運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この政策意図と、ちょっと二個目を重ねてしまうんですが、今も、国民からしたら、あれ、出るときお金を取られているよねというのがありまして、空港使用料とか空港税とか取られているじゃない、何、また取るのというイメージがあるんですけれども、これは違うんですよね。この違うというデマーケーションを含めて、役所からお伺いできますでしょうか。

丸山穂高

2010-05-18 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

新千歳あるいは福岡、こういったところを初めとする国管理地方空港料金でございますが、着陸料について非常に高いという御指摘を受けておりますが、この着陸料のほかに旅客取扱施設利用料あるいは空港税こういったものを含めた、旅客一人当たりが実質的にどのくらいの負担を行っているかという観点からの比較をいたしますと、日本地方空港については、欧米だけでなくアジア諸国と比較しても低い水準となっております。  

前田隆平

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

ただ、これはPSFCだけではなくて、ロンドンでいいますと航空旅客税でありますとか、パリも空港税とか航空税とか、ニューヨークも航空輸送税とか入国審査施設使用料とか税関の使用料とか、そういったいろいろな名目でお客様に負担を求めている部分がありまして、こういうところが欧米は大変高くなっておりまして、旅客一人当たり負担になると、欧米よりは日本の方が安いレベルにあるという状況にございます。  

鈴木久泰

1980-03-31 第91回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それから、自宅から空港までのタクシー代空港税、帰国空港から自宅までのタクシー代、東京−クアラルンプール間の荷物超過料金、全部持っているんです。いいですか、そういう契約なんです。私がいまここで確かめたいのは、そうでないということであれば向こうの裁判に非常に影響するんです。おたくはこれ、全額クアラルンプール東芝マレーシアが持っているんでないというふうに認識しているんですね。

丸谷金保

1974-05-17 第72回国会 衆議院 外務委員会 第26号

そういう点からすると、航空燃料税というものを徴収できないことから、何らかの形において騒音対策のための費用というのを捻出することができないかとあれこれ考えられているわけでございまして、たとえばアメリカなんかでは、出国する人に対して一人当たり三ドル、空港税というふうに一般的に呼ばれているわけでありますが、それを徴収しているようであります。  

土井たか子

  • 1