運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-10 第180回国会 参議院 本会議 第23号

これらの積極的財政政策に取り組むことが可能かつ有効であるということであり、消費税増税がなければ財政危機となるとの野田総理の論は当たらないと言えます。  第三に、経済税収に与える影響についての判断が間違っているということであります。  そもそも、増税を行う主目的は税収を増やすためであります。このデフレ下経済状況消費税増税を行い、本当に税収が増えるのでしょうか。  

外山斎

2001-03-27 第151回国会 衆議院 本会議 第17号

我々は、前小渕内閣以来、積極的財政政策路線を堅持し、需要の不足を財政の投入でこれを補い、何とか日本経済の崩壊を食いとどめ、自律回復まであと一歩のところまでこぎつけてまいりました。残るは、不良債権最終処理と、金融、ゼネコン、流通業界などの再編合理化など、経済構造改革を進めることであります。我々連立与党三党は、このような視点から、さきに緊急経済対策をまとめました。

井上喜一

2001-02-07 第151回国会 参議院 本会議 第3号

小渕内閣以来、我々は、経済再建なくして財政再建なしの方針のもと積極的財政政策を推進してまいりました。その結果、我が国経済は、ようやく危機を脱し、自律回復まであと一歩という状態にまで改善するに至りました。しかし、ここに至って再び財政再建路線への急激な転換を求める声が台頭しております。私はこのことを深く危惧いたします。  

星野朋市

1987-03-20 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

財政景気拡大効果には疑問が持たれるようになっておりまして、また一たん公債増発によって積極的財政政策に転じますと、次から次へと財政的刺激を必要とするようになりまして、財政赤字増大を招き、経済に対して種々の弊害をもたらすようになります。積極的財政政策には麻薬的な危険性があると考えます。

水野正一

1986-04-11 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

しかも預貯金が高いといいましても、自由裁量的貯蓄の方は非常に少なくて、保険料とか住宅ローンなどのような契約的義務貯蓄の方が高いということがございますので、余り貯蓄が多いことを目のかたきにするのは政策としておかしいんでないか、それよりもデレギュレーションをもっとやるとか、大規模プロジェクトをやるとか、建設国債増発をやって積極的財政政策をとるとかいう方がよほど効果があると思うという私見を申し上げまして

抜山映子

1985-11-08 第103回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

また、積極的財政政策によりまして財政再建を図っていくべきではないかという御指摘につきましては、公債増発によりまして公共投資拡大等を行いますと、確かに一時的にGNPが拡大いたしまして、それに伴うある程度の税収増というものも見込めるわけでございますが、一方で多額かつ長期にわたります公債元利支払い負担といったものが出てまいりますので、長期的に見ますれば財政体質が一層悪化するといったようなことを考えなければならないというふうに

田谷廣明

1983-02-18 第98回国会 衆議院 本会議 第7号

わが党は、わが国経済潜在成長力を顕在化させ、中長期にわたる安定経済成長維持と、それによる大幅な自然増収確保による財政再建達成のためには、短期的には財政支出拡大を伴うとしても積極的財政政策を講ずべきとの見地から、所得税住民税減税中小企業投資減税など、二兆円程度の減税を断行するとともに、良質な住宅建設生活環境整備等を中心とする計画的かつ着実な公共投資の拡充を図るべきだと考えるのでありますが

米沢隆

1980-10-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第2号

わが党は、第一次石油危機後の不況期においては赤字国債発行を含め、積極的財政政策を展開すべきことを主張してまいりましたが、すでに景気自律的回復が可能な現在におきましては、財政再建を図ることが緊急の課題であります。民間においては、企業減量経営を徹底し、家計はむだな支出を切り詰めるなど必死の努力を行っております。

和田一仁

1977-10-17 第82回国会 衆議院 予算委員会 第7号

第四は、目前に追っております来年度予算編成について、依然として景気回復に対する財政役割りが高いことを十分に認識し、積極的財政政策を展開するとともに、一方において、財政再建の第一歩として不公正税制の是正、行政改革の断行など、抜本的な対策を盛り込んだ予算にするよう、特に強く要請しておきたいと存じます。  

大内啓伍

1958-06-26 第29回国会 衆議院 大蔵委員会外務委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

そこで積極的財政政策をとるべきじゃないか、基金あるいは資金制度、こういう制度をとらない方がいいのではないか、こういう御意見であるやに拝聴いたしますが、私どもは、今日の経済状況に対しては、積極的な財政政策をとることは時期的にまだ早い。今公定歩合引き下げをしたばかりでございますので、今しばらく経済情勢、その推移を見きわめた上で、しかる後に必要であるならば考えて参りたいと思います。

佐藤榮作

1957-02-07 第26回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しこうしてその後に、あなたが十二月の二十日ごろに記者団会見で相当詳細に積極的財政政策を述べられたときには、千億減税というものに重点があるよりは、むしろ蔵相は、住宅、港湾、あるいは道路、さらにはその他の設備の改善をして、そして積極的な生産振興にいくのだという、石橋首相考え方を符節を合せた御発表があったように記憶をいたしておるのであります。

川崎秀二

  • 1