2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号
先ほどもちょろっと言った、何ですか、地熱発電においても非常に有効な、潜在的に、まあ地震があるということは別にして、地下から、二千メートルに水を入れると、そこが、もう一つこちらに空気孔ですか、穴を空けておくと、こっちに蒸気で上がってきて、それが七百、八百度という高い温度で発電が起こせるという、そんなことも、いろいろ話を聞き、興味を持ったことがあります。
先ほどもちょろっと言った、何ですか、地熱発電においても非常に有効な、潜在的に、まあ地震があるということは別にして、地下から、二千メートルに水を入れると、そこが、もう一つこちらに空気孔ですか、穴を空けておくと、こっちに蒸気で上がってきて、それが七百、八百度という高い温度で発電が起こせるという、そんなことも、いろいろ話を聞き、興味を持ったことがあります。
○アントニオ猪木君 私も行ったときには、ちょうど、つぼのようになって、アマゾンの、アンデス山脈を抜いて空気孔を造ろうなんていう話も持ち上がったことがありましたが。 そういうことで、またいろいろお話を聞かせていただきたいと思います。ありがとうございます。
特に、空気孔あるいはインターチェンジのところというのは、やはり住民の御理解と御納得もいただく必要がありますから、ここの部分は未確定要素として残っているんだろうと思います。
実際、その意味で、法律的になかったとしても、空気孔、空調関係の検査、もしくは排水管の検査もしてきているわけですから、そういうことからいえば総合的な管理を今までもしてきているのに、またあえてこの名称を、ここの部分を変えていくということに関しては、本当に必要なのかなという気がいたします。
全日空ホテルのところからちょっと六本木の方へ上がっていきますところにも、今地下の空気抜きの、大きな空気孔ができている。今工事中でございますが、あれが空気孔なんだなと思って、私見ながら自動車で走ったりするのでございます。 そういう意味での、これからの大研究の課題の中で、今局長が申しましたように、ライフラインが当面の目的で私はいいのではないか、これが三大都市圏の問題ということで。
空気孔の目詰まりによる出火は考えられない。したがって、何らかの原因により、燃焼と燃料の供給バランスが崩れたため不完全燃焼の状態となり、多量の油がたまったため、送風ファンにより霧状となった灯油に火がつき、内部に送り込まれたため、もみに燃え移ったものと思われる。これが消防署の調べた記録にございます。断定的なことは言えないが、どうも構造上に問題や不備があるようでございます。
したがって、今回のケースというのは、私たち見ておりまして、地下ケーブルがあり、空気孔があり、そしてマンホールがあるというようなことですから、そのマンホールの管理を十分にすると同時に、空気孔なんかについてもある程度の配慮をしていただきたい。
あるいはまた、空気のエレクションの方法として、空気孔を掘るために地盤を掘削した。この辺のことはどうしても問題になるのじゃないかと思うのです。 それから、私どもいわゆる水理学とか水工学を一専攻した者はすぐわかるように、ああいったような油が漏れて、洗掘されて基礎が倒壊した、そして防油堤が壊れたということは、あのラダー、はしごの下の基礎がやってなかったということですね。
しかしながら、きわめてまれなケースといたしまして、航空機の燃料タンクの空気孔のふぐあいなどが原因で燃料をこぼすことがございます。こういうケースの場合には直ちに砂をまくなり水で洗うなり所定の処置をとっております。実際にこういうケースがあったかという点につきましては、昨年度一年間で十二件ほど油がこぼれたというケースがございました。これにつきましては直ちに所要の処置をとっております。
それから、異常高温、焼却用の空気の不足による不完全な燃焼、低温によりどろどろに化したかすが焼却炉の空気孔の中に目詰まりをする、あるいは塩化ビニール等によりますと、これは有毒ガスの発生を起こすあるいはまた大気汚染を起こすという弊害が起こるわけでございますが、このプラスチックについては、耐菌性もありますし腐りません、それからこわれません、細菌にも強い。