれども、例えば、取り調べ室において調べている状況をのぞき窓等から適宜これを視認するなどして、その取り調べに行き過ぎがないか、そうしたことをチェックし、もしそうしたことがあれば、これは当然指摘して、組織に上げて対処する、こうした制度がつくられております。

沖田芳樹

2014-06-05 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

もちろん、省エネ家電であったりとか、外壁窓等を新しくすることによりまして、省エネの余地はまだまだあると思っておりますけれども、その一方で、今かなり老朽化している火力のたき増し等々によりましてしのいでいるという側面もあるわけでありまして、決して今、日本の電力の需給が全く余裕があるという状況ではないと、このように考えております。

茂木敏充

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

本件の抑止装置につきましては、試験場内における携帯電話を用いた不正を確実に防止するとともに、防止のために発信する妨害電波ガラス窓等を通して試験場外に漏れ出て、他の正当な通信まで妨害することのないようにするという目的を達成しなければならず、警視庁としては、その目的を達成するためには、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術が有効と判断し、その技術について特許権を有する業者随意契約

倉田潤

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先ほども申し上げましたが、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、そして、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと等を踏まえ、警視庁において、地方自治法施行令における随意契約が可能となる場合に該当すると判断をし、同社と随意契約をしたとの報告警視庁から受けているところでございます

倉田潤

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

警視庁によりますと、携帯電話等抑止装置を運用するに当たりまして、試験室ガラス窓等を通じ、運用場所以外の場所への電波漏えい最小限にする必要があったことから、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと等を踏まえまして、地方自治法施行令における

倉田潤

2013-10-31 第185回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ガラス窓等のお話がありましたが、私が調べました限り、少なくとも同等ないし同等以上の性能機種を製造するメーカーも、そして、もちろん、リース契約設置する業者も、今選定理由に挙げられました性能を売りにしている業者も、ほかに存在いたします。そして、さまざまな特許を持っている業者もほかにございます。  

上西小百合

2013-10-31 第185回国会 衆議院 総務委員会 第2号

その際、警視庁によりますと、携帯電話等抑止装置を運用するに当たりまして、試験室ガラス窓等を通じ、運用場所以外の場所への妨害電波漏えい最小限にする必要があったことから、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと、地方自治法施行令において

倉田潤

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

災害救助法による住宅応急修理、これにつきましては、災害のために住居が半壊以上の被害を受け、その破損箇所修理すれば日常生活を営むことができる場合に、必要最小限度修理屋根、床、あるいは、トイレ、風呂、壁、窓等でございますけれども、こういうことを行うものでありまして、みずからの資力ではその修理ができない人に対して、救助の一環として実施するものでございます。  

津田弥太郎

2009-03-24 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

現実に、地域におきましては、夏季に良好な学習環境確保する上で、最初には、地域状況に応じて、日差しを遮るひさしの設置、あるいは緑のカーテン、屋上緑化、通風の確保外壁窓等断熱化などの建物自体性能向上を図ることに取り組んでおり、さらに、冷房設備設置する場合には省エネルギー型の空調設備を導入するなど、教室環境向上と併せてエネルギー消費量の増加を極力小さくするという取組が行われているところでございます

布村幸彦

2006-06-09 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

災害救助法に基づきます被災住宅応急修理についての具体的な対象範囲ということだろうと思いますけれども、これは、屋根、柱、床、外壁基礎等応急修理ドア窓等開口部応急修理、上水道、電気、ガス等の配管、配線の応急修理衛生設備応急修理としておりまして、こういう内容で事務取扱要領で定めているところでございます。  

金子順一

2002-05-21 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

関西医科大の調査では、夏において開口部を閉め切ることによって、すなわち窓等を閉め切ることによって簡単に高濃度環境ができるので、通常生活状態における二十四時間測定は発症と関係する室内濃度を反映しないという報告もしております。  大阪市の環境食品技術者会。これはホルムアルデヒドの濃度繊維製品に移るということが報告をされておりまして、特にウールでは三年後においても基準値を超えております。

山本孝史

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

今後、このハード面からの対策として、道路、公園等公共施設共同住宅等住居構造設備配置等について、見通しの確保、あるいは照明設備の充実、錠や窓等に使用されている部材強化等観点から、犯罪被害に遭いにくい環境をつくる対策の推進について、国土交通省を初め関係省庁地方公共団体等との連携を強めまして、さらに取り組みを強化して、国民が本当に安全で安心して暮らせる地域社会にしていきたいと考えているところでございます

中川雅量

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

この消費者契約法につきましては、外国人に対しても啓蒙活動が重要だと認識しておりまして、これまで検討過程出版物の英訳を作成する、それから、なかなか英文でつくりましてもコンメンタールみたいに厚くなりますと印刷する費用が大変でございますし配るのも大変でございますので、ホームページ消費者窓」等を通じて外国人にも啓発したい、ホームページを見ていただくと外国人の方にも御理解いただけるようにしたいと。

堺屋太一

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

アスファルト固化処理施設の現状でございますが、建屋窓等密閉作業を終了し、仮設換気設備設置を行い、環境への新たな放射性物質放出がないような措置を講じております。現在、徹底した原因究明に当たっているところであり、国の事故調査委員会に対しても積極的に協力させていただいているところでございます。  

近藤俊幸

1997-04-22 第140回国会 参議院 予算委員会 第19号

アスファルト固化施設の現在の状況でございますが、建屋窓等密閉作業を終了し、仮設換気設備設置を行い、環境への新たな放射能物質放出がないような措置を講じております。  事故原因究明再発防止対策につきましては、役員を班長とする専従班設置し、徹底した原因究明に当たっているところであり、国の事故調査委員会に対しても積極的に協力させていただいているところでございます。  

近藤俊幸

1997-04-01 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

放射性物質影響について見ますと、環境ですとか健康に影響を与えるようなレベルではなかったわけでございますけれども、動燃事業団では、この建屋におきます放射性物質の閉じ込め機能を回復するための応急的措置というのを最優先で実施したところでございますし、開口部窓等破損したところにつきましてはこれまでに既に閉じたという状況でございますし、四月の四日ごろを目途に、この施設放射性物質を扱っておりましたところを

池田要

1997-03-18 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

破損した窓等密閉作業など、事故現場応急措置が整いつつあることから、三月十六日、原因究明再発防止対策班災害対策本部設置しました。また、原因調査を行うに当たり、学識経験者から指導、助言を得る所存でございます。  動燃といたしましては、「もんじゅ」事故の教訓から、改めて安全に徹し、開かれた地元重視動燃を目指し、信頼の回復に努めてきたところでございます。

近藤俊幸

1997-03-18 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

三月十一日十時六分、アスファルト固化処理施設において火災が発生し、十時二十二分に消火したと報告を受けましたが、同日二十時四分ごろ、同じ施設で爆発が発生して、窓等を破損し、放射性物質建屋外放出されました。建屋周辺放射線モニタリングの結果によると、一時的にわずかに上昇が見られましたが、それ以降は通常の変動の範囲内でありました。

近岡理一郎

1997-03-17 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

今、現場におきましては、とりあえず外とつながっております窓等をふさぐというようなこともしているところでございますし、こういった措置の進捗を見ながら、ただいま申しましたような専門家の方々に現場をつぶさに見ていただく。それから、検討過程動燃事業団からも新たな知見が出てくると思います。  

池田要