運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

また、財政検証におけます年金積立金の将来見通しでありますと、ケースによって積立金規模や推移の状況って変わってくるんですけれども、平均的に見ればおおむね五十年ぐらいまでは、今後五十年間ぐらいは積立金額が増加をしていくと、こういったことになっております。そういう意味で、非常に長期運用であります。

高橋俊之

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

年金積立金運用におきまして株式市場を含む市場の一時的な変動にとらわれるべきではありませんで、長期的な運用目標を下回るリスクをできるだけ抑制する、そういった意味で、今回、外国債券の組入れ比率を引き上げましたけれども、これによりまして、二十五年あるいは五十年と長期にわたって運用した場合には、年金財政上必要とされる積立金額から下振れリスク見直し前の基本ポートフォリオに比べまして小さくなったという試算

高橋俊之

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

したがって、私は、やはり仮想の積立金額をふやしていって、結果として、頑張って働いた分、今の話で、例えば、毎月三十七万数千円で五百万円という話でしたけれども、まあ四十二万円とは言いませんが、例えば三十万後半の給料を稼いでいても、いわゆる、今、勤労控除って幾らになるんでしたっけ、さっきのは五万七千円でしたね、五万七千円でした。

岡本充功

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

積立法という形で、私ども事業者から情報を集める形で積立金額というものについての設定に関与してまいりましたけれども、あくまで主体は民間事業者であるというところは変わらぬところだと思っております。  今回の法案の提案に当たりましても、新しい認可法人、これをどういう法人形態にするかというのを審議会でも議論させていただきました。

多田明弘

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

塩崎国務大臣 これは前回先生に申し上げましたが、株価というのは変動するものであって、私ども年金の大事な掛金を預かって運用する者にとって最も大事なことは、日々の上がった下がったのことではなくて、それももちろん重要ではないとは申し上げませんけれども、もっともっと大事なのは、年金財政上必要な積立金額をちゃんと得られる運用をやっているかどうかということが問題であって、あくまでも中長期的にどうなのかということが

塩崎恭久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

リスクにはいろいろなものがございまして、多面的かつ長期的な観点で考える必要があるわけでございますが、将来の年金給付をしっかり確保するためには、年金財政上必要とされる積立金額を下回るリスクをできる限り抑制することが重要でございます。  今回の変更後の基本ポートフォリオは、デフレ脱却、適度なインフレ環境への移行など長期的な経済運用環境変化に即し、株式等への分散投資を進めたものでございます。

山崎伸彦

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

指摘のとおり、年金積立金運用において、将来の年金給付をしっかり確保することが重要であって、そのためには年金財政上必要とされる積立金額を下回るリスクをできる限り抑制することが重要であって、今回の変更後の基本ポートフォリオは、デフレ脱却、そして適度なインフレ環境への移行など長期的な経済運用環境変化、これはもう既に起きているわけでありますから、これに即して株式を含めた分散投資を進めた結果、単年度

塩崎恭久

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

将来の年金給付をしっかり確保するためには、年金財政上必要とされる積立金額を下回るリスクをできる限り抑制するということが重要でございまして、今回の変更後の基本ポートフォリオというのは、デフレ脱却、適度なインフレ環境への移行など、長期的な経済運用環境変化に即して株式などの分散投資を進めたものでございます。  

塩崎恭久

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

リスクにはいろいろなものがあるわけであって、将来の年金給付をしっかり確保するためには、先ほど総理からも申し上げましたけれども年金財政上必要とされる積立金額を下回るリスクをできるだけ抑えるということが一番大事なのであって、今先生がおっしゃっているのは、二十六・二兆というのは……(発言する者あり)ちょっと聞いていただけますか。  

塩崎恭久

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

塩崎国務大臣 長妻先生、もう御存じでお聞きになっているんだろうと思いますけれどもリスクというのはいろいろなものがございますので、多面的、かつ、年金の場合にはやはり長期的な観点から見ていくということがとても大事で、とりわけ、将来の年金給付をしっかり確保するためには、長期的に、年金財政上必要とされる積立金額から下振れるリスクというものをできるだけ抑制するということが一番大事なことなわけであります。

塩崎恭久

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

原則として、年金給付は物価とか賃金に連動することから、従来の債券中心運用でありますと必要な積立金額を確保することが難しくなるため、新しい運用方法を打ち立てなければならないということになります。  その際、国債は安全で株は危ないという見方は確かにありますけれども、実は国債を含めてどんな資産もリスクというのがあります。

塩崎恭久

2013-11-12 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

この運用の問題も、年金という制度をつくるからには、どういった形をとろうとも、恐らく同じような問題というのは生じていて、現行でも当然運用の問題は生じるし、例えばインフレに対するリスク運用リスクといったものは、規模の大小というのは当然あるとは思うんですが、まさに今お話しいただいたように、積立方式を仮にとっても、例えば七百五十兆円というほどの規模積立金額にはならないという話もありました。  

上野ひろし

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

例えば、もともとの部分に返ってみて、会計検査院報告書を見ても、指摘しているのは、整備資金についての積立金額が大きい、だから、それを削減しましょうよ、それを圧縮しましょうよというふうな指摘なんです。これは、ここで言ってもしようがないのかもしれないですけれども会計検査院報告は、そういうふうに書いておきながら、整備資金積立残高については表記されていないんですね。  

木下智彦

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

現時点の積立金額はこれらの費用にも足りない状況であり、残念ながら他の費用に回すことは事実上困難であると考えております。  調達価格等算定委員会人事案に関する御質問をいただきました。  この人選については、法律の規定に基づき、電気事業経済等に関して専門的な知識と経験を有する者のうちから選任することとされております。

枝野幸男

2011-11-21 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

平野国務大臣 この特例は、御案内のように、計画の認定を受けた地方公共団体からの指定後五年間、各年の所得金額を限度として再投資等準備金を積み立てていただきまして、その積立金額を損金の額に算入することにより、法人税を五年間無税にするというかなり画期的な制度であります。  

平野達男

share