運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人嶋田裕光君) この児童手当制度創設、昭和四十七年でございますけれども、このときは主たる稼得者をベースにして基準を定めるということになっておりまして、その歴史を引き継いでいるものでございます。  世帯合算につきましては様々な御議論があったということで、また引き続き検討事項というふうにされているところでございます。

嶋田裕光

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

宮島大臣政務官 済みません、いわゆる主たる稼得者である世帯主収入が減少していないのであれば、生活を困難としているわけではないだろうというふうに考えているところからいえば対象としないわけでございますが、もちろん、その実態をきちんと把握して給付できるようにという、これは総務省の方でやっているわけでございまして、まだ協議が進行中でございますので、今の場合は、そういうふうに対応してまいりたいというところで

宮島喜文

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

宮島大臣政務官 済みません、主たる稼得者である世帯主収入が減少しないのであれば、世帯主収入が減少した世帯ほど生活に困難を来しているとは言いにくい場合も考えられることはございますから給付の対象としていないわけでございますけれども、実態をきちんと把握して、対応できるように考えていきたいと思っているところです。

宮島喜文

2006-11-22 第165回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

世帯主にもこの非正社員が増えていくということになったところにおいて問題が日本ではクローズアップされて、その世帯主世帯中心的な稼得者であるにもかかわらず会社から給与がたくさん払われないというような、そういった意見の食い違いというものが起こってきているんじゃないかというふうに思います。  

樋口美雄

2002-08-08 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただ、一部に誤解がございますのは、その個人単位に基づく個人所得課税の下におきましても、その所得稼得者が扶養している者の数とか、それに応じた担税力を減殺するものですから、それを調整するという観点から、実は配偶者控除とか扶養控除とかそうしたものが設けられていると、こういうのが実情です。  

大武健一郎

1989-10-13 第116回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そうすると、所得税の構成は稼得者単位ですべて計算することになっておりますので、給与所得控除あるいは累進税率というものの適用が分割されていくこと、しかし、給与所得者奥さんに分割することができない、しかし奥さん貢献度を考えるときにそれはいかがなものであろうかと、そういった発想から、例えばアメリカは二分二乗という制度をとっておる、これを日本的に一つ消化したのが配偶者特別控除であるわけでございます。

村山達雄

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

そのことの意味は、これから稼得者働く人が相対的に少なくなる、こういう意味でございます。それで現在の税制を見ておりますと、所得課税に余りにも、しかも結果的には給与所得者がほとんど支えているわけでございますので、そこに余り負担をかけるような現行税制をやっておりますと、活力が失われることはもう当然なのでございます。

村山達雄

1989-06-13 第114回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは問題は、四十年来の実は租税体系の改正であるわけでございまして、これからの高齢化社会をにらんで、そして総体的に稼得者が少なくなる、働き手が少なくなる、そういう時代を迎えるわけでございますので、所得に対する課税にだけ頼っているということは、結局平たい言葉で言えば、月給取りが大変なことになる、こういう発想でやっているわけでございます。

村山達雄

1989-06-12 第114回国会 衆議院 予算委員会 第17号

村山国務大臣 最初、配偶者控除のお話を夫婦共稼ぎについておっしゃいましたが、ちょっと申し上げておきますと、これは御案内のように、日本課税単位稼得者本人にしているわけでございます。私は最も進んだ税制だと思っているのでございます。したがいまして、夫婦共稼ぎの場合にはそれぞれ基礎控除が働いてまいりますし、もしそれが勤労所得であれば給与所得控除も働くわけでございます。

村山富市

1989-04-12 第114回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そういたしますと、現行所得税法課税単位は一人一人の稼得者個人でございますから、当然そのことによって税額が減るわけでございます。そのことは、地方住民税は大体所得税額とほとんどパラレルにいっているわけでございますので、地方ではよく月給取りの方が、あの事業者の方は私よりは納める税金は少ないのだけれどもいい暮らしをしている、楽な暮らしをしている、つまり消費を余計やっているということですね。

村山達雄

1989-02-15 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

ですから反当たりこれぐらいとれるとして、大体米作農家でございますから、そのときどれくらいの収入所得になるかということを考えてみますと、しかもそこには大体稼得者が二人おるのです。家計としては農家としてはありますけれども、御承知のように税は個人単位でございます。そういうものとして計算してみていきますと、これはなかなか落ちるかもしれぬな。御承知のように専従者控除があります。

村山達雄

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

また、稼得者本人控除である基礎控除額より配偶者控除額の方が多くなるという不合理も指摘することができます。既婚女性就業率が五〇%を超え女性社会参加が目覚ましい今日、このように選別的な控除制度は廃止し、減税効果が全体に及ぶ基礎控除の大幅な引き上げが望まれるところです。  

粕谷晴江

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

それに対応していくことこそ——やっぱり体制側にある者は絶えず七割の批判を受けていく、それに立ち向かっていくと申しましょうか、これはけんか腰でいくという意味じゃございませんが、正々堂々と対応していくというのがこれは体制側にある者の責任であると思っておりますので、まず消費税ありきであって、それを導入しやすいように所得税減税とかあるいは不公平税制を残すとかというようなことではなく、今の稼得者なかんずく

竹下登

1988-12-13 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第10号

そして各種控除はみずから、あるいは他に稼得者がおるということが前提にあるわけですが、そうでない者がおるのではないかという発案でございますが、これがやっぱりこの介護手当の将来にわたっての構想などというものがいわゆる福祉の究極の原点とでも申しましょうか、ノーマライゼーションというものを将来に描いた構想として存在をしておるのではなかろうかなと、こういう感じを深くいたしたわけでございますので、それらのことを

竹下登

1988-12-13 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第10号

比較的いわゆる稼得者がおるところの老人の数が多い。したがって、そこは老人控除とかそういうものにおいて救われる。ただ、孤立した老人世帯の多い地域、これもあるわけです。それらをきめ細かな対応をしようじゃないかということで、今一生懸命で議論しておりますので、可及的速やかに、これはかくかく、これはかくかくとはなかなか言えません。

竹下登

1988-12-12 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

長い間税制調査会委員先生方もここにはいらっしゃいますが、しかし、長期で今度見てみますときには、確かにそれがより大きなひずみというものを生じたのが現行稼得者中心の、言ってみればサラリーマン、勤労所得中心の税というものに偏りができたという結果をもたらしておるではなかろうかというふうに思います。  

竹下登

1988-12-12 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

あるいは人の家庭へ行きますと、父ちゃんも母ちゃんも子供も働いて稼得者が数人いるんです。数人もいる世帯稼得と一人でえらいこと稼いでおる稼得とを比べてみたって、一人当たりの比較になりませんな。こういうふうなめちゃくちゃなデータを皆持ってきて所得平準化論をやるんですが、この平準化は、ここでそう数字をあげつらってもしようがない、感じとして皆そう思っているかどうか。

志苫裕