運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-05-08 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

稲葉説明員 いわゆる白バス事件につきましては、過去五年間で六百十一件を検挙しておりまして、平成七年中には八十九件を検挙しております。  警察といたしましては、白バス事件輸送秩序を乱すのみならず、乗客の安全確保という観点からも問題があるというところから、運輸当局等関係機関と連携して、この取り締まりに努めているところでございます。

稲葉一次

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

稲葉説明員 こういう状況でございますので、被災地におきます風邪とかインフルエンザ患者数を正確に把握することは困難でございますけれども、私ども厚生省といたしましては、一月の二十五日と二十六日の両日、国立予防衛生研究所長を初めといたします専門家調査団を派遣いたしまして、幾つかの避難所調査させていただきまして、インフルエンザ等発生状況の把握を行ったところでございます。  

稲葉博

1993-09-09 第127回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

稲葉説明員 恩給につきまして二つお尋ねがございましたので、お答えさせていただきます。  まず初めに、恩給の支給について年四回から六回に改善すべきではないかという御意見でございますけれども、こういう御意見があるということは私どもといたしましてもかねてより十分承知しているところでございます。

稲葉清毅

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

稲葉説明員 お答え申し上げます。  人事院といたしましては、事故発生日平成四年八月十日、その日に事故発生の事実を認知いたしまして、その翌々日の八月十二日に、文部省より事故の概要について事情聴取を行いました。さらに、同年八月二十八日に北海道大学長より同大学工学部における死亡事故についての重大災害報告書が提出されました。

稲葉博

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

稲葉説明員 お答え申し上げます。  昨年の八月十日の北海道大学における事故におきまして不十分な事態が認められた点については、三点ございます。第一点が、安全管理体制の整備並びに安全管理者等の事務の徹底という面と、二番目に、安全教育徹底、三番目に、酸素欠乏等によります危険防止措置徹底という三点におきまして十分と言えないものがございました。  

稲葉博

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

稲葉説明員 どもの発出いたしました北海道大学長あて文書は、今回の事故を踏まえまして、より一層安全管理体制及び安全管理基準を充実強化すべきことを指導したものでございまして、ほぼ同一の内容のものについては既に御提出をしたところでございます。行政指導内容といたします行政内部特定部局間のこういった通知文書そのものは、特にお示ししておりませんので、御了承をいただきたいと思います。

稲葉博

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

稲葉説明員 お答えいたします。  日本航空につきましては、先般の臨調答申におきましても「日本航空株式会社については、国際航空路線を独占的に委託されている企業でありながら、経営の現状は高度成長型体質から脱却しておらず、一般民間企業よりはるかに恵まれた給与体系労働条件を採用して、世論の批判を受けているので、先発企業として、他の航空企業の模範となるような効率的な経営を行うべきである。

稲葉清毅

1985-11-15 第103回国会 衆議院 商工委員会 第2号

稲葉説明員 商法二百九十七条の規定は、これは社債権者保護という見地から定められたものだというふうに考えられておりますけれども、比較法的に見ましても外国でもイタリア等のわずかの例外を除いて例を見ないということ、それからさらに発行時の規制にとどまって将来必ず償還されるというような保証をするようなものではないということ、あるいは現実に会社資金調達において支障が生ずる場合があるというようないろいろな理由

稲葉威雄

1985-11-15 第103回国会 衆議院 商工委員会 第2号

稲葉説明員 電力会社については今お話がありましたような特殊事情、例えば行政監督が行われているとかあるいは一般担保に供されているとか、そういう社債権者保護のための措置が講じられているわけでございまして、一般会社についてはそういう措置がないということからその差があることは当然であるというように思っております。  

稲葉威雄

1984-05-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

稲葉説明員 指摘のように、機構が複雑になるにつれて、一般人がこれをチェックするのが非常に難しくなるということでございます。この機構の場合には、そのために、無過失による補てん義務という二十五条の規定を置いておりまして、これによって、もし事故がございましても、投資家には損害をかけないという仕組みになっております。

稲葉威雄

1984-05-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

稲葉説明員 この写しにつきましては、今証券局長からお答えがございましたように、法律上の権利として参加者あるいは顧客が請求することができるわけでございます。それに対して、交付された株、その写しについてもし虚偽の記載がある、あるいは写しの交付を妨げる、拒むというようなことがございますと、百万円以下の科料に処するということにもなっておりますし、証拠力は担保されていると考えております。

稲葉威雄

1984-04-20 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

稲葉説明員 ただいまお尋ねございましたように、私ども行政管理庁では、臨調答申の線に沿って行政改革を進めていく、あるいは新しい行政に対して対応していくということを基本にしておりますが、これはやはり何といっても未曾有の財政危機に直面いたしまして、現在の行財政のすべてについて見直しをしなければならない。

稲葉清毅

1984-04-20 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

稲葉説明員 ただいま民間活力導入ということを申し上げましたけれども、私どもとしてはいわゆる民間法人化と同義で使っているわけでは決してございません。ただいまのお尋ねのように完全に市場原理が働く分野でございましたら、これは民間活力導入というよりもむしろ民間そのものが行うべき事業分野というふうに私どもの方では考えるはずでございます。

稲葉清毅

1984-04-13 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

稲葉説明員 商法子会社が親会社株式を引き受けるというようなことは許されないわけでございます。ただ、商法はそういうことになっておりますけれども、事実問題としてそれが子会社であるかどうかということ、あるいは先生指摘のように、それが倒産に瀕しているかどうかというようなことは法務局には当然にわからないわけでございまして、申請があればそのまま受けざるを得ない、こういうことになろうかと思います。

稲葉威雄

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

稲葉説明員 工場閉鎖等に伴いまして離職を余儀なくされました方々が、できる限り当該地域において再就職できるようにするということは、先生指摘のとおり大変望ましいことでございまして、このため、労働省が今国会に提出いたしております特定不況業種特定不況地域関係労働者雇用の安定に関する特別措置法案におきましては、これら特定不況地域につきまして地域雇用促進給付金制度を全面的に適用するということにいたしております

稲葉哲

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

稲葉説明員 海外投資雇用との関係につきましては、その投資の動機とか規模あるいは投資対象産業等によりまして大変異なるというふうに考えておりますが、一般的に申し上げますと、まず貿易摩擦の解消とか世界経済活性化等によりまして国際経済関係には寄与すると一つ考えられます。また、生産設備や部品あるいは原材料等の輸出が拡大するということも考えられます。

稲葉哲

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

稲葉説明員 先生指摘の長たらしい名前の法律を提案さしていただいて御審議いただいておりますけれども、この法律に基づきまして指定されました特定不況地域につきましては、雇用保険法雇用安定事業雇用改善事業が適用されることになっております。雇用安定事業では雇用調整助成金地域のすべての事業所に適用されるということになります。

稲葉哲

1983-03-02 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

稲葉説明員 このような景気の落ち込みのあるときでございますので、当然今後の景気に影響される面が大きいわけでございます。ただ、先生から御指摘もございましたように、最近若い就職者たちには、いわゆるUターン現象と申しますか、要するに出身地でもって就職したいという気持ちが非常に強いものがございます。

稲葉哲

1983-03-02 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

稲葉説明員 現在のような非常に動きの大きい時期でございますので、将来の失業率について推測することは非常に困難でございます。ただ、私どもの、馬場研究会と通称いたしておりますが、そこでの統計はございます。これは、景気の回復あるいは経済成長の問題と非常にかかわり合いがございますので、その当時の統計でございますけれども雇用の拡大は着実に進むというような研究会報告になっております。

稲葉哲