運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

今や、世界穀物貿易の三分の一が中東・北アフリカ地域であります。この地域影響国際マーケット影響を与え、国際マーケットにおける非常に価格の乱高下、不安定化というのがこの地域に更にまた逆に影響を及ぼすと。原油の市場の問題と食糧問題というのは、実は非常に重なってきているということであります。  

柴田明夫

2013-05-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

こういう国に私どもは住んでいるんだというようなことを頭に置きながら、もう一度繰り返して言えば、世界の一・八%の人口、その中で、穀物貿易量の約一割というものを私どもの国は輸入をしているということにもなるわけであります。  こうした現状について、大臣の御認識をまずお伺いしたいと思います。

郡司彰

1995-11-08 第134回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この一億三千六百三十一万トンという数字は、現在の世界穀物貿易量の半分以上に当たるわけでありますから、これは大変です。ワールドウォッチがその前年に予測をしました、二〇一五年には中国一国で現在の世界輸出可能供給量を超えるだろうというふうに指摘をしたことを、つまりことしの九月に裏づけられたわけであります。  

藤田スミ

1995-11-01 第134回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この二つ協定は本来別のものでございますけれども、片や現実の問題といたしますと、食糧援助というものが量において相当大きな規模を占めてまいりまして、実際に穀物商業取引にも大きな影響があるということが一つございまして、そういうことから、食糧援助規約というものもつくる方がよかろうということで、二つこの協定ができたわけでございますが、他方、その食糧援助規約の発効のためには穀物貿易規約が効力を有していることが

原口幸市

1995-11-01 第134回国会 衆議院 外務委員会 第3号

赤羽委員 そうしますと、ちょっと穀物貿易規約内容で伺いたいのですが、今のお答えの中にあったように、確かに「市場動向に関する協議」、この「国際穀物市場動向加盟国の利益に影響を及ぼす著しいおそれがある場合」云々ということがあったり、「報告及び記録」ということで、「加盟国は、穀物の船積み及び輸入を定期的に報告し、理事会は、その記録を保持する。」

赤羽一嘉

1995-11-01 第134回国会 衆議院 外務委員会 第3号

まず、国際穀物協定を見ますと、その成り立ちは、一つ穀物貿易規約。この穀物貿易規約というのは、内容を見ますと、その目的は、穀物貿易のすべての側面について国際協力を促進すること、二つ国際穀物市場の安定に寄与すること、三つ、穀物貿易に関する情報交換及び討議の場を提供すること等を目的とする。並びに食糧援助規約ですね。

赤羽一嘉

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

先ほどのお話の中にもちょっと触れられましたように、最近のソ連に対する補助金つき穀物輸出など、穀物貿易現実はガットの農業交渉の目指す方向に逆行しているのではないか、こういうふうに考えておるわけでして、そういう観点でお尋ねをしますが、新聞報道ども見てみますと、農業交渉では輸入制限措置関税化が最大の焦点になってきた、こういうふうに専ら言われているわけであります。

石橋大吉

1984-12-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

世界穀物貿易量の二〇%になんなんとするような輸入をやっておるわけでありますから、言われたって仕方がないのであります。それは穀物価格を高騰させる原因にもなっております。そういう罪深い我が国の現状をしっかり反省しなくてはいけないのではないか。食糧はまさに人類共有のものだという認識に立ち、金があるからどこから買ってきてもいいのだというやり方では、これは帝国主義的な発想だと言わなければなりません。

島田琢郎

1982-05-11 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

わが党は、開発途上国の深刻な食糧問題を解決するために農業協力が正しく進められるべきであること、また人口わずか二・七%の日本世界穀物貿易量の二二%を輸入し、国内農業を縮小衰退させているという政策を根本的に転換して自給率向上に向かうこと、この二つ日本に課せられた国際的責務であると考えます。  

下田京子

1982-04-20 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

わが党は、発展途上国の深刻な食糧問題を解決するために、農業協力が正しく進められるべきであること、また、人口わずか二・七%の日本世界穀物貿易量の一三%を輸入し、国内農業を縮小、衰退させているという政策を根本的に転換して自給率向上に向かうこと、この二つ日本に課せられた国際的責務であると考えます。  

寺前巖

1980-10-24 第93回国会 衆議院 外務委員会 第3号

しかし現実の問題としては、一千万トン以上の米国産の穀物が対ソ禁輸されたことは事実でございますし、他方ソ連が禁輸の効果を相殺するためにアルゼンチン等から相当量穀物を買い付けざるを得なかったということもございまして、穀物貿易流れに若干の変化があった、これをどの程度と評価するかは別の問題でございますが、流れが若干変わったことは事実でございます。  

遠藤実

1980-04-08 第91回国会 参議院 外務委員会 第5号

ただ、この穀物貿易に関するもう一つの柱でございます食糧援助規約につきましては合意に達しましたので、発展途上国対策もあり、小麦貿易規約と切り離して成立をさせることになりました。  なお小麦貿易規約については、今月、国際小麦理事会の第二回の特別委員会において交渉再開時期等が検討をされることになっております。  それから第三番目に積み残しとなった案件につきましては、輸出規制というものがございます。

手島れい志

1980-04-03 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

その後の見通しがどうなるかという点でございますが、まだ公式のものはございませんが、ことしの国連総会に報告される予定のFAO事務局の案が公表されておりますが、これは西暦二〇〇〇年における穀物貿易バランス見通しでございます。それによりますれば、一定の仮定を置いておりますけれども世界全体の穀物需給バランスにつきましては、トレンドで見ていった場合には八千二百万トンの供給オーバーになる。

犬伏孝治

1977-02-05 第80回国会 参議院 本会議 第4号

えさを含めた穀物輸入量は二千万トン、世界穀物貿易量の一三・一%に達し、その約七〇%はアメリカからの輸入であります。わが国総合食糧自給率をカロリーで換算しますと、四〇%を割っています。これが現状であります。これではどこにいままでの攻めの農政、食糧自給率向上の成果があるのか。日本食糧政策自給政策は完全に低迷していると言わなくてはなりません。

辻一彦

  • 1
  • 2