運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
310件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

今度の法案植物の方は、植物品種保護ということで種苗法知的財産として保護するということになっておりますが、和牛遺伝子はこの不正競争防止ということになっている。この不正競争防止という仕組み保護するのはなぜなのか、どういう差があるのかということについてお伺いをしたいと思います。

山田修路

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、種苗法は、これも先生指摘のとおり、新たに開発された品種知的財産権として保護することを目的とする法律でありまして、今後更に優良品種海外流出防止や新たな品種開発を進めるため、種苗法改正法案を今国会提出しておりますが、これもゲノム編集規制とは全く関係がない制度でございまして、御懸念には当たらないかと考えております。

池山成俊

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

なかなか実効的な体制が難しゅうございますけれども、それはこれから、御可決いただければ、いずれかのタイミングで種苗法のまた御議論もいただくことになりますので、種苗法の御議論の中で、相手の国での商品登録とか品種登録とか、そういったことも含めて、今後取り組むべき課題がたくさんあるというふうに認識をいたしております。  

江藤拓

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その場合の罰金の額につきましては、和牛遺伝資源などの不正利用、被害が甚大になり得るということでございまして、特許法とかあるいは種苗法など高額の罰金が科せられている類似の法制度参考にいたしまして、個人には十年以下の懲役又は一千万以下の罰金、又はその両方、それから、法人には三億円以下の罰金ということにしたところでございます。

水田正和

2020-03-25 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

こうした法律たてつけにしなかったということについて改めて私からも確認をしておきたいと思っておりますけれども、植物であれば、種苗法にのっとって育成者権が設定されます。あるいは、新品種保護のためには国際的な条約UPOV条約がございます。  一方で、和牛遺伝資源に関しては、育成者権を設定するという方法はとりませんでした。なぜそういう方法をとらなかったのか、伺いたいと思います。

濱村進

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

次に、種苗法誤解について伺いたいと思います。  今国会提出予定法案一つ種苗法の一部を改正する法律案につきまして、提出前から、一定誤解に基づいて地方議会に対して反対の意見書提出するなどという、一部市民団体から陳情が寄せられております。私の事務所にも、反対してくださいという要望書、ファクスが届き始めております。中身を見ると、自家増殖の禁止について誤解している主張のようであります。  

塩田博昭

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ですから、育成者権者権利をしっかりと守りながら日本の強みを奪われないようなことが必要なので、種苗法改正をさせていただく。そこで、党内におきましては、先生座長を務めていただきまして、しっかりとした取りまとめをしていただきましてありがとうございました。ですから、今度、登録品種海外への持ち出し、これはしっかり制限をさせていただきたいと思います。  

江藤拓

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ですから、種子法廃止がまず先にあるのではなくて、現場の方々のお話も、私も、この当時のことを思い出しますけれども、聞きましたけれども、やはり、県で使っているやつだけではなくて、民間でもいいものはあるので、そういうものも自由に使いたいんだよねという意見があって、それじゃ、この際、この種子法廃止して、種苗法という別の法律もありますので、そちらの方でやらせていただく部分もあるよねということで廃止になりました

江藤拓

2019-06-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

また、種苗法におきまして新品種として登録された登録品種利用には育成者権が及ぶことになりますが、自家増殖につきましては、省令指定されている植物を除きまして育成者権が及ばないということになっているところでございます。  一方、優良な品種が持続的に農業者に提供されるためには、新しい品種を費用と時間を掛けて育成する方々がやっぱり必要だというふうに思っております。

塩川白良

2019-06-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

植物の新品種につきましては、種苗法上、区分性、すなわち既に知られた他の品種と形状や耐病性等特性が区分できること、それから均一性、同一世代特性が全て均一であること、それから安定性、その品種種苗を何世代増殖してもその特性の全部が安定して次世代に伝わることなどの要件を満たすものが品種登録を受けることができるとされているところでございます。  

塩川白良

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農林水産省といたしましては、これまでも、国や都道府県による種子安定供給のために、種子に関する一般法であります種苗法に基づいて、国又は都道府県品質を確認する制度を整備するとともに、都道府県が行う種子供給業務に要する経費について、引き続き地方交付税措置を確保したところでございます。  

天羽隆

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのために、種子法にかえて、種苗法に基づきまして、国又は都道府県品質を確認する制度を整備するとともに、都道府県が行う種子供給業務に要する経費につきましても、引き続き地方交付税措置も確保したところでもございます。  今後とも、このような取組を通じまして、私どもは責任を持って良質な種子安定供給を継続もしてまいりたいと存じます。

吉川貴盛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

横畠政府特別補佐人 御指摘種苗法でございますけれども、その第二十一条第二項においては、品種登録により発生する育成者権の効力が例外的に及ばない範囲として、いわゆる自家増殖をする場合を定めているところでありますが、栄養繁殖、種ではありません、栄養繁殖をする植物は容易に同品質種苗を生産することが可能であり、その自家増殖を認めますと、育成者権者利益を不当に害することとなることが考えられることから、同条第三項

横畠裕介

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

平成三十年四月一日に同法は廃止されましたけれども、その廃止後も、都道府県は、圃場審査などに関する事務については種苗法に基づき、また、原種圃の設置などに関する事務につきましては農業競争力強化支援法に基づき、従前と同様に実施することとされておりますことから、総務省としまして、引き続き、その事務に要する経費につきましては地方交付税措置を講ずることとしております。

鈴木淳司

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それでは、最後、種苗法に基づく自家採種について伺いたいと思いますが、種苗法二十一条というのは、自家採種はオーケーとなっているんですが、一部、省令で定めた何種類かのものについては、これを外して、自家採取を禁止するというような法体系になっておりますが、きょう、法制局長官にお越しいただいております。  

後藤祐一

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

そういった心配の中で、本当に大丈夫だろうかという話で、ここに委員の皆さんにもペーパーを渡しておりますけれども、今度いわゆる自家採種ですか、これが結局、キャベツ、ブロッコリー、ナス、トマト、スイカ、メロン、キュウリ、大根、ニンジンまで広がって、種苗法に違反した場合は懲役十年、そして一千万円以下の罰金に処せられる、共謀罪の対象にもなっているというようなことであります。  

野田国義

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

この種苗法におきまして、植物品種開発を促進するために新品種登録して育成者権利保護しているわけでありまするけれども、在来種のように地域で代々受け継がれてきた品種、さらには品種登録されたことがない品種品種登録一定期間が経過をして登録期間が切れた品種につきましては、自家増殖を含めて誰でも自由に利用できるということになっております。  

吉川貴盛

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

漁業法改正外資規制のないPFI法卸売市場民間参入できるようにする卸売市場法改正民間企業種子産業に参入しやすくするための主要農産物種苗法廃止、そして高度プロフェッショナル制度導入を決めた働き方改革関連法など、当事者や関係者の声を無視する一方で、巨大企業利益を優先し国民生活をないがしろにする法案を続けざまに成立させてきました。

難波奨二

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、植物のような条約も存在せず、種苗法のような法律による保護は難しいと考えております。  しかしながら、和牛は、国内の生産者関係者が長い年月をかけて改良してきた我が国固有の重要な財産であり、生産者団体等は、精液や受精卵を含む和牛遺伝資源輸出自粛に取り組んでいるところでございます。  

高野光二郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

植物につきましては、種苗法に基づきまして、育成者権を設定することが可能でございます。同一世代でその特性が十分均一であるという均一性、あるいは、何代増殖を繰り返しても特性が安定している安定性、そのような要件を満たしますれば、新品種として登録することが可能でございます。また、新品種保護するための国際条約UPOVと申しますが、そういった条約も存在しております。  

富田育稔

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

各国のそのような産品を保護する制度は、GI制度のほかに種苗法でありますとか、そのほか商標法等いろんな制度がございます。それらにつきましては、まずその国で登録をしていただくということが保護の前提になりますので、それらの登録につきましてまず支援をしているところでございます。  それから、GIにつきましては、現在、百か国近くでGI制度導入をされております。

新井ゆたか