運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

具体的には、外来とか入院とか救急等患者受入れ状況とか、あるいは新型コロナ感染疑い患者さん用の外来の設置とか入退院の関係、あるいは空床状況それから人工呼吸器とかECMO等医療機器、リソースの関係、あるいはお医者さん、看護師さん、事務職員等の充足の状況についてもこの中で取らせていただいております。  

宮嵜雅則

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

二つ目は、専門家会議の提言で、政府において医療機関空床状況、人工呼吸器ECMO、これの保有、稼働状況を迅速に把握する医療機関等情報支援システムの構築、運営、これが要請されているというふうに認識しました。  実際に、これらについての準備状況、これ極めて大事だと思うんですね、第二波に備えて。これ、準備状況はどうなっているでしょうか。

倉林明子

2009-04-23 第171回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人榮畑潤君) 救急医療情報システム整備状況でございますが、傷病者搬送受入れをより円滑に行うためには、医療機関消防機関地域医療機関診療体制とか空床状況等のやっぱり情報を絶えず共有していくことが必要だろうと思っております。特に大都市部など医療機関の数が多いところではその必要性が高いと考えております。

榮畑潤

2007-04-26 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

また、未導入の県におきましては、導入に向けて検討しているところもあると聞いておりますけれども、現状におきましては、当日対応可能な医療機関をあらかじめ消防機関に登録をする、あるいは救急搬送先となる医療機関が限られていることから、消防機関事例ごとに電話で空床状況を確認するなど、地域の実情に応じて対応しているというふうに承知をしております。

松谷有希雄

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

お話し救急医療につきまして、救急医療情報センターで管内の救急医療施設空床状況あるいは手術の可否の状況、医師の待機状況、そういったことを迅速に救急搬送機関に提供するということが必要でございまして、その場面で、今お話しコンピューター等も含めまして広域救急医療情報システム整備を図ってまいっております。

竹中浩治

  • 1
share