2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号
○鎌形政府参考人 ボーリング調査につきましては、積雪状態でありますと支障がございますので、私どもとしては、積雪の前にボーリング調査は終わらせたいというふうには思ってございます。
○鎌形政府参考人 ボーリング調査につきましては、積雪状態でありますと支障がございますので、私どもとしては、積雪の前にボーリング調査は終わらせたいというふうには思ってございます。
まず、運行管理につきましては、当時の積雪状態を踏まえまして、積雪あるいは凍結時におきます要注意箇所、そういう箇所の調査と、並びに気象あるいは道路情報の出発前における把握、こういうことを行っております。
○高崎裕子君 ただ、そういう場合だけではなくていろいろなケースが混在路というのはあるわけで、例えば交差点の中だけが乾燥していてそのあとのところは積雪状態であるとかいろいろあるわけで、七条対象として罰則がかかるかどうかというのは別としても、乾燥路、混在している場合はスパイクは指定地域内であれば七条違反、外であれば三条違反というふうに伺っていいわけですね。
特に十一月とか三月になりますとそういうことが多いわけですが、一歩路地に入りますとぐちゃぐちゃの積雪状態になるというような、非常に乾燥道路と積雪道路がもう数百メートルぐらいの状況で混在しているというのがまず第一にございます。
一日の交通量二千五百台程度のこの区間で開通時から本年八月二十日までに発生した事故は総計六十八件、そのうち人身事故は十件で死亡はゼロでございますが、時期的にはやはり冬の吹雪や路面が積雪状態のときに多発をしております。 概要は以上のとおりですが、そのほか、岩手県知事から、北上川清流化事業の新中和処理施設の国による維持管理、及び建設費等にかかわる県の財政負担の軽減を求める要望書が提出をされております。
それから、私ども最近積雪深計という雪の積雪状態をテレメーターではかる測器を開発いたしまして、これを豪雪地帯に次第にふやしてまいっておりますので、もし現実に雪が多くなるというようなことがあれば即時そういう状況は把握できると思っております。
私が奥只見に参りましたときに、なお一メートルくらいの残雪がございましたし、五月の上旬、岩手、秋田、山形に参ったわけでございますが、やはり多いところはなお五十センチをこすような積雪状態でございました。
したがって、例年の降雪様相と著しく異なり、根雪は十日間も早く、しかも、融雪期である三月下旬はもとより、四月に入ってもなお大雪が続き、新潟県におきましては、二日から四日、九日から十一日と連続してふぶきとなり、三十センチから四十センチの降雪があり、また福島県におきましては、一日から三日、十日から十一日にかけてかなりの降雪があり、これら猛ふぶきが連続襲来する豪雪となり、しかも引き続く低温のため、かつて見ない積雪状態