運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-08 第91回国会 衆議院 本会議 第9号

こうした情勢の中で、大きく見直されておりまするのは、アジア、アラブ、アフリカ、中近東、中南米、その他に見られる非同盟積極中立政策の正しさであります。(拍手)しかるに政府は、日米安保を拡大解釈し、極東の範囲を広げ、また、リムパックヘの海上自衛隊の参加を決意し、護衛艦二隻、対潜哨戒機八機を参加せしめて、依然としてアメリカのかさの中にあります。

稲葉誠一

1977-03-18 第80回国会 衆議院 本会議 第13号

わが国唯一の安全と平和の道は、積極中立政策以外にないことは、日本自然条件国内経済体質財政危機、今日の世界経済動向を見ても明らかであります。  また、国民血税である政府資金を不明朗な日韓経済協力に費消し、その結果は南北朝鮮民族の自主的、平和的統一を阻害することとなり、断じて許されないものであります。

武藤山治

1977-03-18 第80回国会 衆議院 予算委員会 第25号

わが国唯一の安全と平和は積極中立政策以外にないことは、日本自然条件国内経済体質財政危機、今日の世界経済動向を見ても明らかであります。また、国民血税である政府資金を不明朗な日韓経済協力に費消し、その結果は、南北朝鮮民族の自主的、平和的統一を阻害することとなり、断じて許されないのであります。  

武藤山治

1973-09-22 第71回国会 参議院 本会議 第36号

拍手)  そのような原点に立ち戻って考えるならば、日本国憲法は明らかに軍備を禁じ、明らかに積極中立政策をとることを、二十年前この議場で確認をしたはずであります。二十年間の政府答弁を見るならば、たとえば当時の吉田茂総理は、いかなる自衛のためといえども軍備を持つことはできないという答弁を行ない、満場割れるような拍手と、当時の議事録は記録をしております。

上田哲

1962-01-23 第40回国会 参議院 本会議 第6号

拍手社会党のいうところの積極中立政策の本質は、ここに完全に暴露されたものと言わざるを得ないのであります。国民は、社会党のかかる態度に強い反感を抱き、きびしくこれを非難しておることは、御承知のとおりであります。かような事態に対して、総理大臣並びに外務大臣の御所見を承りたいのであります。

古池信三

1960-02-02 第34回国会 衆議院 本会議 第4号

拍手)  われわれは、総選挙に臨み、宇宙時代外交路線として、私とわが党は積極中立政策平和共存政策岸総理と自民党はアメリカ依存と武装平和の政策、それぞれ所信国民の前に明らかにし、いずれが日本の平和をかちとり、いずれが国民の生活を安定させ、よくするか、まず国民の公正なる審判を仰ぐため、国会の解散を断行すべきではないか、総理所信をただしたいのであります。

鈴木茂三郎

  • 1