2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号
藻場、干潟等の再生、創出に係る取組に対する支援体制や新たな知見の積極的導入などの基本的な考え方についてお聞きをしたいということと、もう一つ、例えば今申し上げました新たな適地の掘り起こしなど、藻場、干潟等の保全、再生、創出に向けた取組状況についての見解をお伺いしたいと思います。
藻場、干潟等の再生、創出に係る取組に対する支援体制や新たな知見の積極的導入などの基本的な考え方についてお聞きをしたいということと、もう一つ、例えば今申し上げました新たな適地の掘り起こしなど、藻場、干潟等の保全、再生、創出に向けた取組状況についての見解をお伺いしたいと思います。
三点目の水力エネルギーの利用促進につきましては、ダム再生ビジョンを踏まえ、再生可能エネルギーである水力発電の積極的導入を推進するため、既設ダムのかさ上げや容量の有効活用等に伴い発電を増強するダム再生事業を実施しているところでございます。 国土交通省といたしましては、これらの取組を通じまして、引き続き再生可能エネルギーの導入の推進に向けまして取り組んでまいります。 以上でございます。
被災農家へのスマート農業の積極的導入について伺いたいと思います。 被災農家さんだけに限りませんが、スマート農業導入を希望する農家さんたちに対しての支援策をお聞かせ願います。
これらは包括的に五月七日の経済財政諮問会議で議論になったと思いますが、配付資料の後ろの方に、先ほどの表の次のページから諮問会議の資料が始まるんですが、その三ページの(四)というところにPFIについて書かれていて、そこには「コンセッション方式の空港、上下水道への積極的導入」という言葉が書かれております。
八 公共用水域の水質を保全する汚水処理システムについては、地方行財政改革の中、より一層の経済合理性が求められることにかんがみ、市町村設置型浄化槽や浄化槽汚泥濃縮車の積極的導入など、地域のニーズに合致した浄化槽の導入・普及拡大を検討し、効率的なシステムを構築すること。
七、汚水処理システムについては、地方行財政改革の中、より一層の経済合理性が求められることから、市町村設置型浄化槽や浄化槽汚泥濃縮車の積極的導入など、地域のニーズに合致した浄化槽の導入・普及拡大を検討し、効率的なシステムを構築すること。 右決議する。 以上でございます。 何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。
数値目標の積極的導入や会計情報の早期開示、さらには数値目標の達成状況に関する情報の早期開示などにより評価委員会による評価の情報ベースを拡充することが独法PDCAの目指すべき道です。その際、評価委員会による評価は、けちを付けるための評価ではなく、事業を効果的に行うための不可欠な仕組みだという積極的な位置付け、理解の徹底も大事です。
デマケといいますとそれぞれの役割はあるんですけれども、環境省としましては、全般的に環境対策、環境を改善するために、大きなフレームの中で積極的導入を図るべく要請をしていく、こういうことになろうかと思います。先ほどの補助金なども積極的に活用してまいりたいと考えております。
一 地理空間情報の活用の推進に当たっては、産学官一体となった取組や民間活力の積極的導入により、民間の産業育成を旨として関係する施策を推進すること。 二 関係閣僚会議の早期設置等により関係省庁間での十分な連携を図るとともに、国、地方公共団体、関係事業者間の適切な役割分担により地理空間情報の活用の推進のための効果的な施策を講じること。
これは、法整備の面からももう一段強い法整備をする必要があるというふうに思っておりますし、一方、溶岩の導流堤等々の積極的導入、こういうことを、ぜひとも大臣、積極的に進めていただきたいと思いますが、いかがでございますか。
建物面積は九州随一であり、郵便局版トヨタ生産方式であるJPSの導入とともに、ユニバーサルデザインの積極的導入が図られております。同郵便局は熊本県内の郵便物の集中処理と県外との受渡しを行う地域区分局であり、四台の新型区分機を配備しスピードアップに努めており、職員数は、受持ち地域が拡大される本年二月には常勤、非常勤を含めて六百三十五名となる予定であります。 第二に、熊本県についてであります。
今御指摘がありましたように、私の就任前後、いろいろな不祥事が起こりまして、そういう意味では、まことに遺憾なことだ、このように考えているわけでございまして、私の就任前後におきましても、これらの不祥事にかんがみまして、公益法人の指導監督につきましては、今般、公益法人の指導監督に係る改善策というのを取りまとめまして、臨時の実地検査や外部監査の積極的導入を図るなど、これまで以上に厳正な取り組みを行っております
いずれにいたしましても、中小企業大学校の研修につきましては、本年七月にその組織でございます、所属している組織でございます中小企業事業団が独立行政法人に、基盤整備機構になるわけでございまして、そういったこともきっかけといたしまして、現下の状況に即応した機能が果たせるように抜本的な見直しが行われて、例えば中小企業施策との一層の連携や、あるいは出張型の研修などの積極的導入などなどの改革をしていきたいというふうに
さらに、最近、防衛庁サイドからはミサイル防衛の積極的導入を主張する声が聞こえ、防衛庁長官からも、ミサイル発射前の敵基地攻撃が可能であり、敵基地先制攻撃能力の保有も検討に値するとされ、防衛庁ではトマホークの導入も検討の俎上に上っているとされています。日本の軍事戦略は専守防衛から先制攻撃へとシフトしているようです。 また最近では、日本の核武装化なども積極的に議論されています。
さらに、渋滞を解消する手段として、高速道路でのITを活用した料金自動支払システムであるETCの積極的導入を図ること。しかし、日本では機器が一台三万円、取付け費用が五千円、すべて個人負担です。ニューヨークの経験では、イージーパスと呼ばれるこのシステムは全額無料で、しかも、普及のため料金も割引されます。日本でも自動車関連の税からドライバーに機器の無料化を図ることができるのではありませんか。
そこで、今回、この報告書、職員の身分を非公務員型にしたいだとか、あるいはまた任期制や公募制の積極的導入をしなさいとかいう内容をうたっていて評価はできるんですが、ただインブリーディングに対する考え方が見られないのはちょっと残念なのかなとは思うんです。
○後藤(茂)委員 新エネルギーの定義についていろいろ議論になっていたわけでありますけれども、少し細かいことですが、技術的なことを確認しておきますが、一九九七年に施行された新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法において、「新エネルギー利用等」として規定されていまして、我が国が積極的導入促進を図るべき政策的支援対象というふうに位置づけられています。
また、今先生がおっしゃいましたように、さらに今後どうしていきたいかということで、道路事業につきましても、計画当初より御存じのインボルブメント、PIの積極的導入、今回は今月の二十二日から、原則として構想段階にあるすべての高規格幹線道路の事業に関しては、そのプロセスを公表して多くの皆さん方に参加してもらうという方針を国土交通省としてはとっております。
このため、今後、民間の専門家でありますとか実務経験者を就職支援アドバイザーとして委託をいたしまして、きめ細かな職業相談機能を充実させますとともに、民間事業所のすぐれた手法の積極的導入を図ることとしたいと存じております。
教員評価の積極的導入、教育委員会の刷新、大学入試の多様化など、公明党の政策と同趣旨の内容が数多く取り入れられており、基本的に評価するものであります。 公明党は、教育改革に当たって何よりも重要なことは現場の声に耳を傾けることであると考え、新年冒頭より精力的に、東京、大阪、神奈川、岩手、広島など、各地の現役の高校生、大学生、若手教員の方々と教育対話集会を行ってまいりました。