運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

派遣委員からは、空母艦載機の移駐に対する市民の反応、F35B戦闘機の騒音に対する認識空母艦載機着陸訓練、FCLP前後の飛行運用岩国市と米軍との意思疎通状況岩国基地所属海兵隊航空機空中接触墜落事故に対する認識岩国市における米軍関係者子女小中学校等への受入れ状況等について意見交換が行われました。  

秋野公造

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣河野太郎君) まず、部隊でございますが、昨年十二月に高知県沖で発生した米軍機二機による空中接触墜落事故につきまして、今年九月二十六日に米海兵隊が公表した事故調査報告書によれば、FA18D戦闘機の方は第二四二海兵全天候戦闘攻撃中隊所属、KC130J空中給油機は、第一五二海兵空中給油輸送中隊所属であると承知をしております。

河野太郎

2018-11-16 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今月に入り、航空自衛隊において、十一月二日にはF2戦闘機空中接触事故、十一月七日には航空自衛隊車両による民家への衝突事故が相次いで起きました。  これらの事故は、民間の方の生命を危険にさらし、また、隊員生命にもかかわりかねない重大な事故でありまして、極めて深刻に受けとめております。  

岩屋毅

2018-11-16 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今月に入り、航空自衛隊において、十一月二日にF2戦闘機空中接触事故が、十一月七日に航空自衛隊車両による民家への衝突事故が相次いで起きましたという中で、その後に、こうした事故を受けて、今回の事故について事故原因究明とそれを踏まえた再発防止策を確実に講じることを指示したとあります。  そこで、一つ忘れてはいけないのは、ことしの二月に佐賀県の神埼市でヘリコプター墜落事故がございました。

渡辺周

2018-11-13 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

また、今月に入り、F2戦闘機空中接触事故及び航空自衛隊車両による民家への衝突事故が起こりました。このような事故が発生したことは大変遺憾であり、原因究明再発防止を徹底してまいります。  次に、国会提出法案について申し上げます。  防衛省職員給与等に関する法律の一部を改正する法律案は、人事院勧告に基づく一般職国家公務員給与改定に準じて防衛省職員給与改定を行うものです。

岩屋毅

2018-11-08 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

また、今月に入り、F2戦闘機空中接触事故及び航空自衛隊車両による民家への衝突事故が起こりました。このような事故が発生したことは大変遺憾であり、原因究明再発防止を徹底してまいります。  次に、国会提出法案について申し上げます。  防衛省職員給与等に関する法律の一部を改正する法律案は、人事院勧告に基づく一般職国家公務員給与改定に準じて防衛省職員給与改定を行うものです。

岩屋毅

2017-04-21 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

二〇〇一年に、沖縄嘉手納基地を飛び立った米軍偵察機EP3が海南島沖の公海上で中国軍戦闘機空中接触をしました。  こういう過去の事例に照らしても、海洋状況把握が目的だとおっしゃいましたけれども日本が提供した装備品などが軍事衝突の引き金になる可能性、これも排除できないのではないかと思うんですよ。

赤嶺政賢

2001-04-12 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○石破副長官 これは、アメリカ中国との両方の発表を総合して申し上げますが、日本時間の一日の午前十時過ぎに、南シナ海海南島南東の公海上空、これを航行しておりました、通常の偵察活動を実施しておりましたEP3、アメリカ海軍哨戒機でございますが、これが追跡した中国海軍のJ8戦闘機二機のうちの一機と空中接触したというふうに承知をいたしております。  

石破茂

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

島袋宗康君 去る四月一日、南シナ海上空で、米軍電子偵察機EP3と中国軍のF8ジェット戦闘機空中接触し、米機海南島に緊急着陸し、中国軍機墜落し、乗員が行方不明となる事件が発生いたしました。  その後、米中間外交折衝が続いて、本日、米軍機乗員二十四名は釈放されたことは御承知のとおりですけれども、この事件米軍偵察機沖縄嘉手納飛行場を発進した飛行機であったということであります。  

島袋宗康

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

その後、直近の十二年での五年間ということですと、十五件報告が出ておりますけれども、私どもといたしましては、機長さんから異常接近報告をいただきますが、それが事実としてどういう状況であったのかというのをつぶさに調査することといたしておりまして、我々の判断基準といたしましては、回避操作をとる余裕のない状態での空中衝突あるいは空中接触の危険、こういった危険性がある程度までに接近したというふうな事案であったかどうか

深谷憲一

1996-05-07 第136回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員北田彰良君) 今回の事故を踏まえまして、ただいまお答えいたしました平成六年の事故に対して要請しました内容に加えまして空中接触防止具体策といたしまして、航空交通のふくそうが予想される空域においては見張り要員を同乗させることとか無線電話を有効活用することとかあるいは照明灯の活用など具体的な八項目を挙げまして、これを踏まえまして各運航者が一層の安全性の向上を図るよう要請したところでございます

北田彰良

1992-12-08 第125回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただいまのお話のニアミス定義ということでございますけれども、これは定義がないというようなことではなくて、一応航空法にも書いておりますし、また私どもも、ニアミスというのは飛行中の航空機相互間に空中衝突または空中接触のおそれがあるほど近寄った場合をニアミスと申し上げておりまして、何メートルとか、そういう物理的な距離でそれ以下になったらニアミスだというような判定の仕方はいたしておりません。  

林圭一郎

1988-10-11 第113回国会 参議院 内閣委員会 第4号

四十六年七月三十日、岩手県雫石町上空におきまして全日空B727と自衛隊F86Fの空中接触によりまして百六十二名のとうとい犠牲を出した大惨事がございました。当時マスコミは、自衛隊飛行機全日空の旅客機を爆撃機に仕立てて訓練をしていたというふうな、まさに自衛隊攻撃の大合唱が行われたことはなお記憶にあります。

板垣正

1987-08-26 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

どもといたしましては、実務上の判定基準といたしまして、まず第一に、回避操作をとる余裕がない状態空中衝突あるいは空中接触危険性がある程度に接近したもの、第二に、異常回避操作により空中衝突あるいは空中接触を避け得たもの、この二つ概念を示しておりまして、これに該当する場合に機長報告を求めておるわけでございます。

山田隆英

1987-08-24 第109回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

航空機異常接近、すなわち空中衝突もしくは空中接触の危険がある状態判定基準を数値で示すことは非常に難しゅうございます。このため、異常接近事案調査事務上の判定基準は、回避操作をとる余裕がない状態空中衝突あるいは空中接触危険性がある程度に接近したもの、または異常な回避操作によりまして空中衝突あるいは空中接触を避け得たものの二つ概念を示しております。

大竹勇二