運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

具体的には、空港設置者が守るべき管理基準として、自然災害時に空港機能を確保するための措置についてもあらかじめ定めておくことが求められるということになっておるところでございます。  そこで、国土交通省お尋ねをいたします。  この改正により、自然災害時の空港側対応はどのように改善されることになったんでしょうか。そして、これまでの取組に加え、更にどのように取り組んでいくのか、お尋ねをいたします。

大塚高司

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

平成三十年九月の台風二十一号来襲時の反省を踏まえまして、全国空港設置者に対し、事業継続計画BCPと言われるものを策定するように要請をいたしたところでございます。  今回の改正によりまして、空港設置者は、航空法第四十七条に基づく空港管理基準として、自然災害時の対応あり方についてあらかじめ定めておくことが義務づけられることとなります。

和田浩一

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

空港設置者が勝手に、自分のところがどうかということを計算するときに、これは非常に重要な計算ですけれども、それをやるときに、他の路線、特に東京—札幌名古屋—札幌で、だれが見てもドル箱路線をそのまま、距離をそのままとるのともちょっと違うやり方なんですが、そういうやり方から値段を出してくる。

津川祥吾

2003-04-08 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

このように、特別会計予算の使い道を広げたり、補助金負担といった形で国が地方を縛る選択肢をふやしていくような法改正よりも、むしろ、港湾管理者空港設置者である自治体が独自の判断で、必要性に応じてより少ない財源でむだのない事業ができるような方向性を目指していくべきだと思うのですが、この点、どのようにお考えになられるか、航空局と港湾局、両局にお聞きをしたいと思います。

原陽子

2000-03-02 第147回国会 参議院 予算委員会 第3号

前の運輸省の航空局長ですら日本にハブ空港なんか要らない、空港ハブになるかどうかは空港設置者が決めるんじゃないんです。航空会社ハブとして使うかどうか、拠点空港乗り継ぎとして使うかどうかなんです。そんなものつくったって航空会社がそうしなきゃ何の意味にもならないからなんです。いまだにそんなことをおっしゃっている。まあ、それはいいでしょう。  

筆坂秀世

1999-03-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

大体、ハブなんというのは空港設置者、港湾設置者が言う話じゃないんです。ここを拠点にするかどうか、乗り継ぎにするか、つなぎにするかというのは、これは利用する航空会社船会社が決めることで、幾らハブ空港ですとつくったってハブになるかどうかは何の保証もないんです。ですから、私はこういう言葉遣いをしなくなったのは大変結構だと。    

筆坂秀世

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

新規事業についても十六空港対象にいたしておりまして、予定事業についても大空港ということでございまして、かなり空港設置者の方の、将来の設置者で具体的な勉強もしていただいておりますけれども、さらに五カ年の中で課題を解決して将来新規事業として取り組んでいきたいということで勉強はいたしておりますが、直ちに新規ということにまでまだ至っていない、そういう点で計画熟度あるいは環境問題、空域問題等について今なお

松尾道彦

1985-05-28 第102回国会 参議院 運輸委員会 第11号

電気代についても空港設置者側が負担できるとそれはそれで非常に望ましいのかもしれませんが、現在一般的な水準から申しますと、まあ夏になればどの御家庭でも使うというのはかなり普及してきております。そういったことも一つ考えながら、そしてまた、正直なところ財源的にも環境対策には非常に国としては使っております。

西村康雄

1985-04-12 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

西村政府委員 確かに立法のあり方としては、周辺環境基盤施設のようなものも含めまして受託の道を開くということもあろうかと思いますが、これらの施設整備というのは、実は地方公共団体が固有の業務としてやっている分野でございますので、とりあえずは、どちらかと申しますと、空港設置者サイド緑地化の問題というのをまず周辺整備機構業務にしたわけでございます。

西村康雄

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

したがって、広がりました部分は昭和四十八年以降につくりました家でも対象になる、中側の方は実は非常に問題を残してしまった、いずれこの八十からまた七十五へ広げていかなければなりませんので、おっしゃるような矛盾点のあることは重々承知をしておるわけでございますが、ただ、現在の法律のたてまえが、その制度をしき、線引きをいたしました以前にそこに住んでいる人、その以後国側のあるいは空港設置者側の都合によって範囲を

松本操

1978-04-11 第84回国会 参議院 運輸委員会 第6号

このことを放置して建築規制などの周辺対策事態を糊塗することは空港設置者と各航空会社責任を免罪する結果となるものであります。これこそ原因者負担原則を放棄したものと言わざるを得ません。  第三に、本法案防止地区内下建築しようとする場合は、自費で防音上有効な構造としなければならないというように防音工事義務づけて、違反に対して最高二十万円以下の罰金という、きわめて強権的なものであります。

内藤功

1978-04-11 第84回国会 参議院 運輸委員会 第6号

反対の第二は、航空機材改良、便数の抑制、発着時間の制限運航方式改良等発生源対策や、緩衝緑地帯造成等空港構造対策等空港設置者側が行うべき騒音対策が不十分なまま、住宅等禁止という大幅な私権の制限を伴う厳しい規制措置が一方的に騒音被害者側に強制されていることであります。これは被害者責任を転嫁するものであり、片手落ちの措置と言わざるを得ないのであります。  

青木薪次

1978-04-10 第84回国会 参議院 運輸委員会、建設委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

だれが補償するかと言うと、あなたはここでも不正確な答弁をしておりますが、空港設置者だと、こう言う。制約の主体補償主体がばらばらになっている。これは法制上論理一貫しないではないか。ここでも憲法上の問題が出てくる余地がある。  三番目には、騒音防止地区ですね、ここは建築禁止ではなくて建築制限をしている。加えて、その内容的に言えば、防音構造義務を課しているわけです。

矢田部理

1978-03-17 第84回国会 参議院 決算委員会 第6号

したがって、その設定というものは、当然政府において航空機騒音被害の実態及びその解決方法を明らかにした上に、そのための財源を、空港設置者である国あるいは地方自治体、空港施設の直接の利用者としての航空会社並びに航空機を利用する乗客の間で、いかに分担するかにおいて慎重に討議を求めて、かかる討議を経た上にこれは決定すべきものであるんじゃないかと思うんです。

田代富士男

1978-02-28 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

このことを念頭に置いて空港設置者が誠意を持って補償措置など事に処すべきであります。  次に、罰則規定設定であります。法案の第十二条、十三条、十四条では、違反者に対して罰金刑に処することになっています。多くの善良なる関係住民に対してこの罰則の適用があってはなりません。この罰則条項をわれわれは了承することができません。  

渡辺芳男

1978-02-15 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

反対派政府並びに公団というか空港設置者との間にいま残っているものは、力の対決ということに尽きるのではないかと思うのです。もともと十一年前から、問題の一つは、十分な話し合いというかコンセンサスを得ないままにやってきた。もう一つは、当面の責任者責任をとらぬままに対策後手後手になってきたということで、それはいまだに完全に直っていない。

久保三郎

1977-11-22 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

これは決して空港設置者に対する義務づけの問題だけを言ったわけではありませんで、地域の指定その他を含みますところの、この法律案のやろうとしておられますことすべてが騒音による被害防止しようという点を主眼といたしておりますので、その点につきましては、十分に地域住民生活障害から守るという点がこの目的に入っていることは明らかにここで言えると思います。  

高橋寿夫

1977-11-22 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それから、法案の中身に入りまして、第一条の目的の中に「航空機騒音により生ずる障害防止」とありますが、これは空港設置者、管理者立場から考えての発想というふうに受け取れます。第一条の中に、周辺住民生活及び環境を保全し、こういった住民生活を配慮した条項があってもいいのではないか、こういうふうに思いますが、どうでしょうか。

小川国彦

1977-11-18 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

航空機騒音障害防止特別地域では、原則として住宅建築禁止されるわけでありますが、その建築禁止によって生じた損失については空港設置者補償することになっております。特に住宅禁止によって土地利用に支障を来したという理由で土地所有者土地の買い入れを申し出た場合は、空港設置者がこれを買い取るということにもなっております。

山本雄二郎

1977-11-18 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

それと、またいま先生の言われました利用方法につきましては、当然騒音地区でございますので、空港設置者サイドに立ったと言うとちょっと語弊がありますけれども、運営する公団サイド周辺に退いていく住民との接点にその地区がなるはずでございますので、その騒音というものをそこである程度緩衝できる、解消できる場にして利用すべきじゃないか。それには、この法案にあります公園、広場というのは非常に適切なものではないか。

鬼沢伸夫

1977-11-16 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

そういったときには正式の公表前であっても、できる限りの判断材料をお示しして、そして二週間という期間内に正確な判断ができるようなことを事実上空港設置者等が御便宜を図ろうということによって、私は、実際問題としてはその点は解決できると考えておりますし、また、そういう運用をしなければならないと思います。

高橋寿夫

1977-11-16 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

そういう意味では、各地方自治団体とか空港設置者のいまからの動き等々を、それはいろいろな各方面からの協力がなければできませんので、この際いろいろと言うことは差し控えたいとは思いますけれども、こういうものが出てくる場合には、必ずそう言われて実際は問題が常に残っておるという、そういう観点から、私は、こういうものを余りにも形式的に官僚的に運ぶことをやめて、特にこれは騒音に関する問題でありますから、その運用についてもう

米沢隆

1977-11-16 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

そういった方々が新しく家を増築されるという場合に、防音構造にしていただくというだけでございまして、そのことがその土地に将来にわたって住み長らえるという、いわゆる先住権というお言葉でございますが、私は、それに大きな影響を与えるものではない、つまり、空港設置者等におきまして費用を負担しなければ義務づけができないというふうな意味での大きな負担を与えるものではないというふうに考えますので、先住権の侵害にはならないというふうに

高橋寿夫

  • 1
  • 2