運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

自衛隊及び米軍による対処については、日米防衛協力のための指針において基本的な考え方をお示ししており、例えば日本に対する武力攻撃については、自衛隊防勢作戦を主体的に実施するとともに、米軍日本を防衛するため自衛隊支援し及び補完し、その中で、沿岸防衛、対水上戦、対空戦、航空抑止航空阻止といった関連する作戦を共同で実施することとされています。  

岸信夫

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

訓練は、海上自衛隊戦術技量参加国海軍との相互運用性強化目的とするものであり、五か国の海軍種艦艇などが、対空戦訓練、対水上戦訓練洋上補給訓練などを演練しました。  ベンガル湾インド太平洋主要海域であり、防衛省自衛隊としましては、本訓練を通じ、自由で開かれたインド太平洋維持強化を進めていくという我が国の意思が具現化されたものと考えております。

野口泰

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

今度、日本が実は初めて洋上プラットフォームにこのSPY7型のレーダーを、しかも、それも自己防護性高めれば、BMDと対空戦用、これ一緒に合わせるのは初めてですから。カナダとかスペイン対空戦闘だけ、BMD機能ありませんから。カナダとかスペインのあの船は対空戦用だけ。で、ハワイとかアラスカは陸上なんです。

佐藤正久

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

さらに、近年、中国海空戦力による太平洋への進出が高い頻度で行われており、その活動は質的な向上を見せています。  例えば、二〇一七年八月には爆撃機沖縄本島と宮古島の間の空域を通過後、初めて紀伊半島沖まで進出をし、さらに、昨年四月には太平洋上で空母遼寧からの艦載戦闘機と見られる飛行が初めて確認をされているところでございます。

槌道明宏

2016-12-13 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

その二匹は何かというと、一つはラファールという、空戦、ドッグファイト用冷戦期につくった戦闘機。これをいろいろ売りつけるつもりでつくったけれども、余り売れずに、結構マネーイーター。独自でつくっているのでコストがかさむ。それから、もう一つ独自核戦力です。これもやはり独自につくっていますので、フランス国防費の八、九%、ちょっとこれは古い数字ですけれども、相当部分を核に突っ込んでいる。  

道下徳成

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

具体的には、水陸両用戦闘車空挺戦闘車を始めとする着上陸部隊強化水上戦闘艦艇戦闘機を始めとする海上優勢、航空優勢獲得のための海空戦力の強化揚陸艦輸送機を始めとする着上陸部隊投入のための機動展開能力強化弾道ミサイル爆撃機を始めとする着上陸作戦支援のための対地攻撃能力強化などに努めていると認識しております。

石川博崇

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

また、海空戦力によりまして、より遠方での作戦能力向上の構築、弾道ミサイル等につきましても残存性即応性向上などを図っているわけでございますが、こういった中国動向等につきましては、この中国軍事安全保障に対する不透明性と相まって、我が国を含む地域、国際社会安全保障の懸念となっておりますので、今回の軍事パレードで登場した装備につきましてはもう既に中国が保有又は開発中と以前から知られたものでありまして

中谷元

2012-03-22 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

防衛省といたしましては、ステルス性などに優れた高性能戦闘機の出現、あるいは戦闘機空中警戒管制機及び対空ミサイル等が一体となって行われる戦闘の進展、あるいは費用対効果等の観点から、兵器システムマルチロール化が進展していることなどを踏まえて、次期戦闘機は制空戦戦闘能力に優れたことに加え、空対地攻撃能力等を備えたマルチロール機であることを求められると考えたところでございます。  

田中直紀

2012-02-29 第180回国会 衆議院 予算委員会 第18号

F35はマルチロールファイターではあるけれども、どちらかというとステルス性を重視した対地攻撃機なのであって、そして、F22はエンジンが二つついている、F35は一つだ、空戦性能においてはF22の方がすぐれているだろうということを考えたときに、何でF35になったのかということについて、私は、防衛省も政府も十分な説明ができているとは思わないですよ。  

石破茂

2003-05-16 第156回国会 衆議院 外務委員会 第10号

あるいは、さらに申し上げれば、軍用航空機ということにつきましては、必ずしも条約そのものとして発効したわけではございませんが、ハーグ空戦規則などがございまして、そこにおきます軍用航空機というのは一定の定義があるわけでございまして、そういうものに当たるかどうかということにつきましてはその具体的な状況に応じて判断されるべきものだろうというふうに考えております。

林景一

2000-05-15 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

ただ、最近見られます中国軍事力整備中身を見てみますと、例えば最近ロシアからソブレメンヌイ級駆逐艦を買うとか、あるいは最新鋭戦闘機をやはりロシアから買うとかいったようなことで、主としてロシアからそういった最新鋭装備等を購入することによって特に海空戦力の近代化を図りつつあるという認識を持っております。

首藤新悟

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

鈴木正孝君 確かに戦略的な関係という、そういう意味で考えてみますと、このBMDに関する言ってみますと体制の整備といいましょうか、あるいは情報収集衛星偵察衛星の導入、そういうようなこと、あるいは先ほどお話のありました対潜能力向上あるいは空戦能力向上というようなことが相まって、実質的に相当関係が何というのですか、日本防衛力整備中身が質的にかなり向上してきているということになるわけでございます

鈴木正孝

1999-02-23 第145回国会 参議院 予算委員会 第3号

例えばフランス、イタリア、日本、オランダ、イギリス、アメリカなどが参加して作成した空戦規則案の二十四条の二項、軍事目的使用される通信輸送のラインは攻撃目標となる、そう明記されています。  日本ガイドライン法案でやろうとしていることは、国際的に見て戦争行為そのものであります。まさに戦争法案です。それを隠すために陳腐な詭弁を弄している。戦争行為だから国際法攻撃対象となるんです。

市田忠義

1996-05-14 第136回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日米地位協定に基づいて米軍使用を許している水域で公海上に及んでいるところは、山口県沖の九州空戦訓練区域房総半島沖キロ区域沖縄ホワイトビーチ地区インディア・インディア訓練区域等があります。これ以外に、米軍単独訓練日本周辺公海で行われていますし、自衛隊射撃訓練を行っています。

古堅実吉

1994-12-07 第131回国会 参議院 厚生委員会 第10号

このような被害をもたらす原爆、いわゆる核兵器使用が、不必要な苦痛を与える兵器使用禁止した国際法、いわゆるセント・ペテルスブルグ宣言あるいはハーグ陸戦法規などに違反する、あるいは無防守都市に対する攻撃禁止、無差別攻撃禁止を定めた国際法ハーグ陸戦規則あるいはハーグ空戦規則案などに違反することは明らかであります。

池田眞規

1994-10-20 第131回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

空戦空域あるいは飛行機による地上攻撃空域三沢空域なんかそうですよ。  そういう訓練空域内での訓練じゃなくて、ほしいままに山間地の超低空で、そしてダムに向かって急降下する、こういうことを十津川でもやった。二回も材木用のワイヤを切った。今度もまた同じことなんです。吉野川に沿ってやっているわけです。

東中光雄

1991-03-26 第120回国会 参議院 文教委員会 第4号

十六年前は、文部省はこういうふうに明快に拒否をしていたのに、今度は一転して応援するということになるわけで、当然この防衛大学校、医科大学校では幹部自衛官として必要な統卒論、あるいは陸上軍事技術空戦論などの軍事教育を現職の自衛官が教えているということで、重ねて確認いたしますけれども、こうした軍事教育学位認定対象になるのでしょうかならないのでしょうか、端的にお答えください。

高崎裕子

share