1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号
そういう意味では、余り後ろ向きの議論よりも、日本でももっと、さっき申し上げましたとおり、種牡牛の改良にしても県あるいは民間がやっているのですね。ですから、今は本当に生きるか死ぬかという日本の畜産なんです、牛なんです。
そういう意味では、余り後ろ向きの議論よりも、日本でももっと、さっき申し上げましたとおり、種牡牛の改良にしても県あるいは民間がやっているのですね。ですから、今は本当に生きるか死ぬかという日本の畜産なんです、牛なんです。
そういう意味で、沖縄の屋良主席さんのころだと思いますが、私は牛の改良を一生懸命やっていましたので、沖縄の皆さんが御苦労されておる、こういうことで自分のつくった一番の種牡牛を一頭、昭和四十三年に御寄附申し上げたことがございます。以来、沖縄は復帰以前に数回参りまして、沖縄には酪農関係を初め、その他いろいろの友人がございます。
なお、御指摘になりました種牡牛の関係でございますが、これらも全部調査を行なった結果、先ほど申し上げましたような結論を得ておる次第でございます。 さらに、日本獣医学会におきましては、あらためましてこれらの諸要因全体につきましてまた調査をやりまして、すっかり洗い直そうということでやっておる次第でございます。
ところが、基礎牛となる種牡牛の保有が少ない。種牡牛の対策費をふやしてもらわなければなかなか思うようにいかないと言っておる。こういう態制の中で毎年そこから種牡牛としての育成牛を配付いたします頭数は十頭余だと聞いております。このような育成能力しかない。しかも七千万円弱の予算の中には六百万円余の農場収入を見込んでおるという貧弱なありさまで、非常に遺憾に思います。
昔は国の貸与牛、県の貸与牛ということで種牡牛を貸与しておる。いまだに県有牛という制度が残されておるわけですが、全国でそういう種牡牛が現在何頭おるのか。そして人工授精を自然交配との率はどうなっておるのか、この点をひとつお答え願いたい。
そこで私ども先ほどちょっと申し上げましたが、日食協の輸入差益金の中から八千百万円の外国種牡牛を購入して、日本の肉牛生産に寄与させたいということを考えておるということを申し上げたのでありますが、その中で六頭のシャロレー種の牡牛を買いつけまして、希望の出ております道県の畜産試験場に係養し、もしくは適当な民間牧場に係養をいたしまして、その精液を人工授精の方式で、先ほど申し上げましたように、ホルスタインなり
それにかけ合わせるいわゆる優良種牡牛というものの選び方を私は伺っておる。従来のとおり、アンガスなり、あるいはヘレフォードなりというものと、局長も触れましたように、フランスのシャロレ一種というものですね、これは少し独断かもしれませんけれども、このシャロレ一種は後躯の発達も非常にすばらしい。短期肥育の増大も別してすばらしい成績を持っておる。
○説明員(三浦道雄君) 今度の家畜改良増殖法等を通していただきました後は、目標に従いまして、各県からの計画と、その計画の中には県といたしまして改良用の種畜の配置更新についても、計画というようなものを出していただきまして、話をまとめましてやっていくような考えをいたしたのでございますが、現在までのところは国で若干の、種畜設置と申しまして、種牡牛などの設置を補助するのがございますが、そのときの県としての種畜
たとえば高さと長さの比例、あるいは胸幅と腰幅の比例、そういうちゃんと一つの体型標準というものが科学的に立てられて、その優良品種が決定され、種牡牛、種牡馬、種牡豚、そういうものが選定をされるルールがございます、ところがこの養鶏振興法では外形上の特徴だけでものをきめよう、こういう立場に立っておりますので、今申し上げましたように、私は非常な不安があるのでありますが、しかし、今の段階としてはやむを得ない、かようにも
「提案理由、「国家公務員の例に準じて、特殊勤務手当として、死体処理作業手当及び種牡牛取扱作業手当を支給するため、並に法例整備の一環として職員の給与、勤務時間、休日等に関する条例を整備統合するためこの条例を定めようとする。」これが提案理由なんです。聞いている方はこれは死人を片づける死体の処理作業手当だと思っていた。また種牛の取扱作業手当と思っていた。
西日本水産の最大の問題である漁船拿捕については、船主救済策がないので、代船建造融資利子補給策の道を開いてほしい、年八十五万ドルに上る韓国鮮魚の輸入は制限または漸減してほしい、タコ等の人工孵化放魚について助成の道を考えてほしい、等の陳情があり、また農林部からは、中国、四国農業試験場に園芸部を設置してもらいたい、公有林造林融資の起債の問題を早く解決し、融資を実施されたい、等が要望され、その他無角和牛を種牡牛改良種
これを要するに、流通飼料の需給と価格の安定の問題、さらにまた、種牡牛の必要量の確保とその適正配置、さらに酪農に関する試験研究の問題等につきましても、総合的に、そうしてだんだんして参るということにいたしたい考えでございます。これらは一連のものとして、今お手元に差し上げましたこれを中心にして今後の酪農を推進して参りたい考えでございます。
あるいはいい品質の種牡牛をそれぞれの都道府県なり、あるいは国立の種畜牧場に置きまして、そうして民間の酪農振興のためにこれを使っていく、あるいはそれぞれの生産その他に対します予察事業をやっていくというような形で、酪農振興の問題は単にこの基金だけではありません。
そのほか種畜牧場におきます乳牛の種牡牛の設置、あるいは各県に対するこれの貸付、あるいは寒冷地対策におきますところの乳牛、こういうものの国有貸付、あるいは家畜導入資金におきますところの乳牛の導入資金、あるいはまた乳量の予察事業におきます国の事業費等々のものは、これはすべて酪農の生産面におきます問題の経費ということに相なるかと思っております。
○芳賀委員 そうすると、牛の場合は乳牛と種牡牛だけは証明書が要る、あとは全然要らないのですね。和牛とか小牛も要らないのですか。
併し先ほど申上げましたような集団的な形で適地に乳牛を集団する、そういうことによつてあらゆる経費を下げて行つて、飼料の自給度も非常に高い、或いは牛乳の容物なんかにしても非常にたくさん要る、そういうような地帯へ持つて行つてやりますと、いろいろな生産面の経費、例えば乳牛の分娩をさせます、種をつけます場合に種牡牛の効率、例えば人工授精をやるというような場合でも、その地帯に非常に乳牛の密度が高ければ、こういうものも
なおその他にアメリカの資源或いはヨーロツパの資源等につきましてもたまたま畜産局の係官が種牡牛、種牡馬を外国に購買に近日中に参りますので、その際によくその地方の実情を調査してもらいまして、もし優秀なるものでわりかた安いものが手に入るということでありますれば、それも将来考えたいということで調査してもらうことにいたした次第でございます。
なお日本の家畜を改良増殖するために外国から優秀なる種牡牛、種牡馬を輸入し、これを人工授精によつて普及を図るようにしたらどうかという御意見に対しては私たちも全くその通りに考えておるのでございまして、本年度種牡牛或いは種牡馬或いは種牡豚をそれぞれ若干ずつ外国から入れることにいたしておりますし、なお人工授精の設備等につきましても、その内容を充実するように先般の予算で御決定を頂きましたので、これを活用いたしまして
ただこれの中を見ますると、乳牛その他一般農家に飼われておる牛馬になつておりますが、種牡牛、種牡馬、ろば等につきましても頭数はそう多くないのでありますから、あわせてお考え願いたいと考えております。
○説明員(齋藤弘義君) これは牛にありましては例えば食用に供する牛であるとか、それから種牡牛であるとか或いは乳用牛等、非常に感染接触の機会が多くて同じ構内におりますものとか、それからその他府県知事が防疫上必要と認めた家畜であるとか、それから又伝貧につきましては伝染病予防法上必要な種類の馬、重要さによりまして、例えば放牧馬であるとか、そういうような特定の形にございます、一番その病気の伝染上重要なものを
種畜の購買貸付の関係は乳用種牡牛が六十五、役肉用種牡牛が再九十三、種牡馬六頭、種牡緬羊が三十五頭、種牡山羊が百七頭、それを購買いたしまして貸付する。種畜の確保をこれで図りたい。尚これに関連しまして種畜の輸入が二十六年度において緬羊、雛について認められております。種畜検査は前年度と大体同じ程度の内容でございます。
○説明員(神尾正夫君) 或いはちよつと長くなるかも知れませんけれども、実はこの改正法律案の原法になつておりますところの種蓄法を作りました経過につきましては、種蓄法を作りました当時、現在の山根局長がおられませんのだ私からお答え申上げたいと思うのでございますが、従来の種牡牛検査法及び種馬統制法という二つの法律がございましたが、これは御承知のように非常に、何と言いますか、強制的な、特に種馬統制法は專らその
それでそれを更に、例えば牛に例をとつて申上げますと、この図表にも書いてありますように、人工授精の実施状況の附表10の中の1からずつと全部書いてありますけれども、このやつております一部二府三十県とかやつておる所だけをとつて見ましても、種牡牛一頭当りの頭数が、最高の役牛で見ましても三百とか、最低が百とか、そういうような程度で低いわけです。