運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-11-13 第93回国会 参議院 文教委員会 第5号

粕谷照美君 学識経験者穐山先生とおっしゃる長崎大学の医学部整形外科のお医者さんが、その日そのような会議があるのを御自分は知らなかった、非常に重大なことをお話をなさっていらっしゃるので、私はこれは大変なことだというふうに思わないわけにはまいりませんけども、そういう方々がお出になれるような条件をつくって、慎重に委員会を開くということが私は原則だろうと思います。

粕谷照美

1980-10-29 第93回国会 参議院 決算委員会 第3号

それから、まさに穐山先生指摘のとおり、このところずっと一〇%内外で推移したわけでございますけれども、御高承のとおり、この数年産油国のいわゆる資源温存政策と申しましょうか、そういったものが大変変わった形であらわれておりまして、自主開発原油として開発されたものが産油国の方へ納入をさせられるというような事態も盛んにふえてまいっておりますから、若干わが国思惑どおりにいかないという面もございますけれども、

森山信吾

1980-10-24 第93回国会 参議院 決算委員会 第2号

○国務大臣亀岡高夫君) この件につきましては、私、農林水産大臣を拝命いたしましたその記者会見で一番先に、実はいま穐山先生から指摘された点を国民の前に申し上げたわけであります。農林水産省関係国家公務員八万三千六百名おるわけでございますが、これらの諸君が本当に国家公務員使命感に燃えて、公務員としての職責を十二分に果たし得るような環境を私はまずつくりますと。

亀岡高夫

1979-11-15 第89回国会 参議院 決算委員会 第1号

説明員加藤紘一君) 穐山先生指摘の第一点、つまり一般職員の今後の期末手当問題等につきましては、先生御承知のように、また御指摘のように、いわゆる労働権の問題、争議権の問題がございますので、政府が直接云々できる問題ではないというふうに考えておりますことは官房長官が前回申し上げたとおりであろうと考えております。

加藤紘一

1979-11-15 第89回国会 参議院 決算委員会 第1号

ただいま穐山先生から、こういう不正経理が組織的に行われたんではないかというようなお話がまずございましたが、この点につきまして、就任直後から前総裁初め前理事等からも事情をいろいろ聞いたのでございますが、私がいま受けております印象と申しますか考え方といたしましては、公団理事クラスのところで事が相談されて、それが各本社、各部あるいは地方建設局、支社、そういうところにおりていったというようなことはないようでございます

仁杉巖

1979-10-12 第88回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

参考人川島廣守君) けさほど穐山先生からもいまお尋ねのような趣旨の御質問があったわけでございますが、鉄建公団といたしましては大体八〇%がいわゆる技術者でございます。したがいまして、いま最盛期にかかっております上越新幹線の開業設備関係の業務、そういうものから考えてまいりますと、どうしても経験のある技術者というような方々をぜひとも採用いたしたいわけでございます。

川島廣守

1979-10-12 第88回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ただいまの穐山先生お尋ねでございますが、この調査委員会は九月の九日に発足いたしまして、今日まで精力的にやってまいった結果出た数字でございますけれども、さらにいろいろ現地に即して関係者事情聴取等もまだ続行中でございますので、一応今日まで判明しました数字を会計検査院に御報告を申し上げ、その精査を仰いでおるというのが現段階でございます。

川島廣守

1979-10-11 第88回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

説明員加藤紘一君) 穐山先生、前段公社公団の数が多過ぎないか、今後それを整理していく方針はないかという御指摘でございますけれども、現在のところの公社公団は、それなり国民生活及び経済活動の発展及び行政需要の増大に対応して、それぞれ国会で御審議いただいて、法律で設置されていたものであり、それなりに十分に存在の意義があろうかと考えております。

加藤紘一

1979-10-11 第88回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

参考人川島廣守君) ただいまの穐山先生お話でございますが、同じことの繰り返しになり大変恐縮でございますけれども、確かにお尋ねのございましたように、今回のカラ出張の額が御報告ございましたような多額に上っておるわけでございますから、これが個々人の才覚で行われたのではないことは、これはもう何とも申しわけございませんですが個人の才覚でないことはこれは明らかでございます。

川島廣守

1979-05-08 第87回国会 参議院 運輸委員会 第6号

参考人永井典彦君) 穐山先生の御質問、私に対しては三つあったと了解いたします。  最初の御質問は、新造船並びに仕組み船の買い戻し等の将来の展望はどうだろうかというお話でございますが、仕組み船と申しましてもいろいろ種類がございまして、外国船会社と仕組んでいる船がございます。そういう船は当方の意思だけでは買い戻しができません。

永井典彦

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員佐藤嘉恭君) 穐山先生のただいまの竹島問題についての御指摘につきましては、外務大臣にそのままお伝えするようにいたしたいと思います。  第一に、今回九月の三日、四日に閣僚会議が開かれるわけでございますが、実は昨年もこの九月の五日、六日に東京で閣僚会議が開かれておるわけでございます。

佐藤嘉恭

1978-06-16 第84回国会 参議院 商工委員会 第25号

政府委員森山信吾君) ただいま穐山先生から御指摘になりました点は大変大きな問題ではないかと思っております。  先ほど大森先生の御質問に私が答弁しました中に、機電法をやめまして機情法という新法の制定をお願いした、こういうふうに申し上げました一つの理由は、機電法当時と客観情勢が大幅に変わっているということではないかと思います。

森山信吾

1978-04-18 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

参考人桃井直造君) 私から穐山先生の御質疑に対してお答えを申し上げますが、米の問題は国税庁の醸造試験所及び各メーカーの、特に大手メーカー技術研究員によってかなり研究はされてまいっておりまするが、まだ古米臭の問題、この問題については本質的な解決を実は見ておりません。やはり古米というのは、これは古米を使いますというと殺菌貯蔵段階古米臭ができて、この除去は非常に困難である。

桃井直造

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

そういうふうな形で実際に管制を行います人と、それから訓練を受けて、これから管制官に育っていこうという人との間にはっきりした線を引くということに努力をしてまいってきておるわけでございまして、現在百六十八名の訓練定員というものをフルに活用いたしまして、訓練生というものの資格の間に十分な訓練を得て管制官になれるようにしていこうというふうにしておるわけでございますが、一つ、問題として穐山先生の御指摘の中に入

松本操

1978-02-28 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

通産省の通商政策局通商関税課長をいたしております者でございますが、ただいま穐山先生の御指摘の点につきましては、大蔵大臣から先ほどお答えになりましたように、わが国といたしましては基本的に資源に非常に乏しい、かつ、その中で安定的な成長を続けていかなければいけないというふうな観点からいたしまして、先ほど大臣からもお答えになりましたように、縮小均衡を図っていくというよりは自由貿易立国という国是を堅持しつつ拡大的

宇田川治宣