運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

平成二十四年度以降、県民所得は六年連続増加していましたけれども、平成三十年度に前年度比一・一%減となり、七年ぶりにマイナスとなったわけでございまして、福島県によりますと、復興需要状況等背景にした関連業界の県内総生産減少したことも一因であると考えられると聞いていますけれども、いずれにしましても、東日本大震災及び東京電力福島第一原発事故から十年が経過する中で、被災地では人口減少高齢化産業空洞化等

平沢勝栄

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

また、東日本大震災被災地は、震災以前から少子高齢化人口減少産業空洞化等課題進行していた地域であり、現在も人口減少に歯どめがかかっておりません。新たな人を呼び込むためには、復興施策を検証しつつ、これまでの枠組みにとらわれない新たなアプローチを行うことが必要であると考えますが、見解を伺います。  

金子恵美

2017-04-18 第193回国会 衆議院 本会議 第20号

3 地方振興については、中心市街地空洞化等課題に対応するため、地域中心街への都市機能集積公共交通ネットワーク再編を支援することにより、都市機能充実を図るべきである。     地方空港については、航空利用者利便性及び大規模災害時の航空利用観点から、その機能向上に取り組むべきである。     

玄葉光一郎

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

3 地方振興については、中心市街地空洞化等課題に対応するため、地域中心街への都市機能集積公共交通ネットワーク再編を支援することにより、都市機能充実を図るべきである。     地方空港については、航空利用者利便性及び大規模災害時の航空利用観点から、その機能向上に取り組むべきである。     

玄葉光一郎

2014-05-28 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

人口減少高齢化需要の低迷、空洞化等に直面をいたしておりまして、現在の日本中小企業の総数は三百八十五万社でありますが、長引くデフレ不況の中で、倒産あるいは廃業が続出をいたしました。この十年間に八十万社が減少をいたしております。特に、直近の三年間では三十五万社が減少をいたしております。私たちは大変強い危機感を抱いておるところであります。  

石澤義文

2012-08-03 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

エネルギー利用の制約や少子高齢化進展による生産年齢人口減少といった課題に加え、昨年発生した東日本大震災影響や現下の円高進行により、経済空洞化等のリスクが一層高まっております。  こうした状況において、新たなエネルギー産業ヘルスケア産業など、我が国経済社会の持続的な発展のための新たな課題への対応に資する産業分野における事業重要性が高まっています。

枝野幸男

2012-03-21 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

企業再生支援機構は、法案成立後にリーマン・ショックもあり、震災もあり、円高デフレ電力問題、また企業空洞化等、日本経済を取り巻く環境も大きく変わっているんですね。財源も厳しい中、地域経済の構造的な問題を解決するために必要な政策政府がちゃんと考える時期にあることは間違いありません。  

平井たくや

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

○副大臣(牧野聖修君) 円高産業空洞化というのは、ただ単に経済政策だけではなくて、これはもちろん総合対策ということになるわけでありますが、いずれにいたしましても、現実の円高による空洞化等につきましては、政府だけではなくして日本銀行などと本当に綿密な連携を取りながら、状況を注視しつつ断固たる措置をとってこれに対応していかなければいけない、こういうふうに思っておりますが、今言われました高齢化になっていく

牧野聖修

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

ただ一方で、電力需給の逼迫に対する国民、産業界の皆さんの大きな不安の中で、とにかくこの冬どうなるんだ、来年の夏どうなるんだと、そういったことに対してそれぞれの企業投資とも関連をしてまいりますので、まずは短期のところを具体的にお示しをしませんと、その不安による産業空洞化等という不安もございますので、中長期のことをしっかりとにらみながらも、短期のところをまずは具体的にできるだけお示しをするということで

枝野幸男

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(枝野幸男君) 電力消費型産業への賦課金減免措置が設けられておりますのは、まさに電力料金負担増による産業空洞化等への懸念ということでございます。  したがいまして、この制度が適切に運用されることが重要であると思っております。もちろん、まずは現行法に基づいた枠組みの下で運用してまいるわけでありますが、施行後には実態把握に最大限努めてまいりたいと。

枝野幸男

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

まず、財源及び政策効果に大きな問題がある民主党マニフェストに基づくばらまき四K、雇用空洞化等に拘泥をしていることであります。そして、財源確保に全くめどが立っておりません。財政規律を無視し、国家財政をさらに危険水域に導く予算であります。財政健全化といいながら、財源論も相変わらず無視した予算に我々はくみすることはできません。  

小里泰弘

2010-09-08 第175回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、円高進行長期化による地域の工場や雇用空洞化等を食いとめるために、投資基盤づくりとして、中小企業技術開発支援ものづくり、それから中小企業海外販路開拓支援を位置づけております。  現在、この基本方針に基づいて政府内で具体案を検討中でございまして、今週の九月十日に経済対策として決定していくという予定で作業を進めています。

松下忠洋

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

一方で、急速な少子高齢化進展産業空洞化等背景にして、我が国では地域活力減退が生じているため、地域における広域的な交通拠点である空港においては、国内外の人や物の流れを活発化させることにより観光振興物流高度化等を図り、地域活力向上させることが不可欠となっております。  

冬柴鐵三

2008-06-03 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

一方で、急速な少子高齢化進展産業空洞化等背景にして、我が国では地域活力減退が生じているため、地域における広域的な交通拠点である空港においては、国内外の人や物の流れを活発化させることにより、観光振興物流高度化等を図り、地域活力向上させることが不可欠となっております。  

冬柴鐵三

2007-04-19 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

過疎地中心市街地空洞化等により近隣に食料品スーパーがない都市では、住民の安定した生活を支える上で生協店舗が重要な役割を担っているところもございます。過疎化が進む地域などでは、組合員の数そのもの減少するため生協経営が行き詰まるケースも出てくるというふうに考えられますが、生協店舗は、購買事業に活用するだけでなく、店舗空きスペース利用して他の事業や活動を行うことも可能であります。

森ゆうこ

2006-05-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

それは、御指摘のありました、相当数商業者や学校あるいは病院などの都市機能ですね、これが集積をして市町村中心としての役割を果たしていること、またその区域がいわゆる空洞化等課題を生じ、又は生じるおそれがあると認められる地域であること、そしてその区域活性化市町村周辺地域発展にとって有効かつ適切であること、この三つでございます。

松あきら

2006-05-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

政府参考人迎陽一君) これは法律の第二条に規定しておるとおりでございまして、その区域相当数小売商業者、それから都市機能集積をしていて、その市町村中心としての役割を果たしていること、それからもう一つは、法律の対象にするに当たって、いわゆる空洞化等課題を生じ、また生じるおそれがあると認められる地域であることと、それから、そこの区域というのを、そこの区域機能の増進ですとか活力向上を図ることがその

迎陽一

2004-06-03 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

我が党の公約でございますが、改革宣言政権公約二〇〇三にも、「不良債権問題が金融機関経営健全性を損ね、自己資本空洞化等が指摘される現状を踏まえ、不良債権処理を円滑化するための税制や、金融危機を起こさせないための新たな公的資金注入枠組みを検討する。」と、こういうことを言っているわけでございます。  これを作ったときよりも数字的には大分上向き数字が出てきたと。

林芳正

share